AMD、“Llano”世代APUを採用するノートPCプラットフォーム「Sabine」ノートPCからLlano始まる(1/2 ページ)

» 2011年06月14日 13時01分 公開
[ITmedia]

クアッドコアAPUを導入するノートPC向けプラットフォーム

 “Sabine”は、すでに登場しているFusion APUラインアップの“Eシリーズ”(Zacate)、“Cシリーズ”(Ontario)の上位クラスとなる“Aシリーズ”(Llano)シリーズを採用するプラットフォームで、主にパフォーマンスも求められるメインストリームのノートPCに搭載することを想定している。TDPが18ワットのEシリーズと同じく9ワットのCシリーズ、そして、組み込む機器向けのGシリーズといった省電力を重視したこれまでのFusion APUと異なり、Aシリーズでは、省電力も意識しつつ、パフォーマンスも向上させたモデルをそろえる。

A-seriesの構成(写真=左)。A-seriesのダイ画像(写真=右)

 Aシリーズは、Fusion APUでは初めての“クアッドコア”モデルが用意される。そして、統合されたグラフィックスコアに最大400基のストリーミングプロセッサを内蔵する。グラフィックスコアのほかには、デュアルチャネルのDDR3コントローラ、UVD3(第3世代Unified Video Decoder)も統合し、映像出力インタフェースとしてDVI、HDMI、そして、DisplayPortをサポートする。

 CPUコアは、32ナノメートルプロセスルールを採用した“Stars”コアを採用する。APUのソケットはFS1と呼ぶ規格で722ピンのmicro PGAとなる。ダイサイズは35×35ミリ。ノートPC向けモデルのTDPは35ワット、または45ワットで、動作クロックは1.4 GHz以上。また、統合するグラフィックスコアのコアクロックは400MHz以上とされる。2次キャッシュメモリは1コアあたり1Mバイトを用意し、Aシリーズのクアッドコアモデルでは、APU全体で4Mバイトになる。

 今回投入されるAPUは、「A8-3530MX」「A8-3510MX」「A8-3500M」「A8-3410MX」「A8-3400」「A8-3310MX」「A8-3300」の7モデルになる。それぞれに統合されるグラフィックスコア、TDP、CPUコア数、動作クロックなどは以下の通りだ。

モデル名 統合グラフィックスコア TDP CPUコア数 動作クロック(Core Turbo有効時最大/ベース) 2次キャッシュメモリ Radeon Cores グラフィックスコアクロック メモリ規格
A8-3530MX Radeon HD 6620G 45ワット 4基 1.9GHz/2.6GHz 1Mバイト×4 400基 444MHz DDR3-1600、DDR3L-1333
A8-3510MX Radeon HD 6620G 45ワット 4基 1.8GHz/2.5GHz 1Mバイト×4 400基 444MHz DDR3-1600、DDR3L-1333
A8-3500M Radeon HD 6620G 35ワット 4基 1.5GHz/2.4GHz 1Mバイト×4 400基 444MHz DDR3-1333、DDR3L-1333
A6-3410MX Radeon HD 6620G 45ワット 4基 1.6GHz/2.3GHz 1Mバイト×4 320基 400MHz DDR3-1600、DDR3L-1333
A6-3400M Radeon HD 6620G 35ワット 4基 1.5GHz/2.3GHz 1Mバイト×4 320基 400MHz DDR3-1333、DDR3L-1333
A4-3310MX Radeon HD 6480G 45ワット 2基 2.1GHz/2.5GHz 1Mバイト×2 240基 444MHz DDR3-1333、DDR3L-1333
A4-3300M Radeon HD 6480G 35ワット 2基 1.9GHz/2.5GHz 1Mバイト×2 240基 444MHz DDR3-1333、DDR3L-1333

 AMDは、Sabineプラットフォームを採用するノートPCの実売価格として、A6-3400M搭載、15.6型ワイト液晶ディスプレイで解像度が1366×768ドット、メモリ容量がDDR3で4Gバイト、HDD500Gバイト搭載、DVDドライブ内蔵、64ビット版 Windows 7 Home Premium導入のモデルで599ドルという値を示している。

