第3回 「Touch Cover」と「Type Cover」どっちがいい?――「Surface RT」「Surface RT」の“ここ”が気になる(1/2 ページ)

» 2013年03月27日 11時00分 公開
[池田憲弘,ITmedia]
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

性格が異なる2種類のキーボード付きカバー

photo オプションのキーボード付きカバー(Touch Cover)を装着した様子

 今回は「Surface RT」で最大の特徴とも言えるオプションのキーボード付きカバーに触れていこう。キーボード付きカバーは、感圧式タッチセンサーのキーボードを敷き詰めた「Touch Cover」と、押した際に沈む従来型の物理キーボードを備えた「Type Cover」の2種類を用意する。カバーの内側にキーボードを搭載しており、カバーとKickstandを開けば、ノートPCに近いスタイルで文字入力を行えるのがポイントだ。

 どちらも本体下部に磁力でくっつき、容易に着脱できる。一方で、磁力は意外と強力で、キーボード付きカバーを持って本体をぶら下げても、本体が落ちないほどの強さだ。Surface RTとはコネクタで接続しているので、ワイヤレス接続のキーボードとは違い、デバイスの接続処理で待つことなく、すぐに文字を入力できる。

 キーボード付きカバーを装着すると、カバーを開くとともにスリープから復帰し、カバーを閉じるとスリープに入るよう“スマート”に動作する。カバーを開いて本体の背面側にまでぐるりと折り返すと、キーボードが機能しなくなるので、カバーを背面に密着させてタブレットとして利用する場合でも、キーボードが誤動作する心配はない。

photophotophoto Touch Cover(写真=左、カラーはシアンブルー)とType Cover(写真=中央)。コネクタ部分に磁石を内蔵している(写真=右)

 Touch Coverはキーボード面に感圧式タッチセンサーのキーを採用しており、指で力を加えると文字が入力される仕組みだ。ただ、感圧式タッチパネル(ニンテンドーDSのような)と同様に「ボタンを押した」という感覚はない。キーピッチは約19(横)×18(縦)ミリと、一般的なキーボードと同程度に広いキーピッチを確保しているが、キーの境目が触覚で分からないため、高速でタイプするには慣れが必要だ。初期設定では、ソフトウェアキーボードと同様、文字入力時にクリック音が鳴るよう設定されており、「PC設定」→「全般」の項目から設定を変更できる。

 Touch Coverのカラーはブラック、ホワイト、シアンブルーの3色で、米国などで売られているレッド、マゼンダの日本語キーボードは現時点で用意されない。厚さは約3ミリで、実測での重量は206グラム。Surface RTと組み合わせると、厚さは約12.6ミリで重量は890グラムとなった。タッチセンサー式とはいえ、キーボードとカバーを本体と一緒に持ち運ぶのに、この薄さと軽さで済むのはありがたい。

photophotophoto Touch Coverのブラック(写真=左)とホワイト(写真=中央)。Touch CoverのブラックおよびType Coverは、カバーの外側にベロア調の加工が施されている(写真=右)

 Type Coverは、1ミリ程度のキーストロークがある薄型の物理キーボードを備えたカバーだ。キーピッチはTouch Coverと同様に約19(横)×18(縦)ミリと広く、タイプした感覚はUltrabookのキーストロークが浅いキーボードに近い。素材自体が比較的柔らかいため、ノートPCと比べればたわみもあるものの、軽快にタイプでき、タッチタイピングも容易に行える。

 厚さは約6ミリで、実測での重量は216グラム。Surface RTと組み合わせると、厚さが約15.4ミリで重量は900グラムとなる。Touch Coverと比較して厚さは約3ミリ増すが、文字入力の快適さは段違いで、重さが約10グラムしか変わらない点に注目したい。カラーは黒1色のみだ。

photophoto Touch Cover(写真=左)とType Cover(写真=右)をそれぞれSurfaceに装着した
       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年03月21日 更新
  1. いよいよPCやプリンタに浸透する“AI活用” HPが年次イベントで80種類以上の新製品を一挙に発表 (2025年03月20日)
  2. シリーズ初の「1kg切り」「2in1モデル」登場! 見どころたくさんのThinkPad 2025年モデルが日本上陸 3月18日から順次発売 (2025年03月18日)
  3. Windows 11の「セキュリティ更新」に不具合 「Microsoft Copilot」アプリが意図せず削除される恐れ (2025年03月19日)
  4. 屋外で使える防雨仕様のスマートWi-Fiプラグ「MSS620」を試す 完成度は高く、スケジュール設定なども便利 (2025年03月21日)
  5. Microsoft Excelで「ユニバーサル プリント」を使うと結果を出力できない可能性(暫定対応策あり) (2025年03月19日)
  6. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年3月5日現在】 (2025年03月05日)
  7. 8年ぶりの新モデル、ロジクールのワイヤレス充電マウスパッド「POWERPLAY 2」は機能を省いて安価になった (2025年03月18日)
  8. 「テンキー」の売れ筋ランキング 数字入力の多い業務で活躍【2025年3月19日版】 (2025年03月19日)
  9. ゼンハイザー、バランスの取れたサウンドを実現する軽量設計の開放型ヘッドフォン (2025年03月19日)
  10. デル、スタンダード設計のビジネス向けディスプレイ「P」シリーズに4Kモデルなど7製品を追加 (2025年03月19日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年