新ゲーミングスマホ「ROG Phone 8」国内上陸、5月17日発売で約16万円から シリーズ初のおサイフケータイ対応

» 2024年05月15日 11時00分 公開
[山本竜也ITmedia]

 ASUSが5月15日、ゲーミングスマートフォンの新モデル「ROG Phone 8」シリーズの国内導入を発表した。発売日は5月17日。価格(税込み、以下同)はROG Phone 8(16GB/256GB)が15万9800円、ROG Phone 8 Pro(16GB/512GB)が17万9800円、ROG Phone 8 Pro Edition(24GB/1TB)が21万9800円。

 ROG Phone 8はレベルグレーとファントムブラックの2色展開、ROG Phone 8 Pro/Pro Editionはファントムブラックのみとなる。

ROG Phone 8 最新ゲーミングスマートフォン「ROG Phone 8 Pro」

 グローバルでは1月のCES 2024で発表されていたROG Phone 8シリーズだが、国内では「ゲームは、日常というフィールドへ」をキャッチコピーに、ゲームだけではなく普段使いのスマートフォンとしても利用できることをアピールしている。

 基本的にグローバルモデルと同等の仕様だが、日本向けモデルではROG Phoneシリーズとして初めてFeliCaを搭載しており、おサイフケータイに対応した。ワイヤレス充電も行える他、防水・防塵性能もIP68/IP65にアップしており、キャッチコピー通りに普段使いのスマートフォンとして活用できる。

 ROG Phone 8とROG Phone 8 Pro/Pro Editionの本体寸法は共通となっており、前モデルのROG Phone 7と比べると、本体の厚さが15.2%薄い約8.9mmになった。

ROG Phone 8 厚さが15.2%薄型化した

 ディスプレイサイズは6.78型と変わってはいないが、ディスプレイの上下を含め、狭額縁デザインを採用したことで、本体サイズは76.8(幅)×163.8(高さ)×8.9(奥行き)mmとなり、ROG Phone 7よりも高さ方向に約9mm小さくなっている。

ROG Phone 8 ディスプレイサイズはROG Phone 7から変わらないが、狭額縁デザインにより本体サイズが一回り小さくなっている

 1〜120Hzの可変リフレッシュレートに対応しており、最大リフレッシュレートは165Hz。ピーク輝度は2500ニト。カバーガラスにはGorilla Glass Victus 2を採用している。

ROG Phone 8 狭額縁化により本体サイズが小型化。画面占有サイズは94%となった

 プロセッサはSnapdragon 8 Gen 3を搭載。メインメモリ/ストレージの容量以外でROG Phone 8とROG Phone 8 Pro/Pro Editionから大きく異なるのが、背面デザインだ。

ROG Phone 8 左からROG Phone 8(レベルグレー)とROG Phone 8(ファントムブラック)、ROG Phone 8 Pro

 ROG Phone 8は、ROGのロゴを光らせられる「AURAライト」を装備。LED数が前モデルの2倍となり、より滑らかな発光が可能となった。色やライティングのパターンは専用アプリからカスタマイズできる。

ROG Phone 8 ROG Phone 8の背面にはAURAライトを搭載。消灯時にもLEDのデザインが分かるようになっている

 ROG Phone 8 Pro/8 Pro Editionの背面には、11×31個のミニLEDによる「ANIME VISION」を搭載しており、着信や時間、天気などをアニメーションで表示できる。アニメーションは独自にカスタマイズも可能だ。また、ROG Phone 8の「AURAライト」とは違い、消灯時にはLEDの場所は見えなくなる。

ROG Phone 8 ROG Phone 8(左)と違い、ROG Phone 8 ProのANIME VISIONは、消灯時には存在が分からない

 背面カメラは500万画素の広角カメラ、1300万画素の超広角カメラ、3200万画素の望遠カメラという3眼構成。望遠は光学3倍、デジタルズーム併用で最大30倍をサポートする。