 チップセットは、従来のFusion APUと同じくFCH(Fusion Controller Hub)を組み合わせる。ただし、Sabineでは、「A70M」「A60M」の新モデルが利用できる。A70Mは、USB 3.0のコントローラを統合して4基の接続が可能になった。そのほか、USB 2.0が10基、USB 1.1が2基利用できる。A60Mは、USB 3.0のサポートはないが、USB 2.0を14基、USB 1.1を2基利用可能だ。そのほか、Serial ATA 6.0Gbpsのコントローラも統合する。

 A70MとA60Mは、65ナノメートルプロセスルールを採用してダイサイズは23×23ミリ。パッケージはBGAを採用してピン数は605になる。TDPは2.7〜4.7ワットに設定される。PCI Express x4をサポートしてDisplayPortを接続可能だ。6基のSerial ATA 6Gbpsが利用可能で、RAID 0、1の構築もできる。

 サポートするメモリインタフェースは、デュアルチャネルでメモリクロックは1333MHz以上。FS1パッケージ対応のAシリーズで最大メモリ容量は32Gバイト、メモリの駆動電圧はDDR3で1.35ボルト、または、1.5ボルトに対応する。

 また、24レーンのPCI Express(Generation 2)を用意して、16レーンを外付けGPUで利用するほか、4レーンをAPUに統合するUMI(Unified Media Interface)とFCHとの接続に、4レーンをUMIと多目的インタフェースとの接続に、それぞれ利用する。

Sabineではデュアルディスプレイが利用できる(写真=左)。用意される24レーンのPCI Expressの接続パターン(写真=右)

 Aシリーズでは、CPUコアでCore C6をサポートし、OSやシステムからのスリープ要求でコアパワーのオフが可能になった。グラフィックスコアでも、一定時間アイドル状態が継続した場合にコアパワーをオフにできるが、この“一定時間”の長さをプログラマブルに設定可能だ。このほかにも、グラフィックスメモリのの駆動電圧を動的にコントロールしたり、UVDを静的にパワーオフにしたりできる。

 APUに統合されたノースブリッジからGPU、UVD、グラフィックスメモリに供給する電圧も可変設定が可能で、メモリコントローラに対しても駆動電圧と動作クロックを変更できる。また、グラフィックスコアの駆動電圧をドライバ、もしくは、ハードウェアからの制御、PCI Expressバスの動作クロック変更、UVDに対する供給電圧をオン/オフの切り替えにも対応する。

 映像出力における電力制御においても、Zacateで導入された、Adaptive Bachlight Modulation(ABM)を採用し、バックライト輝度を少しずつ落とすとともに、LEDの輝度を上げることで、視認性を損なわずに液晶ディスプレイの消費電力を削減できるようにしている。

Llanoの電力管理では、UVDやグラフィックスコア単位で独立して制御可能だ(写真=左)。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年04月25日 更新
  1. ワコムが有機ELペンタブレットをついに投入! 「Wacom Movink 13」は約420gの軽量モデルだ (2024年04月24日)
  2. 16.3型の折りたたみノートPC「Thinkpad X1 Fold」は“大画面タブレット”として大きな価値あり (2024年04月24日)
  3. 「IBMはテクノロジーカンパニーだ」 日本IBMが5つの「価値共創領域」にこだわるワケ (2024年04月23日)
  4. 「社長室と役員室はなくしました」 価値共創領域に挑戦する日本IBM 山口社長のこだわり (2024年04月24日)
  5. Googleが「Google for Education GIGA スクールパッケージ」を発表 GIGAスクール用Chromebookの「新規採用」と「継続」を両にらみ (2024年04月23日)
  6. バッファロー開発陣に聞く「Wi-Fi 7」にいち早く対応したメリット 決め手は異なる周波数を束ねる「MLO」【前編】 (2024年04月22日)
  7. ロジクール、“プロ仕様”をうたった60%レイアウト採用ワイヤレスゲーミングキーボード (2024年04月24日)
  8. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
  9. ゼロからの画像生成も可能に――アドビが生成AI機能を強化した「Photoshop」のβ版を公開 (2024年04月23日)
  10. MetaがMR/VRヘッドセット界の“Android”を目指す 「Quest」シリーズのOSを他社に開放、ASUSやLenovoが独自の新ハードを開発中 (2024年04月23日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー