失敗しない「USBケーブル」の選び方 形状から通信規格まで徹底解説!(4/5 ページ)

» 2023年02月17日 20時00分 公開
[でこいITmedia]

給電/充電を重視するなら「USB PD」への対応も確認!

 USB規格ではホストデバイスからクライアントデバイスへの給電に対応しています。ただし、素の規格における給電能力は以下の通りで、消費電力の大きなデバイスには不向きです。

  • USB 2.0まで:5V/最大500mA(2.5W)(※8)
  • USB 3.0〜3.2:5V/最大900mA(4.5W)(※8)
  • USB Type-C端子(規格問わず):5V/最大3A(15W)

(※8)オプション規格の「USB Battery Charging 1.2」を利用する場合は5V/最大1.5A(7.5W)

 そこで生まれた給電/充電用の規格が「USB Power Delivery(USB PD)」です。現在の最新バージョンは「Revision 3.1」です。

 USB PDを利用すると、通常のUSBよりも大きな電流が流れる傾向にあります。そのため、流す電流が大きくなるとケーブル自体の発熱が大きくなり、最悪の場合は発煙や発火につながってしまいます。

 そこで、USB PDでは60Wを超える電流に対応するケーブルに「eMarker(イーマーカー)」と呼ばれるICチップを搭載することが義務付けられています。加えて、100Wを超える電流に対応するケーブルはeMarkerに「Extended Power Range(EPR)」に関する情報を付与した上で、ケーブルにEPR対応である旨の表示をしなければなりません。簡単にまとめると、60Wを超える電力を供給するには、対応を明記したケーブルが必須ということです。

 USB-IFでは60W超の給電能力に対応することを示す「パワーレーティングロゴ」を策定しています。同組織の認証を受けたUSB PD対応機器やUSBケーブルでは、通電できる最大許容電力が一目で確認できるようになっているので、ぜひ確認してみてください。

 パワーレーティングロゴがない場合は、USB PDへの対応の有無、対応している場合は最大許容電力をよく確認してから買うようにしましょう。

旧規格 USB-IFの認証を受けた少し古いUSB PD対応機器やUSB Type-Cケーブルでは、このようなアイコンを表記しています。バッテリー内部には対応する通信規格の表記が入っています(左からUSB 3.1、USB 3.0、USB 2.0)
新規格 上記のロゴの最新バージョン(写真はUSB PD対応レセプタクルへの添付用:USB 2.0規格は旧バージョンのロゴをそのまま利用)
新規格 USB-IFの認証を受けたType-Cケーブルで、USB PDにも対応するものに添付できる最新規格のロゴ。最大通信速度と最大許容電力を併記しています(USB表記があるモノがパッケージ用、ないものはケーブル/コネクターへの印字用:最大通信速度の表記がないものはUSB 2.0規格に準拠するケーブル/コネクター向け)

映像伝送は「USB 3.0以上」のType-Cケーブルを!(注意点あり)

 先に少し触れましたが、USB Type-C端子ではUSB規格以外の信号を流す「Alternate Mode」に対応しています。その用途として一番メジャーなのは「DisplayPort Alternate Mode」です。

 その名の通り、DisplayPort Alternate Modeは「DisplayPort(ディスプレイポート)」規格のデジタル映像/音声信号を流します。このモードに対応するUSB Type-C端子を備えるスマホ/タブレット/PCと外付けディスプレイを用意すれば、USB Type-Cケーブル1本で映像のやりとりができます。USB PDに対応していれば、電源アダプターも不要になります(※9)。ディスプレイ側に「USBハブ」機能があれば、ディスプレイ側にUSB機器をつないでおくとさらに便利に使えます。

(※9)つなげる機器の双方がUSB PDに対応している必要があります(受電/給電できる電力は機器により異なります)

 ……と、少し本筋から外れそうになりました。DisplayPort Alternate Modeを使う場合は、USB Type-CケーブルはUSB 3.0以上に準拠したものを用意してください。DisplayPort Alternate Modeでは映像/音声の伝送でより多くの信号線を使うため、USB 2.0準拠のケーブルでは信号線が足りないのです。

 「USB Type-C対応のディスプレイとPC(スマホ/タブレット)を買ったのに映像が出てこない!」というトラブルが発生した場合、原因は複数考えられますが(今回は原因の解説は割愛します)、「使っているUSB Type-CケーブルがUSB 2.0規格だったからダメだった」というのは想像以上に多いです。

 ただ、USB 3.0以上に準拠するUSB Type-Cケーブルでもうまく映像を出力できないことがあります。一番確実なのは「(DisplayPort)Alternate Mode対応」「映像伝送対応」と明記されているUSB Type-Cケーブルを買うことです。

明記しているもの 理屈の上では、DisplayPort Alternate Modeを利用するにはUSB 3.0以降の規格に準拠したUSB Type-Cケーブルを用意すれば問題ありません。しかし、中にはうまく行かないこともあるので「対応しています!」と明記されたケーブルを買うのも1つの手です(出典:ミヨシ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2024年