CES 2019の“隠れた主役” 「両画面スマホ」は流行するか?ふぉーんなハナシ

» 2019年01月27日 06時30分 公開
[井上翔ITmedia]

 「CES 2019」を取材すべく、約1週間ほど出張していた筆者。見どころが多すぎて1週間では取材しきれないというのは前回の「ふぉーんなハナシ」も言った通りです。

 どうしても時間が限られてしまうため、去年(2018年)と同様、モバイルよりも話題の多いPC関連の記者会見・発表会を中心に取材しました(1月7日から11日までの筆者の記事一覧を見れば一目瞭然です)。

 ただ、スマートフォンを含むモバイル関連の話題が全くなかったわけではありません。5Gに関するより実用的な展示も増えましたし、「FlexPai」のようなフォルダブル(折りたたみ可能)スマートフォンも大きな注目を集めました。

 実は、CES 2019でもう1つ、モバイル関連で話題になっていたのが、本体の両面にディスプレイを搭載するスマートフォン。個人的に気になった、CESで見かけた両画面スマホ2機種を簡単に振り返ってみます。

Hisense A6

 Hisense(ハイセンス)は中国の総合家電メーカー。日本では手頃な価格でそこそこハイスペックなテレビを販売するブランドとして知られていますが、中国ではスマホも販売しています。

 そんなHisenseブースにおいて、スマホの“目玉”として展示されていたのが「Hisense A6」というミドルレンジ機種です。中国では現在セールをやっているようで、3499元(約5万7000円)で販売されています。

Hisense A6 Hisense A6

 上の写真を見て「何かおかしい……」と思った人、正解です。A6は本体裏面にHD+(720×1440ピクセル)の5.61型電子ペーパーを搭載する2画面スマホなのです。表面にはフルHD+(1080×2160ピクセル)の6.01型有機ELディスプレイを搭載しています。

 A6の展示は全て、裏面を“正面”に据えていました。電子ペーパー推しです。

盗難防止装置 盗難防止装置は本体“正面”側に取り付け。本来は裏面となる電子ペーパー側をメインに据えて展示していた

 電子ペーパーは文章やマンガをじっくり読む用途を想定していますが、端末の基本操作も一部を除いて可能です。Webブラウジングもできます。

 ただ、電子ペーパーは電子ペーパーなので、メイン画面と比べると頻繁な画面更新には向きません。動画や動画を含むWebサイトをするときは、素直にメイン画面を使うべきです。

トップ画面 電子ペーパー用のホーム画面
WebブラウジングもOK Webブラウジングもできる

Nubia X

 中国Nubia(ヌビア)は、中国ZTEからスピンアウトして生まれたスマホメーカーです。CES 2019では、2018年10月31日(中国標準時)に発表されたハイスペックスマホ「Nubia X」をブース展示していました。

 Nubia Xはメイン画面を“ほぼ全画面”にすべく、裏面にHD+(720×1520ピクセル)の約5.1型有機ELディスプレイを搭載しました。メイン画面は、フルHD+(1080×2280ピクセル)の6.26型液晶ディスプレイです。

 この狙いは効果てきめんで、メイン画面側をスッキリとさせつつ、サブ画面を使ってインカメラなしの自撮り(セルフィー)を実現しています。

裏面 裏面に少し小ぶりのディスプレイを搭載(発表直後のレビュー記事より)

 メイン画面でできることは、サブ画面でも同様にできます。考えようによっては、ちょっと小さいサブ画面は片手操作しやすいので、普段はむしろサブ画面で使って、動画を見る時、あるいは外側をカメラで撮る時だけメイン画面を使う、といった使用法もアリです。

 サブ画面はいわゆる「Always On Display」に対応しているので、時計などを常時表示することもできます。さらに、対応しているゲームアプリなら、サブ画面をゲームボタンとして使うこともできるそうですが、CESの展示機では試せませんでした……。


 日本では2018年、2画面スマホ「M Z-01K」が発売されました。今回紹介した2機種は、Z-01Kとは異なるアプローチの2画面スマホです。

 Hisense A6のような電子ペーパーを搭載する2画面スマホは、ロシアYota Devicesが「YotaPhone」「YotaPhone 2」「YotaPhone 3」と継続的に出していますが、そこまで大きく広がっている訳ではありません。

 一方で、Nubia Xのようなカラー画面の2画面スマホは、2018年12月に中国Vivoも投入しましたが、広がりを見せるかどうかはまだ読めません。

 2019年は「折り曲げスマホ元年」にはなりそうですが、それと同時に「2画面スマホ元年」となるかどうかも、注目したいところです。

取材協力:Consumer Electronics Association

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年06月24日 更新
  1. ドコモ新料金プランは何が変わった? 「ドコモ MAX」と「eximo」を比較、値上げ以上の価値が受け入れられるか (2025年04月25日)
  2. ドコモの「irumo」わずか2年で新規終了の理由 0.5GBプラン廃止の影響は少ない? (2025年04月24日)
  3. 「Switch 2が普通に買えた」が、買えない人っている? 販売店が示す2つの注意点 (2025年06月21日)
  4. 「Nintendo Switch 2」を“携帯ゲーム機”として徹底レビュー 使い勝手が飛躍的に向上したと感じた理由 (2025年06月23日)
  5. ドコモ新料金の反響は「計画通り」、既存プラン値上げは「考えていない」 前田社長が語る“指名買い”戦略 (2025年06月23日)
  6. ドコモの大容量プランはどれがお得? 「ドコモ MAX」「eximo」「ahamo大盛り」を比較してみた (2025年06月03日)
  7. モトローラのお手頃スマホ「moto g66j 5G」登場 防水/防塵性能をアップして3万4800円 おサイフケータイも使える (2025年06月23日)
  8. モトローラが「edge 60 pro」を7月4日発売 カメラと丈夫さを強化して価格は7万9800円 日本向けカラーも用意 (2025年06月23日)
  9. ドコモの新料金プラン、78%が「魅力的ではない」と回答 「irumo残して」「抱き合わせはやめて」 (2025年06月05日)
  10. 「Switch 2」の譲渡はルール違反? それともセーフ? 任天堂の抽選販売で“やってはいけないこと” (2025年06月18日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー