「U33Jc」実力診断――美しき“竹”ノートの世界に浸るPCに天然素材のやさしさを(2/4 ページ)

» 2010年12月13日 00時00分 公開
[鈴木雅暢(撮影:矢野渉),ITmedia]
※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

オーバークロック状態と省電力状態を切り替えるSuper Hybrid Engine

 CPUにはグラフィックス機能を統合したCore i5-460M(2.53GHz)を採用している。アイドル時や低負荷時に動作クロックを下げて消費電力を節約するEIST(Enhanced Intel Speedstep Technology)と、CPUの状態を監視しつつ高負荷時には安全な範囲で動作クロックを引き上げるIntel Turbo Boost Technologyに対応しており、低負荷時には最小1.2GHz、高負荷時には最大2.8GHzで動作する。

 U33Jcは、このCore i5-460Mを独自にオーバークロックすることでパフォーマンスの向上を図りつつ、省電力状態にもワンタッチで切り替えることができるようになっている。ASUSではこれを「Super Hybrid Engine(SHE)」と呼んでおり、デスクトップ上にCPUの状態を切り替えるためのガジェットが用意されている。

 デフォルトではSHEがオフになっており、常にオーバークロック状態となっている。このときのCPUクロックをCPU情報表示ツールのCPU-Zでモニタしてみると、ベースクロックが本来の133MHzから142MHzに引き上げられており、負荷時は最大3GHz弱までクロックが上昇していることが確認できた。

 一方、SHEをオンにすると省電力状態となる。同じくこのときのCPUクロックをCPU-Zで見てみると、今度は逆にベースクロックが121MHz前後に下がっており、CPUの動作クロックは1.1GHz弱、負荷をかけても1.2GHzより上がることはなかった。

 ちなみに、オーバークロックの設定はBIOSセットアップで切り替えられるようになっており、通常の状態にすることも可能だった。BIOSセットアップにはシステムの起動直後にF2キーを押せば入ることができる。

オーバークロック状態と省電力状態を切り替えるSHE(Super Hybrid Engine)のガジェットがデスクトップ上に用意されている
CPUの状態はスライダ操作で簡単に切り替えられる。切り替えの際には警告が表示された後、画面が数秒ブラックアウトする
オーバークロックの設定はBIOSセットアップで切り替えられる。「Easy Over-Clock Mode」という項目で「Standard」を選ぶ(デフォルトは「Extreme Turbo」)ことで、通常の状態にすることも可能だった

CPU-Zの情報表示画面。CPUにはCore i5-460Mを搭載している。本来のスペックは基本動作クロックが2.53GHz、Turbo Boostによる最大クロックが2.8GHzだ。U33JcではTurbo Boostと別に、SHEによって標準状態でオーバークロックされており、高負荷時には2.99GHzで動作していた

SHEをオンにした場合のCPU-Zの情報表示画面。ベースクロックが121MHzに下がっており、アイドル時で1096MHz、高負荷時でも1217MHzまでしか上がらなかった

 このSHEは動作クロックを明らかに下げてしまうため、当然ながらパフォーマンスは下がってしまうが、バッテリー駆動時間を延ばしたい場合にガジェットからワンタッチで切り替えられるのは便利だ。ただ、できればオーバークロックをしない通常の状態にも設定できたほうがよいようにも感じる。

 また、ASUSが提供するU33Jcの製品情報には「オーバークロック状態と省電力状態を切り替えられる」と書いてあるだけで、詳細な情報がほとんどない。ちょっとした付加機能ならまだしも、標準状態でオーバークロック状態になっているのであれば、それを明記すべきだろうし、省電力状態に切り替えることでパフォーマンスが下がるのであれば、そのことについても注釈などで記述すべきではないだろうか。せっかく独自の機能を搭載しているのに、この説明不足は少し残念だ。

グラフィックス機能はNVIDIA Optimusに対応

 グラフィックス機能はCore i5-540Mが統合しているIntel HD Grapchicsと、外部GPUのNVIDIA GeForce 310M(グラフィックスメモリ1Gバイト)の2種類を搭載。NVIDIAのOptimusテクノロジーにより、2つのグラフィックス機能は自動的に切り替えて利用される。GPUの切り替えはアプリケーションごとに自動的に行われ、切り替えの際に画面がブラックアウトしたり、タイムラグが発生することなく、シームレスに切り替えられるのがNVIDIA Optimusの特徴だ。

 GeForce 310Mは、NVIDIAの外部GPUとしてはエントリークラスに位置するため、本格的な3Dゲームのプレイは無理だが、Intel HD Graphicsと比べれば3D描画性能はかなりよい。3D描画負荷の軽いオンラインゲームなどをプレイすることが多いユーザーにとっては魅力だろう。

 どちらのグラフィックス機能を利用するかはNVIDIAのドライバで指定されている。通常は消費電力の低いIntel HD Graphicsを使って消費電力を抑え、3D描画処理を多用するゲームなど、NVIDIAのGPUを利用したほうが高速に処理できる場合のみ、GeForce 310Mが使われるように設定されている。

 この設定はNVIDIAコントロールパネルでカスタマイズも可能で、アプリケーションごとにどちらの利用するか指定できる。国産のあまりメジャーでないアプリケーションの場合はNVIDIAのドライバに情報がないことがあるので、そういったアプリケーションでGeForce 310Mを利用したい場合には指定しておくとよいだろう。

グラフィックス機能は、Core i5-540M内蔵のIntel HD GraphicsのほかにNVIDIA GeForce 310Mを搭載しており、NVIDIA Optimusテクノロジーによってアプリケーションごとに切り替えて利用できる

NVIDIA Optimusテクノロジーの設定は、NVIDIAコントロールパネルの「3D設定の管理」で行なう。「プログラム設定」で個別指定した以外のアプリケーションは「グローバル設定」で設定したGPUが利用される

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年03月29日 更新
  1. ミリ波レーダーで高度な検知を実現する「スマート人感センサーFP2」を試す 室内の転倒検出や睡眠モニターも実現 (2024年03月28日)
  2. Synology「BeeStation」は、“NASに興味があるけど未導入”な人に勧めたい 買い切り型で自分だけの4TBクラウドストレージを簡単に構築できる (2024年03月27日)
  3. ダイソーで330円の「手になじむワイヤレスマウス」を試す 名前通りの持ちやすさは“お値段以上”だが難点も (2024年03月27日)
  4. 「ThinkPad」2024年モデルは何が変わった? 見どころをチェック! (2024年03月26日)
  5. ダイソーで550円で売っている「充電式ワイヤレスマウス」が意外と優秀 平たいボディーは携帯性抜群! (2024年03月25日)
  6. 日本HP、個人/法人向けノート「Envy」「HP EliteBook」「HP ZBook」にCore Ultra搭載の新モデルを一挙投入 (2024年03月28日)
  7. 次期永続ライセンス版の「Microsoft Office 2024」が2024年後半提供開始/macOS Sonoma 14.4のアップグレードでJavaがクラッシュ (2024年03月24日)
  8. サンワ、Windows Helloに対応したUSB Type-C指紋認証センサー (2024年03月27日)
  9. 日本HP、“量子コンピューティングによる攻撃”も見据えたセキュリティ強化の法人向けPCをアピール (2024年03月28日)
  10. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー