レビュー
» 2015年06月18日 15時06分 公開

「VoLTEをしのぐ」通話品質は本当?――無料通話アプリ「SkyPhone」を使ってみた

クアッドシステムが提供している「SkyPhone」は、同社いわく「VoLTEをしのぐ高音質」がウリの無料通話アプリだ。使い勝手や実際の音質はどうか? 簡単にレビューしてみた。

[房野麻子ITmedia]

 クアッドシステムが提供する「SkyPhone」は、ユーザー登録が不要なiOS/Android向け無料通話アプリ。SkyPhone同士でしか通話できないが、「VoLTEをしのぐ高音質」をうたっている。それほどの高音質で快適に通話できるのなら、ぜひ使ってみたい。そこで、SkyPhoneの使い勝手と通話品質をチェックしてみた。なお、今回はiPhone用アプリで紹介しているが、Android版も使い勝手はほぼ同じだ。

photo 「SkyPhone」
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.quadsystem.skyphone
alt

拍子抜けするほど簡単な初期設定

 SkyPhoneを使うには当然、アプリのダウンロードが必要だが、一般的な無料通話アプリで行われるユーザー登録は必要なく、利用するまでのステップはあっけないほど少ない。アプリをダウンロードして起動したら、「SkyPhone番号を取得」をタップ。すると、次の画面でSkyPhone番号がすぐに確認できる。これだけでSkyPhoneが利用可能になる。

 SkyPhoneは6月1日にバージョンアップされており、従来は12桁だったSkyPhone番号が8桁に短縮。また、設定の「プロフィール」からSkyPhone番号をメール送信する機能も搭載されている。

 なお、SkyPhoneで通話できるのは、SkyPhoneアプリをインストールしたスマートフォン同士のみで、SkyPhoneから固定電話や携帯電話(090や080)、ほかのIP電話の番号に発信することはできない。

photophotophoto アプリを起動したら「SkyPhone番号を取得」をタップ(写真=左)。すぐにSkyPhone番号が発行される(写真=中)。「OK」をタップするとダイヤル画面になり、SkyPhoneを利用できる状態になっている。知り合いのSkyPhone番号を入力し、発信すればいい(写真=右)

 SkyPhone番号を知らせる機能が搭載されているが、プロフィールを入力していると、相手が連絡先に自分を登録していなくても名前と番号が相手側に通知されるので、ぜひ入力しておきたい。

 設定では、着信音の選択、バイブレーション、おやすみモード、キータッチ音のオン/オフ、通話音質の設定、SkyPhone連絡先のインポート/エクスポートなどのメニューが用意されている。通話中にはミュート(マイクのオン/オフ)、スピーカーフォン、ノイズキャンセルのオン/オフができる。

 SkyPhoneからの着信があると、スマホがスリープ中でも画面が点灯して通知される。アプリをバックグラウンド起動しておく必要はない。不在着信はアプリアイコンに付くバッジや通知画面、アプリ内の履歴画面で確認できる。ただ、留守番電話機能は用意されていない。

photophoto SkyPhoneアプリの設定メニュー。着信音は13種類用意されており「着信音なし」も選べる。通話音質は「低音質」「自動」「高音質」から選べるが、自動で問題ない。高音質にすると回線速度によっては通話が不安定になるというポップアップが出る
photophotophoto プロフィールに名前を入力しておくと、着信時に相手側にSkyPhone番号とともに通知される(写真=左)。「リセット」を利用すると、SkyPhone番号も削除され、再利用時に新たな番号が発行される。リセットの際は注意したい(写真=中)。SkyPhone通話時の画面。ミュート(マイク)、スピーカーフォン、ノイズキャンセルのオン/オフができる(写真=右)

 注意したい点もある。SkyPhoneは、データのリセットや機種変更、アプリのアンインストールなどの際にSkyPhone番号を引き継げない。普通の携帯電話番号のように、自分の番号として長期間保持することが難しいのだ。一方で、SkyPhone番号は非常に簡単に取得できる。この手軽さが魅力であり、面倒なことが起こった場合はすぐに番号を変更できるというメリットもある――とも考えられる。

VoLTEを超える通話品質は本当か

 VoLTEを超えるとアピールする通話品質もチェックしてみた。今回はVoLTE対応のau端末で、通常の通話とSkyPhone同士の通話を比較した。東京・青山のITmedia Mobileの編集部からの音声を、東京・板橋区で6月15日の平日、19時過ぎに録音した。なお、音声の録音は、VoLTEの通話、SkyPhoneの通話ともに、iPhoneのイヤフォンジャックに差して使えるボイスレコーダーで行った。

au端末からVoLTEで通話
au端末からSkyPhoneで通話

 検証時のデータ通信回線が安定していたためか、SkyPhoneの通話も確かにVoLTEの通話に引けをとらないくらい高音質だ。録音時以外ももちろん会話をしたが、遅延はほとんど感じられず、さすがにVoLTEをしのぐとアピールするだけのことはあると感心した。ただ、SkyPhoneの方が、周囲の雑音がやや大きく感じた。

 また、VoLTEは発信ボタンをタップすると、すぐに呼び出し音が鳴るが、SkyPhoneは従来の携帯電話の発信時のように「プ、プ、プ、プ……」という音がしばらくしてから呼び出し音が鳴る。また、回線速度に左右されるので、常に高品質かは今回の検証だけでは不明だ。SkyPhone推奨回線速度は64kbps以上となっている。

 留守番電話機能がない、機種変更やデータリセットで番号が変わるといった注意すべき点はあるが、通話品質はVoLTE並み。データ通信専用端末に手軽に導入できる無料通話アプリとしては、いい選択肢といえそうだ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2023年12月05日 更新
  1. 新型折りたたみスマホがいきなり「実質9840円」/ネットワークTVチューナーの魅力とは? (2023年12月02日)
  2. 「Xiaomi 13T Pro」を“実質24円”で販売できるカラクリ 実は転売ヤー対策として有効も、今後は規制に? (2023年12月02日)
  3. Googleマップの新デザイン、見慣れました? 元デザイナーは苦言を呈しているが、アクセシビリティーの観点からメリットもありそう (2023年12月01日)
  4. NTT法は2025年の通常国会までに「廃止」が「既定路線」か――防衛財源の確保という「建前」はうやむやに (2023年12月03日)
  5. 制裁中なのに5G対応 謎多きスマホ「HUAWEI Mate 60」はどのように製造されたのか (2023年11月30日)
  6. 「端末値引き4万円まで」「白ロム割規制」は12月27日から 電気通信事業法の改正が決定 (2023年11月24日)
  7. Google、“休眠アカウント”の削除を開始 どうすれば削除されずに済む? (2023年12月02日)
  8. KDDI、ソフトバンク、楽天モバイルなど181者が意見表明 NTT法廃止は「国民の声を十分に聞いたものとはいえない」と批判 (2023年12月04日)
  9. 楽天ペイと楽天ポイントのキャンペーンまとめ【12月4日最新版】 20%還元や全額還元のお得な施策多数 (2023年12月04日)
  10. au PAYとPontaのキャンペーンまとめ【12月3日最新版】 オンラインで最大10倍還元、地元で最大30%還元あり (2023年12月03日)

過去記事カレンダー