“Sandy Bridge”な「MacBook Air」を新旧比較(前編)旧型ユーザーは涙目か(1/2 ページ)

» 2011年07月26日 11時00分 公開
[後藤治(撮影:矢野渉),ITmedia]

大きく進化した「MacBook Air」のハードウェア

新型「MacBook Air」

 Sandy Bridgeこと第2世代Core iプロセッサ・ファミリーを採用する新型「MacBook Air」がついに登場した。次世代Mac OS「OS X Lion」のリリースとともに、ハードウェア新製品も投入されるという事前のウワサがあったため、「MacBook Pro」や「iMac」に続く“Sandy Bridge世代のMacBook Air”を心待ちにしていた人は多いだろう。

 新ハードウェアとして、「Mac mini」と「Apple Thunderbolt Display」も登場しているが、まずはMacBook Airの11インチと13インチモデルを取り上げ、旧機種との比較を交えながらレビューしていく。

 まずは新旧MacBook Airのスペックをおさらいしてみよう。既報の通り、最大の変更点は内部システムの刷新だ。Penryn世代のCore 2 Duoを搭載していた旧機種に対して、第2世代Core iプロセッサを搭載する最新モデルは、Nehalemを飛び越し一気に2世代進化したことになる。また、これに応じて1333MHz動作のDDR3メモリが採用され、処理性能は最大2.5倍(公称)に引き上げられた。グラフィックス機能は、従来のチップセット統合型グラフィックスであるGeForce 320Mから、CPU内蔵のIntel HD Graphics 3000を利用する仕様に改められており、この辺りの変化も気になるところだろう。

13インチモデル(写真=左)と11インチモデル(写真=右)

 2010年10月に登場した旧MacBook Airは、11インチモデルの登場とボディデザインの一新、およびSSDの採用による“iPad”らしい高速起動を実現したのが特徴だったが、見た目がほとんど変わらない今回のほうが、実はより大きなアップグレードといっていいかもしれない。最新のOS X Lionがプリインストールされる初めてMacBook Airにふさわしい内容だ。なお、アップグレードに物理メディアを使わないLionでは(基本的にMac App Store経由でアップグレードする)、SSD内に専用の復元領域を持つため、USBメモリによるリカバリメディアが付属しなくなった。


美しいアルミユニボディにThunderboltポートを搭載

1枚の金属板を思わせるアルミユニボディ

 おなじみのアルミユニボディは、旧機種をほぼそのまま踏襲している。ご存じの通り、アルマイト加工が施された外装は、ボディ両端に向かってわずかにわん曲し、光の加減でかすかなグラデーションを描く美しいデザインだ。最薄部がわずか3ミリのボディは、実際に薄いだけでなく、“薄く見せる”ということに関しても他のノートPCとは一線を画していると感じる。旧モデルの登場からすでに8カ月が経過し、特に目新しさはないはずなのに、改めて本体を眺めたときや、カバンから取り出す瞬間などに、ふと「やっぱり薄い。カッコイイ」と思わせる魅力がMacBook Airにはある。

 ただ、本体をつぶさに眺めると、旧機種と違う部分も散見される。先にリリースされたMacBook ProやiMacと同様に、右側面に搭載されていたmini DisplayPortがThunderboltに代わったのがその1つ(コネクタ形状は同じだが、印字がイナズマのロゴになった)。Thunderbolt対応機器の状況は、サードパーティに頼る部分も大きいため、まだまだこれからという印象だが、MacBook Airのリリースにあわせてアップル自らがThunderbolt対応ディスプレイを投入したのはうれしいニュースだ。

 27型ワイド(2560×1440ドット)のApple Thunderbolt Displayは、USB 2.0やFireWire 800などの各種ポートをはじめ、MacBook ProとMacBook Airを充電できるMagSafeアダプタや、MacBook Airにはない有線LANポートも搭載するなど、ノート型Macのドッキングステーションという側面を持つ。最安MacBook Airと同じ8万4800円とやや値が張るものの、普段はモバイルで利用するAirを、自宅やオフィスでは広いデスクトップ領域で使いたい、というニーズにぴったりだ。

11インチモデルの右側面と13インチモデルの右側面。いずれもThunderboltポートが搭載され、ロゴが変わっている(写真=左/中央)。11インチモデルと13インチモデルの大きな違いの1つとして、SDメモリーカードスロットの有無が挙げられる。これを理由に11インチモデルを選べないという人もいるようだ(写真=右)

13インチモデルは1440×900ドット表示、11インチモデルは1366×768ドット表示に対応する。ちなみにこの壁紙、アップルにしてはセンスが悪いような気がしないでもない(写真=左)。設置面積は11インチモデルが300(幅)×192(奥行き)ミリ、13インチモデルが325(幅)×227(奥行き)ミリ。いずれも厚さは3〜17ミリと非常に薄いが、液晶ディスプレイのサイズに対してフットプリントはやや大きい(写真=中央)。底面まできっちりとデザインされている(写真=右)

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年04月19日 更新
最新トピックスPR

過去記事カレンダー