Meituはなぜスマホ事業から撤退したのか? 中国の“セルフィー競争”を振り返る山根康宏の中国携帯最新事情(1/2 ページ)

» 2019年05月20日 06時00分 公開
[山根康宏ITmedia]
Meitu ついにスマートフォンの製造から完全撤退するMeitu

 インカメラを強化したスマートフォンとして中国で人気を誇ったMeitu(メイトゥ、美図)がスマートフォンの生産から完全撤退すると発表した。既に2018年11月にXiaomiとスマートフォン事業の戦略的パートナーシップを結び、今後MeituブランドのスマートフォンはXiaomiから登場する予定だ。しかし今やセルフィー機能だけでは他社との差別化は難しいほど中国のスマートフォンのカメラ機能は向上している。Meituの歩んだ道は中国スマートフォンのインカメラの歴史でもあるのだ。

インカメラに全てをかけたMeituの歩み

 今から数年前のスマートフォンのインカメラはおまけ程度の存在で、ほとんど使われないビデオ通話のために存在するようなものだった。3Gが始まった2000年代初頭、1つのキラーサービスとしてビデオ通話は期待されていた。しかし相手が常にビデオに出られるかどうか分からない上に、ハンズフリー通話となるためヘッドセットを必要とし、さらには画質が悪いこともあって普及しなかったのだ。iPhoneのFaceTimeも当初は3G回線では使えずWi-Fiのみに対応していたことから分かるように、3G回線は「TV電話」するには容量が貧弱すぎた。

 その後、4G時代を迎えると「データ通信単価の引き下げ」「スマートフォンのディスプレイサイズの大型化」「SNSの普及」などが進み、スマートフォンで高画質な写真を送り合うことが当たり前になっていく。スマートフォンのカメラ画質が年々向上していったのは、撮影した写真を高速に送信でき、さらに大きい画面で美しく表示できるようになっていったからに他ならない。しかもメールではなくSNSの画面でアルバムのように見られるとなれば、写真を見ているだけでも楽しくなる。Instagram人気はその象徴といえる。

 とはいえ、スマートフォンのカメラ画質は背面側のアウトカメラの向上ばかりが進み、インカメラの画質は長い間進まなかった。ところがSNSが普及すると、写真はただのコンテンツからコミュニケーションのためのツールになっていく。今の自分の様子を写真で伝えるために、インカメラの利用者が急増。スマートフォンでセルフィーをすることが一般化していった。

 セルフィーがはやりだしたころはインカメラの画質が悪かったこともあり、撮影した写真を後から加工するアプリが次々に登場した。さらには自分を美しく見せることのできる美顔加工アプリも人気となっていった。中でも2008年にMeituが開発した「美図秀秀」は中国語圏で大きな人気となり、グローバル向けには「Beauty Plus」として登場、それ以降今でもMeituの美顔アプリは世界中で大きな人気となっている。

Meitu Meituはスマートフォンではなく、アプリからスタートした

 Meituが美顔アプリを開発した目的は、CEOの呉欣鴻(ウ・シンホン)氏が女性の写真をより美しくするため、Photoshopを買わずに済ませるためだったという逸話がある。逆に言えば当時のスマートフォンでは女性が満足する自撮り写真を撮ることは難しかったのだ。こうして生まれた美図秀秀とBeauty Plusは毎年のようにユーザー数を増やしていくものの、ソフトウェアだけではなかなか利益を上げることは難しかった。

 2011年にXiaomiが低価格、高性能のスマートフォン「Mi 1」を発売すると、中国で爆発的な人気となった。Xiaomiはもともと他社のスマートフォンのAndroid OSを快適に動作させるカスタムROM「MIUI」を開発していた企業で、ハードウェアは一切手掛けていなかった。しかしスマートフォン製造のハードルが年々下がったことで、自社開発ROMを搭載した自社スマートフォンの開発に踏み切ったのだ。

Meitu Xiaomiのスマートフォン参入がMeituに大きな影響を与えたといえる

 MeituもXiaomiに遅れること2年、2013年5月に自社の美顔アプリをカメラに標準搭載したスマートフォン「Meitu Kiss」で市場に参入した。最大の特徴は美顔機能をカメラに標準搭載したことだが、アウトカメラのみならずインカメラも800万画素と、当時としては大手メーカーに先駆けて高画質なセルフィーカメラを搭載したことだった。そのまま撮ってもiPhoneやGalaxyより美しく自撮りができ、しかも美顔機能でより美しい1枚に仕上げられる。Meituのスマートフォンはそれまでのスマートフォンでは全くできなかった機能を搭載してきたのである。

Meitu Meitu初のスマートフォンはまだ普通の形状だ。800万画素インカメラが大きな特徴

 2014年発売となる2世代目の「Meitu 2」では早くも前後1300万画素カメラを実現。セルフィースマートフォンとしての知名度を徐々に高めていく。このモデルからは本体上下に角を付けた六角形のデザインとしたが、これは当時中国で人気だったカシオのセルフィーカメラ「TR」の影響を受けていたことは間違いない。そしてMeituは毎年のようにセルフィー機能を強化したスマートフォンを投入していく。本体カラーはホワイトやピンクで、ターゲットユーザーは女性だった。

Meitu カシオのTRは日本でヒットしなかったものの、中国語圏でセルフィーカメラとして大人気となった

 実は中国では他にも女性をターゲットにしたスマートフォンメーカーが幾つか存在していた。Meituと直接競合する「女子スマホメーカー」としてはDoovやSugarもあった。しかしMeituがセルフィー機能に完全特化し、大手メーカーの隙間を縫うようにして着々とユーザー数を伸ばしていったのに対し、DoovやSugarは本体デザインやUI(ユーザーインタフェース)、機能などでも差別化を図っていった結果、大手メーカーに太刀打ちできずに中途半端な製品ばかりを出す存在になってしまった。どちらのメーカーも今では生き残っているが、製品数はわずかしかなく市場での存在感は全くない。

Meitu 女子スマホメーカーとして一時は人気のあったDoov、今はその面影は全くない

 Meituの美顔機能は他メーカーのスマートフォンでは全く太刀打ちできないレベルであった。iPhoneで撮影したセルフィーをMeituのBeauty Plusを使って加工すれば近いレベルまで引き上げることはできたが、もともと画質が高いインカメラを使うMeituのスマートフォンのセルフィーには遠く及ばない。Meituのスマートフォン事業が市場参入直後から順調だったのは、この他社にはない圧倒的に差別化された機能を搭載していたからである。

Meitu 次々と新たな美顔機能を搭載していったMeitu。唯一無二のスマートフォンとなっていった
       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2024年