AMD、Phenom X4の最速Black Editionと省電力新モデルを発表

» 2008年07月01日 13時01分 公開
[ITmedia]

 今回発表されたのは、Phenom X4の最高クロックモデルとなる「Phenom X4 9950 Black Edition」と、省電力タイプとなる「Phenom X4 9350e」「Phenom X4 9150e」で、1000個ロットにおける参考価格はPhenom X4 9950 Black Editionが235ドル、Phenom X4 9350eが195ドル、Phenom X4 9150eが175ドルとなる見込みだ(記事掲載当初、Phenom X4 9150eの製品名が間違っていました。おわびして訂正いたします)。

 いずれのモデルもクアッドコア構成でそれぞれのコア専用の2次キャッシュメモリを512Kバイト(CPU合計で2Mバイト)とコア共有の3次キャッシュメモリを2Mバイト搭載している。CPUに内蔵されるメモリコントローラはDDR2 1066に対応する。

 パッケージはSocket AM2+(940ピン)に対応し、65ナノメートルプロセスルールを採用した4億5000万個のトランジスタで構成される。ダイ面積は285平方ミリ。

 Phenom X4 9950 Black Editionの動作クロックは2.6GHz、TDPは140ワットに設定されている。駆動電圧は1.05〜1.30ボルト。HyperTransportは3.0に対応し、その転送クロックは4.0GHz(2.0GHz×2)となる。

 省電力タイプのPhenom X4 9350eとPhenom X4 9150eはともにTDPが65ワットとクアッドコアCPUでは最も少ない。動作クロックはPhenom X4 9350eで2.0GHz、Phenom X4 9150eで1.8GHz。駆動電圧はPhenom X4 9350e、Phenom X4 9150eともに1.0〜1.25ボルトで設定できる。HyperTransport 3.0の転送クロックは、Phenom X4 9350eで3.6GHz(1.8GHz×2)、Phenom X4 9150eで3.2GHz(1.6GHz×2)となる(駆動電圧についてAMDからアップデートがありましたので変更いたしました)。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年06月18日 更新
  1. FCCLと富士通が「7〜10年前の一部デスクトップPCが起動できない問題」で特設ページ開設 当該機種では原因の「Windows Update」を配信停止 (2025年06月15日)
  2. マウスコンピューターの一部ノートPCで「Windows Update」を適用すると起動できない事象 一部機種で対策開始 (2025年06月17日)
  3. 富士通/FCCLが「Windows Updateを適用すると起動できない問題」の対象機種を公開 2015〜2016年発表モデルの一部が対象 (2025年06月17日)
  4. 2015〜2017年に発売された富士通製デスクトップPCで「Windows Update」後に起動できない事象 大塚商会 (2025年06月13日)
  5. Mini-ITXマザーより短いGeForce RTX 5080搭載カードが小型ハイエンド勢を刺激する (2025年06月16日)
  6. Easy Anti-Cheatを組み込んだ「Windows 11(バージョン24H2)」PCに6月更新を適用すると突然再起動する恐れ 差し替えの“不定期更新”を配信 (2025年06月12日)
  7. Ryzen 9 9955HX3D&RTX 5070 Ti LPを搭載する「ROG Strix G16(2025)G614」を試す 重量級ゲームも余裕で動かす“新・標準機”の実力 (2025年06月17日)
  8. Windows 10からの乗り換えに好適! 12万9900円から購入できるCopilot+ PC「OmniBook 7 Aero 13-bg」を試して分かったこと (2025年06月16日)
  9. Mac mini 2023年モデルで「電源が入らなくなる」可能性 対象モデルは無償修理を実施 (2025年06月16日)
  10. AI時代の教育革新とは――Googleと日本マイクロソフトの公演から見えた「Next GIGA」の胎動 (2025年06月17日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー