日本マイクロソフトは11月28日、Windows 8.1デバイス対応の自社展開音楽配信サービス「Xbox music」を日本でも展開すると発表した。
対象は「Windows 8.1/RT 8.1搭載デバイス」(当面)。機能はWindows 8.1の標準アプリ「Music」へ統合したかたちで利用できるようにする。Windows 8.1およびWindows 8.1を搭載するPCメーカー/周辺機器メーカーを含む“Windows陣営”のエコシステムの強みを生かし、Windowsデバイスにおけるいくつかの軸のうち、「エンターテインメント」分野のユーザー体験強化を図る。
提供形態は「曲単位のダウンロード型」。ファイル形式はDRMフリーのMP3(320kbps)、料金は1曲150円〜250円が中心。配信楽曲数は全世界で約3000万曲、うち日本のアーティスト/楽曲数は現時点未定(後日告知予定)。「(本日は公開できないが)もちろん、サービスイン時には日本の楽曲も十分と思ってもらえる数を用意する予定」(日本マイクロソフト Xboxプロダクトマーケティンググループの井上正之シニアマネージャー)
サービスそのものは目新しいものではないが、単に音楽データを購入できるサービスではなく、Windows 8.1の機能との融合やWindows 8.1デバイスとのシームレスな連携性を強みに独自性を出す。「こういった提案は“Windows陣営”でなければできない。工夫した機能で、これまでなかった音楽との新しいつきあい方に気付いてもらえるであろうサービス」(日本マイクロソフト Windows本部の藤本本部長)と自信を見せる。
例えばWindows 8.1の新機能「Bingスマート検索」と連携し、アーティスト名の検索ワードから、対象Webサイトはもちろん、ディスコグラフィー、バイオグラフィー、アーティストの画像、購買可能な楽曲リスト、関連アーティストなど、検索ワードに由来する周辺情報もまとめて表示できる点を特長の1つに据える。こういった自動レコメンド的な機能によりユーザーの「その後行動」を促すのが狙いだ。
楽曲購入はMicrosoftアカウントとひも付いたクレジットカード決済のほか、Windowsストアの決済に使える2000円/5000円分プリペイドカード「Windowsストアギフトカード」(家電量販店などの小売店で販売)も使用可能。クレジットカードを所持しない若年層の利用も配慮した。Xbox musicは、海外では2012年10月のWindows 8とともにすでに展開済み。日本向けサービスはまずダウンロード型サービスより展開するものの、状況を見てサブスクリプション型(定額聞き放題など)サービスも検討する計画という。
なお、開始時期は現時点未定。当初は本日発表する予定としていたが、一部機能の開発遅れにより開始日の言及は避けた。改めて開始日を告知する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.