今日から始めるモバイル決済

Google Payが「Suica」と「WAON」に対応 乗り換えるメリットは?

» 2018年05月24日 19時31分 公開
[田中聡ITmedia]

 Googleは5月24日、モバイル決済サービス「Google Pay」に「Suica」と「WAON」を追加した。ユーザーは以前から対応している「楽天Edy」と「nanaco」を含む、4つの電子マネーをGoogle Payで一元管理できるようになる。

Google Pay 「Google Pay」アプリ
Google Pay
Google Pay

 Google Payは、複数の電子マネーやポイントを一元管理できるサービス。電子マネーは上記の4つが対応。ポイントは「dポイント」と「Tポイント」が対応しており、Google Payアプリからポイントをためたり使ったりできる。対象は、Android 5.0以上で「おサイフケータイ」に対応しているスマートフォン。FeliCa非対応でNFCに対応しているスマートフォンやiPhoneは対象外。

Google Pay 電子マネーやポイントカードを一元管理できる

 リアル店舗での支払いに加え、オンラインでの決済にもGoogle Payが使えるようになる。サイトやアプリ上のGoogle Payボタンから、Googleアカウントに登録したクレジットカードで支払い手続きができる。現在は「スペースマーケット」「日本美食」「全国タクシー」「バニラエア」「minne」が対応している。

Google Pay オンライン決済にも対応
Google PayGoogle Pay ECサイトの支払い方法で「Google Pay」を選べば良い

 2018年夏には、「Kyash」「JACCS」「JCB」から発行されたクレジットカード、デビットカード、プリペイドカードへも順次対応していく。これらはQUICPayを使って72万箇所で支払えるようになる。なお、「iD」への対応は未定。

Google Pay GoogleのDong Min Kim氏

 Google Pay グローバル ビジネス ディレクターのDong Min Kim氏は「モバイルの世界でも日本はリーダー的な役割を担っている。スマートフォンも浸透しており、モバイルでのECショッピング率は51%と高い。非接触型決済のFeliCaを世界に先駆けて導入しており、FeliCaは全国250万箇所で利用できる」と日本市場を高く評価し、日本のGoogle Payアプリは「日本ユーザーのために特別にデザインした」という。

Google Pay 日本でのモバイル決済の利用状況

 新たに対応したSuicaは、日本の約4900駅以上、約48万の店舗で利用できる。Google Payアプリの「カード」から「Suica」を選択し、Suicaアカウントを作成すれば、すぐにSuicaが使えるようになる。ここからチャージをしたり、残高リマインダー通知を設定したりできる。

 残高リマインダー通知とは、設定した金額を下回った場合、通知を届けてくれる機能。500円から1万5000円の範囲で設定できる。会計時にチャージ金額が少なくて支払えない……といったことが防ぎやすくなって便利だ。これは他の3サービスでも設定できる。

Google PayGoogle Pay カードを新規で追加してSuicaアカウントを作成
Google PayGoogle Pay Googleアカウントにひも付いているクレジットカードを選択できる(写真=左)。チャージや残高リマインダー通知も可能(写真=右)

 チャージをする際に使用するクレジットカードは、Google Playに登録したものは引き継がれているので、新規で登録する必要はない。VIEWカード連携時に利用できる「オートチャージ」や定期券の購入はGoogle Payアプリからはできず、別途「モバイルSuica」アプリを利用する必要がある。Google PayのSuicaページには、モバイルSuicaアプリのリンクが用意されている。

 なお、モバイルSuicaでVIEWカード以外のクレジットカードを登録すると、1030円(税込)の年会費が発生するが、Google Payでクレジットカードを登録すれば年会費はかからない。オートチャージが不要という人にはお得だ。

 モバイルSuicaからGoogle Payにデータを移行することはできるが、Suicaカードのデータを移行することはできない。1台のスマートフォンに登録できるSuicaは1種類のため、モバイルSuicaとGoogle PayでSuicaを使い分ける必要はない。Google PayアプリとモバイルSuicaアプリを併用すること自体は、改札の通過や支払いをする上で問題はない。

 機種変更して新しいスマートフォンでGoogle Payを使う場合、Googleアカウントでログインすれば、Google Payの電子マネーも自動で引き継がれる……のではなく、各サービスで個別にデータ移行の設定をする必要がある。これはちょっと残念な仕様だ。Kim氏は「1つのアプリ、1つのアカウントで一元管理できること」がGoogle Payのメリットだと言うが、データの移行も一括で行えるようにしてほしい。

 WAONはGoogle Payアプリからチャージできるが、使用できるのはAEONクレジットカードに限られる。

 Suica、WAON、楽天Edy、nanaco、dポイント、Tポイントは個別のアプリを使えばスマートフォンから使える手段は既にある。一元管理できるのは確かにメリットといえるが、既存のおサイフケータイ利用者がGoogle Payに乗り換えるメリットはまだ乏しいと感じる。同じサービスを使うにしても、Google Payならではの利便性はもう少し欲しいし、オンライン決済や対応クレジットカードなどの選択肢が増えることにも期待したい。

Google Pay Google Payアプリは18カ国以上で1億回以上ダウンロードされているそうだが、日本でのユーザー数は公表していない。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年01月22日 更新
  1. 電子証明書の期限が切れると「マイナ保険証」はどうなる? 切れる前に電子証明書/カードの更新がオススメだが救済策もあり (2025年01月20日)
  2. NHKネット配信も受信料が必要に しかも「一度契約したら解約できない」不可解な仕組みに? (2025年01月17日)
  3. 新幹線や飛行機で使える「MagSafe旅行スマホホルダー」発売 挟んでマグネットで固定すればOK (2025年01月20日)
  4. ゲーミングスマホ「REDMAGIC 10 Pro」はシリーズ初のおサイフケータイ対応へ 1月23日に先行発売 (2025年01月20日)
  5. 「中古iPhone」はどこで買うのがお得? キャリア、中古店、MVNO、メーカーそれぞれのメリットを整理する (2025年01月20日)
  6. スマホから消えた「ワンセグ」、2021年は搭載機種ゼロに その背景を探る (2021年12月02日)
  7. ChatGPTでビジネスに役立つフレームワークを使う 「3C分析」で試してみよう (2025年01月21日)
  8. スマホ+スマートウォッチ+イヤフォンを同時充電 ゲオがキューブ型ワイヤレス充電器を3278円で発売 (2025年01月17日)
  9. ドコモ、抽選で10万人に最大1万ポイントが当たる家計応援キャンペーン 2月1日から (2025年01月20日)
  10. 「置き配でポイント還元」は定着する? 盗難や誤配の課題をどう解決するか (2025年01月21日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年