既報の通り、NTTドコモは2月20日から同社が販売する携帯電話端末のSIMロック解除条件を一部変更した。他者から譲渡された端末や中古端末でも、契約者以外がロック解除の手続きを行えるようになった。
この記事では、手続き方法に関する詳細を改めてまとめる。
契約者以外のSIMロック解除手続きは、2011年4月以降に発売された端末、つまりSIMロック解除できる全ての機種で可能だ。
端末購入時に手続きした(ひも付けた)回線が解約済みでも、解約からの日数を問わずいつでも手続きできる。ただし、以下のいずれかの条件に当てはまる場合は手続きを行えない。
実際の手続き方法と手数料は、端末の発売時期によって異なる。
ドコモショップに端末を持ち込んで手続きする必要がある。手数料は1台3000円(税別)で、1回の手続きにつき最大2台までロック解除できる。
解除を希望する端末、手数料(※1)とドコモが指定する本人確認書類(※2)を持参して手続きしよう。
※1 ドコモショップで受け付けている支払い方法で支払える
※2 SIMロック解除手続きで「健康保険証」を本人確認書類として使う場合、補助書類は不要
My docomo(契約者Webサイト)上の「ドコモオンライン手続き」またはドコモショップで手続きできる。
Webで手続きする場合は手数料無料で、台数無制限で手続き可能。ただし、事前に「dアカウント」を取得した上で、My docomoの利用開始手続きをする必要がある。ドコモの電話番号をひも付けていない、ドコモ未契約者向けのアカウントでも構わない。
大まかな手続き手順は以下の通り。なお、2月23日現在、SIMロック解除手続きはPC向けサイトから手続きする必要がある。別のスマートフォンを使って手続きする場合は、ブラウザのPCサイト表示機能などを活用しよう。
※3 ドコモ契約者はdアカウントにひも付けた電話番号宛のSMS(ショートメッセージ)で、未契約者はdアカウントに登録したメールアドレス宛のメールで認証コードが届く
※4 端末の外箱に記載されている。ケータイやスマホなら電話発信画面で「*#06#」と入力して表示することもできる
※5 大きく分けて「Android端末(Google Pixelを除く)」「Google Pixel」「iPhone/iPad」で遷移が異なる
なお、一部の端末(後述)はWebで手続きできないため、ドコモショップへの来店が必要となる。
ドコモショップで手続きする場合、手数料は1台3000円(税別)で、1回の手続きにつき最大2台までロック解除できる。ただし、Webで手続きできない以下の端末は手数料無料となる。
解除を希望する端末、手数料(※1)とドコモが指定する本人確認書類(※2)を持参して手続きしよう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.