ThinkPad全シリーズで“Ivy Brigde”と”6段キーボード”採用モデル2012年PC夏モデル(1/3 ページ)

» 2012年06月05日 11時00分 公開
[ITmedia]

そして、すべてが6段キーボードを採用した

 今回登場する新モデルのThinkPadは、「ThinkPad W530」「ThinkPad T530」「hinkPad T430」「ThinkPad X230」「ThinkPad X230 Tablet」「ThinkPad L530」「ThinkPad L430」の各シリーズになる。

 すべてのシリーズで、CPUに“Ivy Bridge”という開発コード名で呼ばれてきた「第3世代Core プロセッサー・ファミリー」を搭載し、チップセットをはじめとするプラットフォームにIvy Bridgeに対応する“Chief River”を採用する。

 ほとんどのモデルは、本体のデザイン、サイズ、重さが従来モデルとほぼ共通する。ただし、すべてのモデルで、ThinkPad Classicシリーズが継承してきた“7段レイアウトキーボード”ではなく、ThinkPad Edgeシリーズで導入が始まって、最近では、ThinkPad X1シリーズなどでも採用する「6列プレシジョン・キーボード」を搭載した。

ThinkPad T430(写真=左)に、ThinkPad X230(写真=中央)、そして、ThinPad X230 Tablet(写真=右)

 1つ1つのキートップが独立したアイソレーションタイプのキーボードで、配列は6段となる。レノボ・ジャパンは、このキーボードレイアウトの採用で、キートップの表面領域は従来の30パーセント広くなり、隣り合うキーの間隔は約5倍となることを訴求する。また、従来のキーボードにおける操作感を実現していた人間工学に基づいた“心地よい”と感じるキーを押したときの反発も、そのまま受け継いでいると説明している。

 ハードウェアの変更では、このほかにも、Lシリーズ以外のモデルで、温度管理、セキュリティー維持、電力管理をワンチップで行う「ThinkEngine」を実装した。また、WシリーズとTシリーズのボディに新しいカーボンファイバーを採用、本体重量を変えることなく堅牢性の強化が可能になった。ほかにも、すべてのシリーズでDisplayPortとUSB 3.0を用意、BluetoothのHIDエミュレータのサポート、Powered USBの搭載も行った。

 WシリーズとTシリーズ、Xシリーズでは、CPUのクーラーユニットに内蔵するファンの形状に「第6世代」となるフクロウファンを採用した。新しいファンの形状では、風量を3割増加した一方で、ファンに付着するほこりを最小限にすることで、ファンの性能を維持するようにしている。

ThinkPad W530(写真=左)に、ThinkPad L530(写真=中央)、そして、ThinkPad L430(写真=右)

EE3の導入で使い続けても起動時間は短く

 ハードウェアの変更以外にも、起動時間を40パーセント短くするという「Lenovo Enhanced Experience 3 for Windows 7」(Lenovo EE3)を全モデルで導入した。従来からあるOSの起動フェーズをカスタマイズすることで、使い始めるまでの初期化時間を短くする機能だが、Lenovo EE3では、「RapidBoot」採用でWindows 7の起動時間を平均で40パーセント速くするだけでなく、「BootShied」によって、ユーザーがアプリケーションをインストールした状態でも、起動時間を工場出荷時とほぼ同じ速さを保つという。

 ほかにも、無線LANの高速接続を可能にする「RapidConnect」やスリープからの復帰を短時間で行う「RapidRedume」、ピークシフト機能を全モデルで導入する。

 新しい周辺機器としては、「ThinkPad USB 3.0 ミニ・ドック シリーズ」など4機種が登場する。複数の周辺機器やネットワークを一度に接続するドッキングステーションで、インタフェースにUSB 3.0を備える。この中の「ThinkPad USB 3.0 ミニ・ドック プラス シリーズ 3−90ワット」の主な仕様は、サイズが345(幅)×199(奥行き)×56(高さ)ミリ、重さは0.94キロで、備えるインタフェースは、USB 2.0が6基、USB 3.0が1基、アナログRGB、DVIが2基、DisplayPortが2基、マイク入力、ヘッドフォン出力、有線LANとなる。

ThinkPad USB 3.0 ミニ・ドック シリーズ

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年06月15日 更新
  1. 2015〜2017年に発売された富士通製デスクトップPCで「Windows Update」後に起動できない事象 大塚商会 (2025年06月13日)
  2. Mac版SteamクライアントがApple Siliconにネイティブ対応 β版を提供中 (2025年06月14日)
  3. FCCLと富士通が「7〜10年前の一部デスクトップPCが起動できない問題」で特設ページ開設 当該機種では原因の「Windows Update」を配信停止 (2025年06月15日)
  4. Easy Anti-Cheatを組み込んだ「Windows 11(バージョン24H2)」PCに6月更新を適用すると突然再起動する恐れ 差し替えの“不定期更新”を配信 (2025年06月12日)
  5. 最大毎秒1万4900MBの転送速度!――高速SSD「WD_BLACK SN8100」が登場 (2025年06月14日)
  6. バイト代を握りしめて通ったアキバ、「1円PC」全盛期の販売員時代──そんなITライターのPC遍歴 (2025年06月12日)
  7. 1.5万円切りのコスパ良しスマートウォッチ「Amazfit Bip 6」を開封レビュー! (2025年06月11日)
  8. サンディスク2025年本命となるSSDが登場! PCIe 5.0対応の「WD_BLACK SN8100」を試してみた (2025年06月12日)
  9. ARグラスの実用性アップを実感する「XREAL One」を試す PCディスプレイより使いやすいシーンが増えてきた (2025年06月09日)
  10. 700円で買えるダイソーの「カチカチ音がしないワイヤレス静音マウス」が意外と優秀だったが気になるところも (2025年06月13日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー