「GPS」は何の略? どんな仕組みで場所を測定している?モバイルIT用語辞典

» 2022年08月11日 10時00分 公開
[雪城あさぎITmedia]

 スマホの地図アプリや車両に搭載するカーナビなど、地図を使うアプリや電子機器に欠かせない「GPS」(Global Positioning System)。これは厳密には米軍が1989年に初めて実用機を打ち上げ、その後民生利用へ無償で開放された衛星による測位システムのことを指している。2022年現在、高度約2万kmの衛星軌道を周回する測位衛星は31機となっている。

GPS GPS機能を利用したアプリの代表例である地図アプリのイメージ

 ユーザーの場所を特定するには最低3機の衛星が必要で、実際には4機を利用している。これに加えて受信用の端末が必要となる。それぞれの衛星から同時に発信された信号を受信することで、発信から受信までの時間と信号の速度、衛星と受信機間の距離を測定し、複数の距離情報を用いて、それらの交わる点として受信機の位置を算出している。

 米国が開発するGPSの他には、ロシアの「GLONASS」、欧州委員会の「Galileo」、中国の「BeiDou」を合わせてグローバル軌道衛星群(Global Navigation Satellite System)と呼んでいる。日本においても準天頂衛星システム「みちびき」を運用しており、2022年時点で4機、2023年には7機体制での運用を目指している。

 またGPSの観測を補強するための「補強衛星群」(SBAS)として、米国「WAAS」、EU「EGNOS」、日本「MSAS」、インド「GAGAN」の4種、特定地域の側位に利用される「地域広報衛星システム」(RNSS)として日本の「QZSS」、インドの「IRNSS」が存在する。これらを利用することで、より正確な位置情報の把握が可能になる。

GPS GPSのまとめ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2024年