「Nothing Phone(1)」の正体に迫る 操作感良好でコスパも悪くないが、課題も石野純也のMobile Eye(2/3 ページ)

» 2022年07月16日 08時30分 公開
[石野純也ITmedia]

良好な操作感でOSのカスタマイズは控え目、プリインアプリも少ない

 初のスマートフォンということで、完成度に不安を覚える向きもあるだろう。スマートフォン市場に参入はしたものの、完成度の低さから販売が振るわず、すぐに撤退してしまったメーカーも少なくない。死屍累々のスマートフォン市場だが、Nothing Phone(1)は、Glyph Interfaceを除けば、思いのほか普通に使える。動作が緩慢すぎて使い物にならなかったり、カメラの画質がビックリするほど悪かったりということはない。

Nothing Phone(1) メインカメラで撮った写真。標準だと1260万画素相当で撮影できる。室内でも十分な明るさになり、解像感もある
Nothing Phone(1) 超広角カメラも、センサーは5000万画素。画素数を下げる端末が多い中、しっかりとした解像度で撮影ができる

 むしろ、レスポンスは非常によく、快適に操作できる。プロセッサはミドルレンジ上位のモデルに採用されるSnapdragon 778G Plusだが、メモリ(RAM)が8GBとこのクラスの端末としては大容量で、ディスプレイのリフレッシュレートも最大120Hzと高い。細かなところかもしれないが、バイブの振動も繊細で、タッチに対するフィードバックが心地いい。OSには、Android 12をベースにしたNothing OSが搭載されているが、カスタマイズは最小限に抑えられている。

Nothing Phone(1)Nothing Phone(1) ディスプレイのリフレッシュレートは60Hzと120Hzを自動で切り替える仕様(写真=左)。メモリやストレージも、ミッドレンジ上位のモデルとしては十分だ(写真=右)

 Nothing Phone(1)の発表会では、独自のカスタマイズを加えて動作を重くするより、素のAndroidの安定性を向上させることに注力したと語られており、操作感のよさは、その成果といえる。プリインストールされているソフトウェアも、Pixelなどに近い。逆に言えば、Androidでイマイチなところも、そのまま受け継がれてしまっている。通知の上に表示される「クイック設定パネル」の「モバイルデータ」ボタンはその1つだ。

Nothing Phone(1)Nothing Phone(1) Nothing OSと銘打たれてはいるが、実態は素のAndroidに近い

 Android 12では、Wi-Fiとモバイルデータ通信が統合されてしまい、ワンタップでWi-Fiの切り替えをすることができなくなった。多くのメーカーはここに手を入れ、Android 11以前のスタイルに戻しているが、Nothing Phone(1)はそのままの形になっており、少々使い勝手が悪い。モバイルデータ通信のように、オン・オフの切り替えをする必要性が薄いボタンを、なぜ利用頻度の高いWi-Fiと統合してしまったのかは不可解だが、少なくともここにはメーカーとして手を入れてほしかった。

Nothing Phone(1) クイック設定パネルの「モバイルデータボタン」も、カスタマイズされずに残ってしまった

 標準アプリも、ほぼそのままだ。ボイスレコーダーはNothing Phone(1)独自のアプリで、ドットやシンプルなラインを組み合わせたデザインだが、カレンダーやファイラーなどは全てAndroid標準だ。Android標準のままでも機能的には大きな不満はない一方で、ユーザーインタフェースにはまだ改善の余地がある。厳しい見方をすれば、少なくとも、内蔵されているアプリからは、“Nothing Phone(1)らしさ”が感じられない。

Nothing Phone(1)Nothing Phone(1) 内蔵するボイスレコーダーはオリジナル。それ以外のアプリは最小限にとどめられており、Android標準のものがそのまま使われている

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2024年