今日から始めるモバイル決済

QRコード決済を使える店鋪は「PayPay」が大差でトップ ICT総研調べ

» 2020年01月16日 18時55分 公開

 ICT総研は、1月16日にQRコード決済の利用可能店舗数に関する調査の結果を発表した。

 本調査は2020年1月7日〜1月14日にインターネットユーザー4000人へWebアンケートを行い、その結果をまとめたもの。スマホアプリ型のQRコード決済を現在利用している回答者は1419人で、利用事業者上位はPayPay、楽天ペイ、d払い、LINE Payとなった。この4事業者をメイン利用していると答えた1205人にQRコード決済の利用機会を聞いたところ、コンビニエンスストア (4社平均71%)が最多となり、スーパーマーケット・ドラッグストア (同50%)、ネットショッピング (同30%)となる。

ICT総研のQRコード決済の利用可能店舗数に関する調査

 これを事業者ごとに見ると、PayPayはスーパーマーケット、ドラッグストア、飲食店(1人あたり1000円未満)、小規模小売店、タクシーなどが目立つ。楽天ペイは観光、宿泊施設での利用がやや多く、LINE Payはコンビニエンスストアでの利用が他社を上回った。d払いはネットショッピングや家電量販店、ホームセンターでの利用が多く、QRコード決済は全体的に平均客単価1000円未満の店舗での利用が多い傾向にある。

 続いてQRコード決済を現在利用している1419人に対し、利用できる店舗数が多いイメージのQRコード決済事業者を聞いた。トップはPayPayの68.6%で、次点の楽天ペイ(7.5%)に大きな差をつけている。PayPayはチェーン店だけでなく、個人経営の飲食店や小規模小売店でも加盟店が多いことが、利用店舗数の多さを印象付けているとしている。

ICT総研のQRコード決済の利用可能店舗数に関する調査

 PayPay、楽天ペイ、d払い、LINE Payについて、都道府県ごとに乗降客数の多い駅を中心とする半径500m以内とする全国100地点での利用可能店舗数を手作業でカウントした。この結果、加盟店の合計はPayPayが3万2044店、d払いが5839店、LINE Payが4936店、楽天ペイが4155店となりった。調査した全ての地点でPayPayがトップであり、ユーザーのイメージとも一致している。

ICT総研のQRコード決済の利用可能店舗数に関する調査

 利用可能店舗数は、4社平均で見ると兵庫県が375店、大阪府が333店、福岡県が316店、愛知県が327店、東京都が303店と5つの都府県では平均300店を超えている。一方、熊本県は平均15店にとどまるなど、地方では同一県内の乗降客数1位の駅と2位の駅でも加盟店数に大きな差が見られ、都市部と地方で大きな差があることが分かった。

ICT総研のQRコード決済の利用可能店舗数に関する調査
ICT総研のQRコード決済の利用可能店舗数に関する調査

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年04月25日 更新
  1. ドコモの「irumo」わずか2年で新規終了の理由 0.5GBプラン廃止の影響は少ない? (2025年04月24日)
  2. スタートした「Nintendo Switch 2」抽選販売情報まとめ ビックカメラ、TSUTAYA、ゲオ、ヤマダ、セブンなどの条件は? (2025年04月24日)
  3. ドコモ、月550円からの「irumo」受付終了へ 代替えの新プランは「4GBで2750円」「10GBで3850円」の“2択”に (2025年04月24日)
  4. 「楽天ペイ」と「楽天カード」、どちらで支払う方がお得? 還元率の違いをチェック (2025年04月23日)
  5. ahamoは死なず続投、ドコモ新料金「MAX」「20GB」など一挙投入 ポイ活で毎月最大5000p還元 (2025年04月24日)
  6. 楽天モバイルは「知らないうちにスマホと衛星がつながる」――三木谷氏がアピール “アンテナマーク”はau Starlink Directと違う? (2025年04月24日)
  7. ドコモの新料金「irumo」のお得度を検証 Y!mobile/UQ mobileより安いケースが多いが注意点も (2023年06月29日)
  8. ドコモ新料金プランは何が変わった? 「ドコモ MAX」と「eximo」を比較、値上げ以上の価値が受け入れられるか (2025年04月25日)
  9. ドコモ、DAZNを「追加料金なし」で見放題に 条件は何? 業務提携の狙いは? (2025年04月24日)
  10. 「当面はNintendo Switch 2を店頭販売しない」――任天堂が案内 その店舗はどこ? (2025年04月24日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年