“世界最小LTEスマホ”「Jelly Pro」が日本発売 購入&開封レポート

» 2018年02月22日 12時02分 公開
[田中聡ITmedia]

 「LTEスマートフォンで世界最小」をうたう「Jelly Pro」の正規品が、いよいよ日本で発売された。メーカーは中国の「Unihertz(ユニハーツ)」。2017年5月に米クラウドファンディングサイト「Kichstarter」で出資を募ったところ、目標の3万ドルを57分で達成して注目を集めた。

Jelly Pro
Jelly Pro 日本で発売された「Jelly Pro」(スカイブルー)

 日本ではAmazon.co.jpで販売されているものが正規品で、技適(技術基準適合証明等)も取得済み。Amazon.co.jpでの価格は1万3799円(税込)だが、2月22日時点ではパールホワイト、スカイブルー、スペースブラックの3色とも在庫切れ。購入者が2万9890円などで出品している状態となっている。

 筆者が2月20日未明に確認した時点ではまだ在庫があったので、思わずポチッと購入してしまった。そのサイズ感を試してみたかったのと、1万円台前半なので試しに買ってみるのもアリだと思ったからだ。

いざ、開封

 早速20日に商品が届いたので開封してみた。初めて見たときは、「これが本当にスマホなのか?」と驚いたほど小さかった。サイズは43(幅)×92.4(高さ)×13(奥行き)mmで、幅70mm前後が多い現行スマートフォンと比べて、数字だけでもいかに小さいかが分かる。「手のひらにすっぽり収まる」とは、まさにこのことで、オモチャのような感覚だ(褒め言葉です)。ポケットはもちろん、シャツの内ポケットにも収まりやすい。落とさないよう注意が必要だが。

 重量は60.4gとまずまずの重さだが、軽すぎるとホールド感が失われるので、ちょうどよい重さだと思う。

Jelly Pro 「iPhone X」と比較。大人と子どもほどのサイズ差だ
Jelly Pro フィーチャーフォンでも小型の部類に入る「premini-II」(中央)、「P252iS」(右)と比較

 付属品はユーザーガイド、背面カバーを外すためのピック、Micro USBケーブル。ACアダプターやイヤフォンは付いていない。なお12カ月間の保証期間があり、期間内に端末が破損した場合は、無償で修理または交換してもらえる。

Jelly Pro
Jelly Pro パッケージもコンパクト
Jelly Pro ユーザーガイドと12カ月保証について。全て英語で書かれている
Jelly Pro もう1つの箱の中に、Micro USBケーブルやピックが入っている

 本体を取り出して、いざ電源オン! とボタンを押しても、全く反応がない。Micro USBケーブルを挿しても充電されない。バッテリーがちゃんと装着されていないのか? と思い背面のカバーを開けたところ、何とバッテリーが袋に入ったまま装着されていた。

Jelly Pro バッテリーは袋に入った状態だった

 バッテリーを外すと、技適マークやmicroSD/nanoSIMスロットが姿を現す。ちなみに、Jelly Proの背面カバーは、付属のピックを使わないと外せない。右下のくぼみにピックを入れて、さらに1周回さないと外れないので、けっこう手間がかかる。

Jelly Pro
Jelly Pro 付属のピックを端末のくぼみに刺したまま外周を移動して、パコッとカバーを外す
Jelly Pro 技適マークと番号がしっかりと明記されている
Jelly Pro SIMスロット2つとmicroSDスロット
Jelly Pro バッテリーパックは取り外せる。容量は950mAhと少ない

基本スペック

 OSはAndroid 7.0、メインメモリは2GB、内蔵ストレージは16GB、バッテリー容量は950mAh、プロセッサはMediaTekの「MT6737T」(1.1GHz 4コア)。ディスプレイは240×432ピクセルの2.45型。カメラはアウトが800万画素、インが200万画素。3.5mmイヤフォンジャックも搭載している。LTEの対応バンドはFDD-LTEが1、2、3、4、5、7、8、12、17、19、20、TD-LTEが40。無印の「Jelly」もあるが、Jellyはメモリが1GB、ストレージが8GBなのが違い。Jelly Proのメモリが2GBあるのは、ある程度快適に操作するうえでは心強い。

【更新:2018年2月23日13時22分 JellyとJelly Proの違いについて分かりにくい記述があったため、一部修正しました】

Jelly Pro 底面。ストラップホールとカバー取り外し用のくぼみ
Jelly Pro 上面。イヤフォンジャックがある
Jelly Pro 左側面。Micro USB端子と電源キーがある
Jelly Pro 右側面には音量キーがある
Jelly Pro カメラとフォトライト
Jelly Pro 背面にスピーカーがある
Jelly Pro センサー型のホームボタン。充電すると赤く点灯する。左がクリアキー、右がタスクキー

技適の認証番号、総務省には登録されていない?

