IIJ、フルMVNOの個人向けIoTサービスを提供 法人向けタイプIとの違いは?

» 2018年09月04日 19時36分 公開
[田中聡ITmedia]
IIJmio IoTサービス 「IIJmio IoTサービス」のパッケージ

 IIJ(インターネットイニシアティブ)が、IoT利用を想定した通信サービス「IIJmio IoTサービス」を8月30日に提供開始した。

 IIJが保有する「HLR/HSS(加入者管理機能)」を活用した「フルMVNO」サービスの一種。法人向けに2018年3月から「タイプI」を提供しているが、IIJmio IoTサービスは個人に向けたもの。SIMロックフリー端末で利用できる。

 フルMVNOでは、従来のMVNOでは提供できない、自由度の高いプランを自社で提供できるようになる。今回のIoTサービスも、そんなフルMVNOのメリットを生かしたものだ。

 毎月100MBの通信を年額2400円(税別、以下同)で利用できる「いちねんプラン」、上りのみ高速の通信ができる「上り高速プラン」を用意する。上り高速プランには、月額680円で3GBのSプラン、月額1200円で6GBのMプラン、月額2180円で12GBのLプランの3種類がある。通信速度はいちねんプランが下り最大788Mbps、上り最大50Mbps、上り高速プランが下り最大48kbps、上り最大50Mbps。

IIJmio IoTサービス IIJmio IoTサービスの料金プラン

 月間容量を超過すると、いちねんプランは通信ができなくなり、上り高速プランは低速になる。高速通信を使うためのクーポンチャージには対応しているが、IIJmioのように、高速通信を手動でオン/オフにすることはできない。SIMはマルチサイズに対応しており、標準SIM、microSIM、nanoSIMを使える。

 タイプIのようにユーザー自身でサスペンド(通信の中断)はできず、国際ローミングにも現時点では対応していない。タイプIでは10GB〜50GBと比較的容量の大きなプランが多いが、個人向けは安価で低容量のプランが中心となっている。上り高速プランは、GPSトラッカーや監視カメラでの利用に向いている。

 同サービスを提供する狙いについて、IIJは「近いうちに個人向けのIoTデバイスは増えてくると見ており、そのときにお使いいただける通信方法の一つの選択肢としてご用意しました」と説明する。現時点では、モバイル通信に対応した、かつ個人で購入できるIoTデバイスは少ないが、「開発側のエンジニアの一つの思いとしては、ユーザーの方にいろいろと遊んでいただき、新しいIoTの使い方を一緒に見つけていければ」という思いもあるとのこと。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年07月13日 更新
  1. LINEのやり取りで年代がバレる!? 「おじさん/おばさん構文」とは? (2025年07月12日)
  2. 「おじさん構文」「おばさん構文」に若者が違和感を覚える理由 テキストのやりとりで大切なことは? (2025年07月09日)
  3. Amazonでガジェットを注文したら、日本で使えない“技適なし製品”が届いた 泣き寝入りしかない? (2025年07月11日)
  4. 「Galaxy Z Fold7/Z Flip7」の進化をハードとソフトの両面から考える Googleとの連携強化で他社をリード (2025年07月12日)
  5. 楽天モバイルが「OPPO A3 5G」を値下げ Android限定特価キャンペーンで1円に (2025年07月11日)
  6. ドコモ/au/ソフトバンクが「Galaxy Z Fold7/Flip7」「Galaxy Watch8」などを発売 購入特典も (2025年07月10日)
  7. IIJmio、mineo、NUROモバイル、イオンモバイルのキャンペーンまとめ【7月11日最新版】端末特価やお得な割引を要チェック (2025年07月11日)
  8. 楽天モバイルの「Nothing Phone (3a)」128GB限定カラー、MNPで3万4900円【スマホお得情報】 (2025年07月11日)
  9. エックスモバイルがあえて“細かく”料金プランを改定した理由 30GBがahamoより高くても問題なし (2025年07月11日)
  10. ボタンを押すとUSBコネクターが飛び出す電源タップ「CIO Mate Tap002」発売 Amazonプライムデーの対象 (2025年07月10日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー