「必要十分」か「最高峰」か、新型iPadとiPad Proを試す 残念なのはただ1つ(1/3 ページ)

» 2022年10月24日 22時00分 公開
[石野純也ITmedia]

 第10世代のiPadと、M2チップを搭載したiPad Proが、10月26日に発売される。iPadは、そのデザインを一新。これまで連綿と続いていたホームボタンをついに廃し、iPad ProやiPad Air、iPad miniと同様、前面はディスプレイとベゼル(額縁)だけになった。これに合わせ、Smart Keyboardに対応。第10世代iPad専用のSmart Keyboard Folioも同時に発売される。いわゆる無印のiPadとしては、初めて5Gに対応したのもトピックの1つといえる。一方で、 Apple Pencilは第1世代を引き続きサポートしており、この点は他のiPadとは異なる。

 フルモデルチェンジを果たした第10世代のiPadに対し、iPad Proはデザイン的な変化はほぼない。ラインアップもM1搭載のiPad Proと同様、12.9型と11型の2モデルになる。一方で、プロセッサが変わったことにより、単に処理能力が向上しただけでなく、新たにApple Pencilのホバー機能に対応した。ペン先を浮かせたまま、描画時に配色の結果を見ることができるなど、ユーザーエクスペリエンスを向上させた格好だ。また、iPadOS 16で導入された「ステージマネージャ」を生かせるるのも、Mシリーズを搭載しているiPadならではといえる。

iPadとiPad Pro デザインを一新し、フルディスプレイを採用した第10世代のiPad(右)と、M2チップを搭載してスペックを上げた12.9型の第5世代iPad Pro(左)

 そんな第10世代のiPadとM2チップを搭載したiPad Proを、発売に先立ち試用することができた。エントリーモデルと最上位モデルという両極端な2機種だが、それぞれのモデルはどのように進化したのか。そのレビューをお届けしよう。

フルモデルチェンジを果たしたiPad Proには及ばないが仕事には十分な性能

 まずは第10世代のiPadから見ていこう。ディスプレイサイズは10.9型で、正面から見たときの姿は、iPad Airとほぼ同じ。ホームボタンがなくなり、よりスッキリとした見た目に生まれ変わった。本体を横向きで使うと、左右対称になってバランスがいい。ホームボタンはiPhoneから受け継いだ機能で、押すだけでホーム画面に戻れる分かりやすさがある一方で、ベゼルが太くなり、その分だけディスプレイが小さくなってしまう欠点があった。キーボードを装着していると、押し込む操作もしづらく、利用する機会は少なくなる。単体、かつ縦向きで使うにはいいが、PCライクに使おうとすると、邪魔になってしまうというわけだ。その意味で、第10世代のiPadは、横向き利用を重視した端末だといえる。

iPad フルディスプレイのデザインに生まれ変わったiPad

 ベゼルの幅は、iPad Proよりやや太いものの、やぼったさを感じさせないギリギリのバランス。スタイリッシュさや没入感の高さではiPad Proに及ばないものの、タブレットは手で持った際に指を置く場所が必要になるため、このぐらいのスペースはあってもいい。本体はシルバー、ブルー、イエロー、ピンクの4色。ケースをつけると背面の色は分からなくなってしまうものの、フーレムの中にディスプレイをはめ込んでいるような形状ため、前から見ても、差し色のようにフーレムが目に飛び込んでくる。iPad Airより鮮やかなカラーリングが効いているところ。色のバリエーションが乏しかった第9世代までのiPadより、選ぶ楽しみがあるといえる。

iPad 背面のカラーリングはiPad Airより発色がビビッドだ
iPad ケースをつけてしまえば関係ないと思われがちだが、前から見たときにもアルミフレームの色は分かる

 このスタイルを生かし、iPad ProやiPad Airと同様、ついに無印のiPadもMagic Keyboardに対応した。ただし、これまでのMagic Keyboardとは互換性がない。コネクターの位置が背面ではなく、側面にあるからだ。そのため、第10世代iPad専用に、Magic Keyboard Folioが発売されている。このMagic Keyboard Folioは、背面カバーとキーボードがそれぞれが独立している。背面カバーだけを取りつけてスタンドとして使うこともできるし、別途スタンドを用意すれば、キーボード単体でも利用できる。キーボードをぐるっと裏側に回して、タブレットして使用することも可能。これまでのMagic KeyboardにあったUSB Type-C端子は非搭載だが、取り回しがしやすい点は評価できる。

iPad これまでのiPad ProやiPad Airとは異なり、コネクターは側面に搭載。これによって、キーボードの接続方法が変わった
iPad Magic Keyboard Folioは、背面カバーとキーボードを別々に取りつける
iPad 背面カバーだけ取りつけて、スタンドとして活用することも可能だ
iPad キーボードをぐるりと背面側に回転させることで、装着したままタブレットとして操作できる

 キーボードの打ち心地は、これまでのMagic Keyboardよりやや硬い印象を受けた。キーピッチはほぼ同じで、十分打ちやすい。実は、この原稿も第10世代のiPadとMagic Keyboard Folioで執筆しているが、特段普段よりタイピングが遅くなっているといったことはない。筆者所有のM1搭載iPad Pro(11型)と比べても、打ち心地は遜色ないといえる。正直なところ、原稿を書くだけなら処理能力もそこまで必要としないため、この第10世代のiPadで十分。タッチパッドも使えて、操作はスムーズだ。

iPad 実は本稿も第10世代iPadで執筆した。原稿を書いたり、数十枚の画像を加工したりするぐらいなら、十分これだけでこなせる

 余談だが、原稿執筆はPCより、iPadの方がはかどることが多い。キーボードの打鍵と画面表示のズレが最小限でテンポよく文字を打っていけることに加えて、10.9型という適度な画面サイズが集中力を高めているような気がしてならない。普段は20型オーバーのPCを使っているが、これだとどうしても他のウィンドウを開いてしまう。TwitterやFacebookなど、SNSの誘惑も多い。iPadでもSplit Viewなどで別のアプリは開けるが、常時複数のウィンドウが開いているとは違い、目の前の原稿に集中しやすい。iPadでの執筆は、締切に追われている人にも意外とお勧めだ。

 処理能力が低いといっても、あくまで他のモデルと比べたときの話。遅くて我慢できないような状態とは程遠い。プロセッサには、iPhone 12シリーズと同じ「A14 Bionic」が搭載されているからだ。M1やM2などと比べれば、確かに処理能力は劣るが、解像度の高い動画の編集や大量の写真を編集するといったことをしなければ、レスポンスの違いは分からないだろう。実際、写真を調整するためにインストールしたiPad版のLightroomもサクサク動いており、ストレスはまったく感じなかった。Proとは銘打っていないものの、仕事に使うにも十分な性能のiPadといえる。

 念のため、ベンチマークアプリでもそのスコアを計測してみた。使用したのは、「Geekbench 5」。CPUは、シングルコアスコアが1568、マルチコアスコアが3921だった。主にGPUの性能を測るMetalスコアは1万2405を記録した。筆者の所有するM1搭載のiPad Proは、シングルコアスコアが1700、マルチコアスコアが7280、Metalスコアは2万1958だった。マルチコアスコアやMetalスコアは2倍弱の開きがある。とはいえ、エントリーモデルのiPadとしては十分高い数値だ。動画編集やゲームなど、かなりヘビーな使い方をしない限り、処理能力はあまり意識しなくてもいいだろう。

iPad
iPad Geekbench 5のスコア。M1搭載のiPad Proと比べると数値は低いが、ビジネス用途にも十分なパフォーマンスで不満は少ない
       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2024年