ニュース
» 2021年03月18日 18時30分 公開

新幹線の「列車公衆電話サービス」が6月30日終了 利用者減少と携帯電話エリア拡大を受けて

JR旅客鉄道5社が新幹線の車内で提供してきた公衆電話サービスが、6月30日をもって終了する。ただし、サービス終了に伴い設定変更が必要となるため、6月7日から順次サービスを利用できない列車(編成)が発生する。

[井上翔ITmedia]

 新幹線を運営しているJR旅客鉄道5社(※)とNTTコミュニケーションズは、新幹線の車内で提供している「列車公衆電話サービス」を6月30日をもって終了する。ただし、設定作業の都合から、6月7日から順次、サービスを利用できない列車(編成)も出てくる。

(※)北海道旅客鉄道(JR北海道)、東日本旅客鉄道(JR東日本)、東海旅客鉄道(JR東海)、西日本旅客鉄道(JR西日本)、九州旅客鉄道(JR九州)

E7系 JR東日本のE7系。北陸新幹線と上越新幹線で運用されている
N700系 JR東海のN700系。東海道新幹線と山陽新幹線で運用されているが、新型車両の「N700S系」への置き換えが始まっている

 新幹線における列車公衆電話サービスは1965年から提供されてきた。かつては公衆電話からの発信だけではなく列車を指定した着信機能もあったが、2004年6月30日をもってサービスを終了している(参考リンク)。

 総務省の「電波遮へい対策事業」の補助金もあり、最近は新幹線沿線(特にトンネル内)の携帯電話エリアの整備が進んだ。その結果、2020年12月15日からは新幹線(※)の営業全区間が携帯電話のエリアとなった(参考記事)。

(※)山形新幹線(福島〜新庄間)と秋田新幹線の(盛岡〜秋田間)は、法的には“在来線”だが、携帯電話のエリア整備では「新幹線」とみなされている

 携帯電話の普及とエリア拡大に伴い、列車公衆電話サービスの利用者が減少傾向にあるから、今回のサービス終了につながったという。

 JR旅客鉄道5社は、携帯電話や駅に設置されている公衆電話の利用を呼びかけている。

電波遮へい対策 総務省が推進している「電波遮へい対策事業」。新幹線(新幹線から列車が直通する在来線を含む)では、トンネル内に光ファイバーを敷設し、その配下にアンテナを設置するなどしてエリア化を進めた(出典:総務省

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2023年12月05日 更新
  1. 新型折りたたみスマホがいきなり「実質9840円」/ネットワークTVチューナーの魅力とは? (2023年12月02日)
  2. NTT法廃止は「必ず禍根を残す」「国民の利益が損なわれる」 KDDI、ソフトバンク、楽天のトップが猛反発 (2023年12月05日)
  3. Googleマップの新デザイン、見慣れました? 元デザイナーは苦言を呈しているが、アクセシビリティーの観点からメリットもありそう (2023年12月01日)
  4. 「Xiaomi 13T Pro」を“実質24円”で販売できるカラクリ 実は転売ヤー対策として有効も、今後は規制に? (2023年12月02日)
  5. NTT法は2025年の通常国会までに「廃止」が「既定路線」か――防衛財源の確保という「建前」はうやむやに (2023年12月03日)
  6. 「QUICPayモバイル」が2024年3月末で終了 Apple Pay/Google Pay経由なら継続利用が可能 (2023年12月04日)
  7. ビックカメラ.com、「2024年新春福箱」の抽選販売を開始 2万9800円のiPad福箱など (2023年12月05日)
  8. KDDI、ソフトバンク、楽天モバイルなど181者が意見表明 NTT法廃止は「国民の声を十分に聞いたものとはいえない」と批判 (2023年12月04日)
  9. 「端末値引き4万円まで」「白ロム割規制」は12月27日から 電気通信事業法の改正が決定 (2023年11月24日)
  10. 制裁中なのに5G対応 謎多きスマホ「HUAWEI Mate 60」はどのように製造されたのか (2023年11月30日)

過去記事カレンダー