今日から始めるモバイル決済

東急がQR・クレカで改札通過「Q SKIP」スタート、Suica型ではない理由は?(1/2 ページ)

» 2023年08月30日 10時00分 公開
[石井徹ITmedia]

 東急電鉄は8月30日、新たなデジタル乗車券サービス「Q SKIP」を開始した。1日券などをスマホ上から購入できるサービスで、紙の切符の代わりに、QRコード乗車券やタッチ決済対応のVisa/JCBカードを使って改札を通過できる。

東急「Q SKIP」 東急電鉄はスマホで鉄道チケットが買えるサービス「Q SKIP」を開始した

 当初の対象路線は東急田園都市線(渋谷駅〜中央林間駅)と、東急世田谷線(三軒茶屋駅〜下高井戸)、東急バス全線。乗車券は東急電鉄運営のWebサイト「Q SKIP」で販売する。

東急「Q SKIP」 VisaかJCBのタッチ決済対応カードをかざすことも可能。認証速度は速く、使用感は交通系ICと変わらない

 乗車手段は、QRコード乗車券とクレカの“タッチ機能”を利用する仕組みの2つが用意されている。前者のQRコード乗車券は、スマホの券面に乗車券を表示して、改札機にかざして通過する。路面電車の世田谷線や東急バスでは、乗務員に画面を提示して乗車できる。

 後者のタッチ機能は「Visaのタッチ決済」や「JCBのタッチ決済(JCBコンタクトレス)」などタッチ決済対応のクレジットカードをかざして、自動改札機を通過できる。

 なお、提供開始時点ではクレジットカードのタッチ決済機能は、認証用途のみで使用される(詳細は後述)。切符を買わずに乗車できる「後払い」機能には対応しない。従って、切符を買わずにカードをかざすだけのSuicaのような使い方はできない。

 東急によると、後払い(タッチ決済)への対応は、全線での新型改札の導入が完了した後、2024年以降春以降の導入を検討しているという。

 8月30日時点で発売するチケットは以下の3種類。いずれも1日乗車券型だ。

  • 田園都市線・世田谷線ワンデーパス(680円):田園都市線と世田谷線が1日乗り放題
  • 田園都市線・世田谷線・東急バスワンデーパス(1000円):田園都市線・世田谷線と東急バスが1日乗り放題
  • 世田谷線散策きっぷ(380円):世田谷線が1日乗り放題

 チケットの種類は順次拡充する方針で、指定席サービスの「Qシート」の予約への対応や、沿線の東急系列の商業施設を利用しやすくするようなチケットの販売も検討している。

東急「Q SKIP」 Q SKIPの導入スケジュール
東急「Q SKIP」 Q SKIPで販売されるチケットの種類と今後の計画

通常のオープンループとは異なる事情 狙いは「企画乗車券」のデジタル化

 東急「Q SKIPを、新たな自動改札機システムの実証実験と位置付けている。実証実験としての期間は2026年度までをめどとしている。

 新たに開発された改札システムは複数の事業者が参画しており、自動改札機とQRコードの認証システムを日本信号が、タッチ決済による認証機構をQUADRACが開発。三井住友カードとJCBが決済手段の提供とシステム全体の開発支援を行っている。

【訂正:2023年8月30日20時25分 初出時、改札システム開発の各社の役割について、誤った記述がありました。おわびして訂正いたします。】

東急「Q SKIP」 Q SKIPのサービス構成

 新たな自動改札機システムは8月30日時点で田園都市線内の各駅に1台以上設置されている。東急は今後、東横線や東急新横浜線を含む東急線の全線で2024年3月までに順次導入する。改札機の準備が整い次第、Q SKIPの対象路線を拡大する方針だ。

東急「Q SKIP」 2023年冬までに東横線など各線で展開。2024年度までに新横浜駅を含む東急全線で利用可能となる

 鉄道の乗車カードとして、クレジットカードなどを利用する仕組みを「オープンループ」という。米国や欧州の公共交通機関で導入が進んでいる。日本では「Visaのタッチ決済」を展開するビザ・ワールドワイド・ジャパンと三井住友カードが積極的に推進している。

 SuicaやPASMOなどの既存の交通系ICカードは、交通利用に特化していることから、クローズドループと称される。これらと比較すると、オープンループは導入時の投資コストを抑えられることから、鹿児島市交通局や京都丹後鉄道など、地方の交通機関で導入が進んでいた。また、海外での普及が進んでいることから、都市部の路線では南海電鉄や福岡市営地下鉄など、国際空港と接続する鉄道路線で実証実験が行われている。

 東急電鉄は、このどちらとも事情が異なる。東急はSuica/PASMOの相互利用が浸透した首都圏の大手私鉄の一角で、国際空港と直接つながる鉄道路線も有していない。東急のQ SKIPでは地域に居住する沿線住民を想定利用者としており、サービス提供時点では多言語対応は行っていない。

東急「Q SKIP」 東急電鉄の稲葉弘氏(広報・マーケティング部 統括部長)

 東急電鉄の稲葉弘氏(広報・マーケティング部 統括部長)は「コロナ禍を経てマイクロツーリズムが見直されている。東急沿線で、定期券よりも少し広い範囲にお出かけして、行ったことがない街を楽しむという動きが広がっている。これまでの企画券は40〜50代が多かったが、もう少し幅を広げて販売していきたい」と方針を語った。東急は現在、紙の企画乗車券を年間20万枚程度販売しているが、Q SKIPではその1割に相当する2万枚を当面の販売目標とするという。

 SuicaやPASMOなどのFeliCaベースの交通系ICカードと異なり、スマホで購入できる乗車券の特徴としては、柔軟にチケットの種類を増やせる点が挙げられる。将来的には、デジタル乗車券から得られる滞在時間データなどを分析して、新しい商品の開発につなげていく狙いもあるとしている。

東急「Q SKIP」 各駅に1つ以上存在する「ワイド改札」がQR/クレカタッチ対応となっている
東急「Q SKIP」 QRコードやクレカタッチでかざす場所は、交通系ICとは別に用意される
       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2024年