ドコモ、5G対応の「らくらくスマートフォン」を2月24日に発売 5万1744円

» 2022年02月14日 14時23分 公開
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

 NTTドコモは、シニア層向けのAndroidスマートフォン「らくらくスマートフォン F-52B」(FCNT製)を2月24日に発売する。事前予約を2月16日に始める。ドコモオンラインショップと全国のドコモショップが販売する。

 ドコモオンラインショップ価格は5万1744円(税込み、以下同)。他社からMNPで乗り換えると、5G WELCOME割(−1万6500円)により3万5244円で購入できる。

F-52B らくらくスマートフォン F-52B。ピンク、ホワイト、ネイビーの3色展開

 F-52Bは、らくらくスマートフォンとして初めて5Gに対応し、従来製品の使い勝手を維持しつつも、カメラやバッテリーを強化した製品。

F-52B 5G対応のらくらくスマートフォン F-52Bは、旧製品よりも大容量のバッテリーを搭載

 ホーム画面では、電話やブラウザの他、使用頻度の多いアプリアイコンを大きく表示したり、ショートカットからよくかける相手へ発信したりできる。

 音声通話に関しては、マスク越しでの通話音声を補正して、聞き取りやすくする「マスク通話モード」を初搭載。

 詐欺対策としては、「フィッシング詐欺警告」機能を新規搭載。悪意のあるURLに接続しようとした場合に警告するもので、フィッシング対策協議会が保有する詐欺URLリストを活用している。従来機種と同様に、還付金詐欺を通話音声から検知する迷惑電話対策機能や、迷惑メールや迷惑SMSの判定機能も搭載する。

 背面に広角寄りの約1310万画素メインカメラと、約190万画素マクロカメラを備え、らくらくスマートフォンシリーズ初のデュアル(2眼)構成となっている。AIによるシーン認識や、写りの良いカットの自動保存が可能。

 5.0型フルHD+(1080×1980ピクセル)の有機ELディスプレイや、4GBのメインメモリ、64GBのストレージ、3400mAhのバッテリー、防水、防塵(じん)仕様を有し、泡タイプのハンドソープを使った水洗いや、アルコール消毒に対応する。

F-52B F-52Bの開発に際し、FCNTは村田製作所製の微細な変化も検出できる圧電フィルムセンサー「Picoleaf(ピコリーフ)」に着目。カバーガラスのたわみを均一かつ、効率的にPicoleafへ伝える設計と、その微小信号を正確に検出・積分する回路設計により、ディスプレイユニットとの一体化と大画面対応化を可能とした

 radiko+FMアプリが使える「ラジスマ」の認定を受けている他、テレビ番組を視聴できる「ワンセグ」機能も備える。

 この他、らくらくスマートフォンユーザー向けのSNS「らくらくコミュニティ」や、購入者に対して小冊子「使いこなしガイド」が進呈される。困りごとの解決に向けた相談が可能なコールセンター「らくらくホンセンター」(通話料無料)も設けられている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年01月22日 更新
  1. 電子証明書の期限が切れると「マイナ保険証」はどうなる? 切れる前に電子証明書/カードの更新がオススメだが救済策もあり (2025年01月20日)
  2. NHKネット配信も受信料が必要に しかも「一度契約したら解約できない」不可解な仕組みに? (2025年01月17日)
  3. 新しいPixelやiPhoneは“売れていない”? 店員が語るその理由 (2025年01月22日)
  4. 電話やメール、LINEとも違う“テキスト通話”アプリに注目 学生に人気の新コミュニケーションツール「Jiffcy」 (2024年12月19日)
  5. 新幹線や飛行機で使える「MagSafe旅行スマホホルダー」発売 挟んでマグネットで固定すればOK (2025年01月20日)
  6. “まずはお試し”の低価格帯商品が人気? 「スマートウォッチ」の売れ筋ランキング【2025年1月21日版】 (2025年01月21日)
  7. ゲーミングスマホ「REDMAGIC 10 Pro」はシリーズ初のおサイフケータイ対応へ 1月23日に先行発売 (2025年01月20日)
  8. スマホ+スマートウォッチ+イヤフォンを同時充電 ゲオがキューブ型ワイヤレス充電器を3278円で発売 (2025年01月17日)
  9. ChatGPTでビジネスに役立つフレームワークを使う 「3C分析」で試してみよう (2025年01月21日)
  10. 「中古iPhone」はどこで買うのがお得? キャリア、中古店、MVNO、メーカーそれぞれのメリットを整理する (2025年01月20日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年