下位モデル? 買いモデル? ──「GeForce GTX 670」の手ごろな性能を試すイマドキのイタモノ(1/2 ページ)

» 2012年05月10日 22時00分 公開
[石川ひさよし,ITmedia]

Kepler世代の“x70”グレードはコンパクトでさらに省電力

 GeForce GTX 670は、すでに登場しているGeForce GTX 680と同じ“GK104”コアを採用したGPUだ。ただし、従来のGeForce GTX 580とGeForce GTX 570のように搭載するシェーダの数や動作クロックなどで違いがある。

型番 GeForce GTX 680 GeForce GTX 670 GeForce GTX 580 GeForce GTX 570
GPC 4 4 4 4
SM 8 7 16 15
CUDA Core 1536 1344 512 480
テクスチャユニット 128 112 64 60
ROPユニット 32 32 48 40
GPUクロック(MHz) 1006 915 772 732
Boost Clock(MHz) 1058 980 - -
CUDAコアクロック - - 1544 1464
テクスチャフィルレート(GTexels/sec) 128.8 102.5 49.4 43.9
メモリクロック(MHz) 1502 1502 1002 950
メモリタイプ GDDR5 GDDR5 GDDR5 GDDR5
メモリ接続バス幅(ビット) 256 256 384 320
メモリ帯域幅(GB/sec) 192.26 192.26 192.4 152
メモリ容量(MB) 2048 2048 1536 1280
2次キャッシュメモリ(KB) 512 512 768 640
最大消費電力(TDP) 195 170 244 219
補助電源レイアウト 6+6 6+6 8+6 6+6
DirectXサポート 11 11 11 11
PCI Express Gen. 3 3 2 2
構成トランジスタ数(億) 35.4 35.4 30 30
プロセスルール(ナノメートル) 28 28 40 40
Thermal Threashold(摂氏) 98 98 97 97

 GeForce GTX 670をシェーダユニットから見ていくと、まずCUDAコア数が1344基となっている。1536基だったGeForce GTX 680と比べると、192基の減少だ。テクスチャユニットの数も112基となり、128基だったGeForce GTX 680からは16基ほど減っている。一方、ROPユニット数は32基で変更はない。

 GPUのコアクロックは、1GHzを切っている。ベースクロックが915MHzでBoostクロックは980MHzとしている。Boostクロックは自動でクロックアップする中で平均値的な値を示すとNVIDIAは説明しているので、実際のGPU Boostでは1GHzを超えることもありそうだが、ベースクロックとBoostクロックという2つの数値において、インパクトに欠ける印象は否めない。とはいえ、グラフィックスカードベンダーからはオーバークロックモデルが登場し、そのなかにBoostクロック、もしくは、ベースクロックの段階で1GHzを超えてくるものもあるだろう。

 意外にも、グラフィックスメモリのスペックは、GeForce GTX 680と同等に設定している。接続バス幅が256ビットのGDDR5で、容量は2Gバイト。データ転送レートはDDRで6Gbpsに相当する。

GPU-ZでGeForce GTX 670の仕様を確認する。CUDAコアが1344基、GPUコアクロックが915MHz、Boostクロックが980MHzと1GHzを超えていないが、メモリ周りはGeForce GTX 680と共通する

 電源回路の仕様は、外部補助電源コネクタが6ピン×2基で、これもGeForce GTX 680と変わらない。ただし、最大消費電力はGeForce GTX 680の195ワットに対して、170ワットに抑えている。なお、従来の世代で同等クラスのGeForce GTX 570は、GeForce GTX 680より高い219ワットにも達していた。170ワットという値は、GeForce GTX 560 Tiに相当する。

 NVIDIAが示すリファレンスデザインのグラフィックスカードは、GeForce GTX 680などのリファレンスデザインと比べてコンパクトだ。基板の長辺方向サイズは、約241ミリで、約229ミリのGeForce GTX 560 Tiのリファレンスデザインと比べて少し大きいと感じる程度だ。ただし、GeForce GTX 670搭載リファレンスデザインでは、実質的な基板長辺方向サイズはさらに短い。これは、後部の樹脂製部分は、ファンを搭載するためだけに設けられているからだ。オリジナルデザインのクーラーユニットを搭載するモデルであれば、さらに短いコンパクトな製品が登場する可能性もある。

リファレンスデザインはいたってシンプルだ。動作クロックが下がり、シェーダユニットが減った分、冷却が容易なのかもしれない。GeForce GTX 570搭載リファレンスデザインと比べると、長さそのものが短く、基板の実質的な流さだけで比較すると3分の程度に過ぎない

 基板長辺方向のサイズが短くなった影響で、外部補助電源コネクタは実際の基板における後部上方にあり、見た目上のカード後部より前方に位置する。ただ、GeForce GTX 680のように2段重ねではなく、横に2基並んでいる。基板裏面でもう1つ特徴的なのが、グラフィックスメモリのレイアウトだ。チップ8基分のパターンを基板に用意しているが、実装するチップは4基で、残りの4基は基板表面側に実装するとみられる。映像出力インタフェースは、GeForce GTX 680と同じ種類を同じレイアウトで配置する。

SLIコネクタは2基で、GeForce GTX 680と同じように、3-way以上のSLI構築に対応する。外部補助電源コネクタはグラフィックスカードの中ほどに、6ピン×2基を置く。映像出力インタフェースのレイアウトはGeForce GTX 680と同じで、2基のDVIとDisplayPort、HDMIを備える

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年04月25日 更新
  1. ワコムが有機ELペンタブレットをついに投入! 「Wacom Movink 13」は約420gの軽量モデルだ (2024年04月24日)
  2. 16.3型の折りたたみノートPC「Thinkpad X1 Fold」は“大画面タブレット”として大きな価値あり (2024年04月24日)
  3. 「IBMはテクノロジーカンパニーだ」 日本IBMが5つの「価値共創領域」にこだわるワケ (2024年04月23日)
  4. 「社長室と役員室はなくしました」 価値共創領域に挑戦する日本IBM 山口社長のこだわり (2024年04月24日)
  5. Googleが「Google for Education GIGA スクールパッケージ」を発表 GIGAスクール用Chromebookの「新規採用」と「継続」を両にらみ (2024年04月23日)
  6. バッファロー開発陣に聞く「Wi-Fi 7」にいち早く対応したメリット 決め手は異なる周波数を束ねる「MLO」【前編】 (2024年04月22日)
  7. ロジクール、“プロ仕様”をうたった60%レイアウト採用ワイヤレスゲーミングキーボード (2024年04月24日)
  8. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
  9. ゼロからの画像生成も可能に――アドビが生成AI機能を強化した「Photoshop」のβ版を公開 (2024年04月23日)
  10. MetaがMR/VRヘッドセット界の“Android”を目指す 「Quest」シリーズのOSを他社に開放、ASUSやLenovoが独自の新ハードを開発中 (2024年04月23日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー