「電気通信事業法第27条の3」に関する省令が2023年12月27日に改正され、いわゆる白ロム割と呼ばれる端末単体販売割引が規制された他、値引き額上限が2万2000円から4万4000円に引き上げられた。ただし、値引き額は4万4000円から8万8000円までの場合が半額まで、4万4000円以下の場合が2万2000円までとなる。
この影響を受け、各キャリアのオンラインショップにおける端末の販売価格が変更となり、実質負担額がは以前に比べて増した。端末によっては一括価格の変更もあり、これから機種変更や新規契約を考える人は旧価格ではなく新価格を参考にした方がよい。
そこでこの記事では「Google Pixel 7a」の一括価格と実質負担額がいくらになったのかをまとめる。記事内の価格は全て税込み。実質負担額はドコモが「いつでもカエドキプログラム」、KDDI(au)が「スマホトクするプログラム」、ソフトバンクが「新トクするサポート(スタンダード)」を適用した場合の価格となる。
なお、ソフトバンクは2023年12月27日から「新トクするサポート(バリュー)」という新しい端末購入プログラムを提供しているが、Pixel 7aはその対象端末ではないため、新トクするサポート(スタンダード)での価格を記載する。
ドコモオンラインショップにおけるPixel 7aの価格を見ると、一括価格、実質負担額ともに改定前よりも安くなった。一括価格は1万2133円、いつでもカエドキプログラムを適用し、23カ月目に返却した場合の実質負担額は7667円の値下げとなっている。
auオンラインショップにおけるPixel 7aの価格を見ると、実質負担額はそのままだが、一括価格は1万6390円の値下げとなっている。
UQ mobileオンラインショップではちょうど省令改正のタイミングと同じ2023年12月27日にPixel 7aの販売を開始したため、改正前の価格との比較はできない。なお、発売時から価格の変更はない。
ソフトバンクオンラインショップの価格を確認したところ、一括価格のみが変更となっていることが分かった。一括価格は改定前と比べて1万5840円安くなっている。
Google StoreにおけるPixel 7aの価格については毎月掲載しているAndroid価格まとめ記事に記載していないため、改正前の価格との比較はできないが、発売時の価格と比べて6600円高くなっている。
なお、Google Storeでは下取りによる割引を受けられるが、キャリアの実質負担額には下取りの分が含まれないので、この記事ではGoogle Storeでの下取り価格に関する記述を省いている。
端末単体を販売するキャリアとGoogle Storeを比較した場合、一括価格はauとUQ mobileが最も安い。分割払いや端末の返却などを条件とした端末購入プログラム適用後の実質負担額については、他社かUQ mobileからauに移行した場合の47円が最安値となる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.