ニュース
» 2022年02月07日 10時15分 公開

NTTドコモが2月1日の通信障害の詳細を公表 「IPv6シングルスタック方式」導入に伴うサーバ負荷の上昇が原因約1.8万人に影響

NTTドコモで2月1日に発生したデータ通信障害。その原因の詳細が明らかとなった。同日に導入されたspモードの「IPv6シングルスタック方式」によってサーバの負荷が高まり、一部の端末に対してデータ通信を抑制する信号が発出されたことが障害の原因だという。

[井上翔ITmedia]

 NTTドコモは2月7日、2月1日に発生した通信障害の詳細を公表した。障害は2月1日付で運用を開始したspモードにおける「IPv6シングルスタック方式」の導入に伴うサーバ負荷増大により、ネットワークの通信を抑制するための信号が端末に発出されたことが原因で、全国の約1万8000人に影響が及んだという。

 障害は、spモードを含むデータ通信だけでなく、音声通話サービスにも影響が及んだという。VoLTEはデータ通信を利用して音声通話を行っていることが原因だと思われる。

お知らせ 2月7日付で更新されたドコモからのお知らせ

障害の一因となった「IPv6シングルスタック方式」とは?

 IPv6シングルスタック方式では、モバイルデータ通信においてIPv6アドレス“のみ”を割り当てる。IPv4アドレスが枯渇しつつあることを受けて導入が決まった。IPv4アドレスのみ割り当てられているWebサイト/Webサービスへのアクセスは、ドコモ側の設備においてアドレス変換を行うことで実現する。

 対応端末では、特に手続きや設定変更を行うことなくIPv6シングルスタック方式を利用可能だ。ただし、端末が接続するネットワーク設備によっては、IPv4/IPv6デュアルスタック(IPv4とIPv6両方のアドレスが割り当てられる方式)で接続されたり、IPv4アドレスのみ割り当てられたりすることもある。

シングルスタック IPv6シングルスタック方式の模式図

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2023年12月04日 更新
  1. 新型折りたたみスマホがいきなり「実質9840円」/ネットワークTVチューナーの魅力とは? (2023年12月02日)
  2. 「Xiaomi 13T Pro」を“実質24円”で販売できるカラクリ 実は転売ヤー対策として有効も、今後は規制に? (2023年12月02日)
  3. Googleマップの新デザイン、見慣れました? 元デザイナーは苦言を呈しているが、アクセシビリティーの観点からメリットもありそう (2023年12月01日)
  4. NTT法は2025年の通常国会までに「廃止」が「既定路線」か――防衛財源の確保という「建前」はうやむやに (2023年12月03日)
  5. 制裁中なのに5G対応 謎多きスマホ「HUAWEI Mate 60」はどのように製造されたのか (2023年11月30日)
  6. 「端末値引き4万円まで」「白ロム割規制」は12月27日から 電気通信事業法の改正が決定 (2023年11月24日)
  7. TVはないけどTVを見たい! いろんなデバイスをTVにできるアイ・オーの「REC-ON」を試してみよう (2023年11月24日)
  8. Google、“休眠アカウント”の削除を開始 どうすれば削除されずに済む? (2023年12月02日)
  9. 折りたたみスマホ「motorola razr 40s」が“実質1万円以下”の衝撃 不安要素は法改正か (2023年11月25日)
  10. 楽天モバイルとLINEMOが満足度1位に オリコンが携帯キャリア/格安ブランド向けに調査 (2023年12月01日)

過去記事カレンダー