ROG Phone 8 背面カメラは3眼仕様だ

 バッテリー容量は5500mAh。SoCを挟んで2つのセルを搭載することで、発熱を軽減している。前モデルよりもバッテリー容量が減っているが、稼働時間自体はほぼ変わらないとのこと。バッテリー持ちは、動画ストリーミングでは22.7時間、SNSブラウジングでは17時間としている。65Wの急速充電に対応しており、39分でフル充電が可能。また、これまで対応していなかったQiによるワイヤレス充電に対応した。

ROG Phone 8 バッテリー容量は前モデルから500mAh少ない5500mAhだが、稼働時間自体はほぼ変わらないとのこと

 ゲーム向けの機能としては、側面に超音波タッチセンサーのAirTriggersを搭載。専用アプリで画面タッチに割り当てることで、ゲーム機のショルダーボタンのように機能する。

ROG Phone 8 ショルダー部に超音波式タッチセンサーのAirTriggersを搭載

 ROG Phoneシリーズには、以前から外付けクーラーユニットAeroactive Coolerがリリースされているが、本モデルにも専用の外付けクーラー「Aeroactive Cooler X」が用意されている。基本は別売り(1万2480円)だが、ROG Phone 8 Pro EditionにのみAeroactive Cooler Xが付属する。メモリとストレージ容量の違いを除けば、Aeroactive Cooler Xが付属するかどうかが8 Proと8 Pro Editionの違いとなる。

 Aeroactive Cooler Xは、従来モデルよりもペルチェ素子のサイズが2.6倍に拡大。ファンの回転数も1.1倍になり、冷却効率が1.2倍となった。キックスタンドや3.5mmジャック、ゲームで利用できる物理ボタンも備えている。

ROG Phone 8 外付けクーラーユニット「Aeroactive Cooler X」は冷却性能がアップした

 別売りのゲームアクセサリーとしては、もう1つ、ROG Tessen Mobile Controllerも発表された。USB接続のゲームコントローラーだが、ROG Phone 8専用ではなく、他のAndroidスマートフォンでも利用できるとのことだ。

ROG Phone 8 ROG Tessen Mobile Controllerは、他のAndroidスマートフォンでも利用できる

 ボタンの操作を画面タッチに変換できるため、外部コントローラーの操作に対応していないゲームでも利用できる。ROG Tessen Mobile Controllerについては、価格と発売時期は未定となっている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年04月29日 更新
  1. メルカリで詐欺に遭った話 不誠実な事務局の対応、ユーザーが「絶対にやってはいけない」こと (2025年04月27日)
  2. 都内に出没する「偽携帯電話基地局」に村上総務相も「関係機関と対応」――セキュリティアップデートで「2G接続不可」モードの実装を (2025年04月27日)
  3. ドコモ新料金プランは何が変わった? 「ドコモ MAX」と「eximo」を比較、値上げ以上の価値が受け入れられるか (2025年04月25日)
  4. 情シス目線で見る、社用スマホとしての「iPhone 16e」 調達コストは約59%増加だが…… (2025年04月28日)
  5. ドコモの「irumo」わずか2年で新規終了の理由 0.5GBプラン廃止の影響は少ない? (2025年04月24日)
  6. 「PayPay」をiPhoneのロック画面から起動すると便利 (2025年04月28日)
  7. モバイル通信の体感品質はauが優秀、ドコモの「一貫した品質」1位挑戦は次回に持ち越し Opensignalが発表 (2025年04月28日)
  8. ドコモが料金プランを刷新したワケ “優良顧客”重視にシフトも、サブブランド競争では不安も (2025年04月26日)
  9. ドコモ新料金で日本の「20GB」はまた値上げ? 「複雑」との批判あるも、残された「選択肢」に要注目 (2025年04月26日)
  10. ドコモ、月550円からの「irumo」受付終了へ 代替えの新プランは「4GBで2750円」「10GBで3850円」の“2択”に (2025年04月24日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年