 余談だが、海外の新規参入メーカーが日本でスマートフォンを発売する際、技適マークにまつわるトラブルをよく目にする。UPQ Phone A01Flameでは、技適マークの表示に誤りがあって、製品を回収する事態になった。ただ、Jelly Proの技適マークを見る限り、UPQやFlameで見られた表示ミスはなさそう。

 では、「そもそも本当に技適を取得しているのか」も確認したくなってしまう。総務省のWebサイトで技適の認証番号から製品を検索できるので、Jelly Proの番号を入れたところ、ヒットしない。まだ製品が新しいからなのだろうか。Unihertzに確認のメールを送ったところ、「2月22日までは春節(中国の正月)のため、不在にしている」との自動応答が……。ならばと総務省の総合通信基盤局に問い合わせたところ、同省のデーターベースにJelly Proの番号は登録されていなかった。ん? ちょっと雲行きが怪しくなってきたぞ……。

 Jelly Proの技術基準適合証明番号は「205-170308」。この「205」から始まる番号は海外の認証機関で登録されたもので、総務省への報告に若干のタイムラグがあるという。担当者によると、205-170308に近い番号が、2月中旬に総務省へ報告された。この番号は2017年12月に海外の認証機関で登録されたものだった。Unihertzは公式Twitterアカウントで、2018年1月9日に技適を取得したと報告しているので、恐らく3月頃には総務省に報告が行くと考えてよさそうだ。

 ……とここまで書いたところ、Unihertzから返事が届いた。「We have already acquired the Japanese certificate for Jelly Pro.」とのことで、あらためて技適を取得したことが分かった。また、Amazon.co.jpでは現在在庫切れだが、間もなく再入荷するとのこと。

 気を取り直してバッテリーを装着して電源オン。ドコモ回線のSIM(本家spモードやMVNO)を入れて、データ通信ができたことも確認済み。もちろん通話も問題なくできた。ピクトエリアには「VoLTE」と表示されており、VoLTEでの通話もできるようだ。これから実際の使い勝手をじっくりレビューしていきたい。

Jelly ProJelly Pro Chromeでブラウジング。スマートフォン向け表示なら問題なく読める(写真=左)。Facebookアプリ(写真=右)
Jelly ProJelly Pro Twitterアプリ(写真=左)。「Pokemon GO」も問題なくプレイできた(写真=右)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年04月26日 更新
  1. 楽天モバイルのスマホが乗っ取られる事案 同社が回線停止や楽天ID/パスワード変更などを呼びかけ (2024年04月23日)
  2. シャープ、5月8日にスマートフォンAQUOSの新製品を発表 (2024年04月24日)
  3. スマホを携帯キャリアで買うのは損? 本体のみをお得に買う方法を解説 (2024年04月24日)
  4. 貼り付ければOK、配線不要の小型ドライブレコーダー発売 スマート感知センサーで自動録画 (2024年04月25日)
  5. Vポイントの疑問に回答 Tポイントが使えなくなる? ID連携をしないとどうなる? (2024年04月23日)
  6. 中古スマホが突然使えなくなる事象を解消できる? 総務省が「ネットワーク利用制限」を原則禁止する方向で調整 (2024年04月25日)
  7. 通信品質で楽天モバイルの評価が急上昇 Opensignalのネットワーク体感調査で最多タイの1位 (2024年04月25日)
  8. ドコモ、「Xperia 10 V」を5万8850円に値下げ 「iPhone 15(128GB)」の4.4万円割引が復活 (2024年04月25日)
  9. 「iPhone 15」シリーズの価格まとめ【2024年4月最新版】 ソフトバンクのiPhone 15(128GB)が“実質12円”、一括は楽天モバイルが最安 (2024年04月05日)
  10. スマートグラス「Rokid Max 2」発表 補正レンズなくても視度調節可能 タッチ操作のリモコン「Rokid Station 2」も (2024年04月25日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2024年