ニュース
» 2018年08月17日 14時00分 公開

ケイ・オプティコムの「eoID」で不正ログイン 「mineo」「eo」ユーザー約6500人に影響

ケイ・オプティコムの通信サービス利用者に付与される「eoID」において、特定のIPアドレスからの不正ログインが観測された。対象となったIDは、パスワードの再設定が必須となる。

[井上翔ITmedia]

 ケイ・オプティコムは8月16日、同社のサービス用Webサイトへのログインなどに利用する「eoID」において不正ログインを検知したことを明らかにした。対象ユーザーは一部の個人情報を閲覧された可能性があるが、発表時点では顧客情報の流出などは確認できていないという。

eoID eoIDのWebサイト

影響ユーザーは約6500人

 eoIDはケイ・オプティコムのアカウントサービス。「mineo」「eo(イオ)光」など、同社のサービスを契約しているユーザーはeoIDのアカウントを使って契約者用Webサイト(mineoマイページなど)にログインする。

mineoのログイン画面 「mineo マイページ」にはeoIDを使ってログインする

 今回の不正ログインは8月13日22時5分から15日21時までにかけて、特定のIPアドレスから行われたという。事象を確認した同社は、当該IPアドレスからのログインを全て遮断するなどの対応を行った。

 同社の調査の結果、IDとパスワードは同社の内部サーバから流出したものではなく、いわゆる「パスワードリスト型攻撃」によって不正ログインが試みられたことが明らかとなったという。8月15日21時時点で、これにより不正ログインされたユーザー(ID)は6458件に上る。

 不正ログインにより、IDにひも付いた住所、氏名、性別、電話番号、生年月日、メールアドレスなどが閲覧された可能性がある。ただし、銀行口座やクレジットカード番号などの支払い情報については、表示時にマスク(一部非表示)処理されるため閲覧の可能性はないという。

当該ユーザーはパスワード変更が必須に

 不正ログインの対象になったIDについては、被害確認後初めて行うログイン後、パスワードの変更をしないとサービスを利用できないようになっている。個別にメールで連絡もしているという。

 ケイ・オプティコムではeoIDユーザーに対して「他社サービスとは違うパスワードを設定する」「第三者が容易に推測できるパスワードを使用しない」ことを呼びかけている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2023年12月05日 更新
  1. 新型折りたたみスマホがいきなり「実質9840円」/ネットワークTVチューナーの魅力とは? (2023年12月02日)
  2. 「Xiaomi 13T Pro」を“実質24円”で販売できるカラクリ 実は転売ヤー対策として有効も、今後は規制に? (2023年12月02日)
  3. Googleマップの新デザイン、見慣れました? 元デザイナーは苦言を呈しているが、アクセシビリティーの観点からメリットもありそう (2023年12月01日)
  4. NTT法は2025年の通常国会までに「廃止」が「既定路線」か――防衛財源の確保という「建前」はうやむやに (2023年12月03日)
  5. 制裁中なのに5G対応 謎多きスマホ「HUAWEI Mate 60」はどのように製造されたのか (2023年11月30日)
  6. 「端末値引き4万円まで」「白ロム割規制」は12月27日から 電気通信事業法の改正が決定 (2023年11月24日)
  7. KDDI、ソフトバンク、楽天モバイルなど181者が意見表明 NTT法廃止は「国民の声を十分に聞いたものとはいえない」と批判 (2023年12月04日)
  8. Google、“休眠アカウント”の削除を開始 どうすれば削除されずに済む? (2023年12月02日)
  9. 楽天ペイと楽天ポイントのキャンペーンまとめ【12月4日最新版】 20%還元や全額還元のお得な施策多数 (2023年12月04日)
  10. au PAYとPontaのキャンペーンまとめ【12月3日最新版】 オンラインで最大10倍還元、地元で最大30%還元あり (2023年12月03日)

過去記事カレンダー