AMD、HSA対応の第2世代「AMD Embedded R」シリーズ発表従来モデルから3D性能5割増し

» 2014年05月20日 13時01分 公開
[ITmedia]

28ナノプロセスルールを採用。HSAに対応

 AMDは5月19日、開発コード名“BAID EAGLE”と呼んでいた「AMD Embedded R」シリーズの新モデルとして、クアッドコア/デュアルコアCPUを発表した。今回登場するのは、グラフィックスコアを統合したAPUの「RX-427BB」「RX-425BB」「RX-225FB」とグラフィックスコアを持たない「RX-427NB」「RX-219NB」だ。

 それぞれのコア数やStreamユニット数、動作クロック、TDP、サポートするメモリは以下の通りだ。

モデルナンバー CPUコア数 Streamコア数 TDP CPU動作クロック Max Boostクロック GPUクロック GPU Max Boostクロック メモリ規格
RX-427BB 4コア 8コア 35ワット 2.7GHz 3.6GHz 600MHz 686MHz DDR3-2133
RX-425BB 4コア 6コア 35ワット 2.5GHz 3.4GHz 576MHz 654MHz DDR3-1866
RX-225FB 2コア 3コア 35ワット 2.2GHz 3GHz 494MHz 533MHz DDR3-1600
RX-427NB 4コア なし 35ワット 2.7GHz 3.6GHz なし なし 未定
RX-219NB 2コア なし 17ワット 2.2GHz 3GHz なし なし DDR3-1600

 動作クロックは2.2GHz〜2.7GHz(ブースト時3GHz〜3.6GHz)、TDPは17〜35ワット。28ナノメートルプロセスルールを導入し、AMDの組み込み型プロセッサとしては初めてHSAに対応した。統合するグラフィックスコアはGCNを採用する。

 インテルの競合するプロセッサと比べて3Dグラフィックス性能は44%、AMDの従来モデルと比べても55%それぞれ向上した。また、CPUの処理能力も、インテルの競合するプロセッサと比べて46%、AMDの従来モデルと比べて66%の向上したとAMDは主張している。

2014年に登場する組み込み型プロセッサにおいて、今回登場したRシリーズはハイエンドのラインアップを構成する(写真=左)。3D性能は従来モデルの6割増し。9台の独立したマルチディスプレイ構成も可能だ(写真=右)

関連キーワード

AMD | CPU | Embedded | 組み込み | APU


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年03月25日 更新
  1. MDの駆け込み需要は起きず、カセットテープ隆盛のレガシーメディア市場 (2025年03月24日)
  2. 無料画像編集ソフト「GIMP」が約7年ぶりの大規模アップデートで3.0に/Google アシスタントが「Gemini」に完全移行 今後数カ月で (2025年03月23日)
  3. GeForce RTX 5080&5070 Ti搭載グラフィックスカードの通常販売が広がる (2025年03月22日)
  4. 23.8型×2の折りたたみディスプレイ採用で実質32型相当の大画面! サンコーの「DMBG25HBK」を試す (2025年03月25日)
  5. 「AIで仕事を失う」は単に慣れていないだけ AIのローカル化にHPがこだわる理由 (2025年03月24日)
  6. 日本マイクロソフト、片手で操作できるUSB有線ゲームパッド「Xbox Adaptive Joystick」 (2025年03月24日)
  7. サンディスクが「WD」「SanDisk」ブランドのフラッシュストレージをセール価格で販売 (2025年03月21日)
  8. 「ドキュメントスキャナ」の売れ筋ランキング “王者ScanSnap”に食い込んでいる製品とは?【2025年3月24日版】 (2025年03月24日)
  9. 「携帯電話・スマートフォン用ワイヤレス充電器」の売れ筋ランキング【2025年3月24日版】 一番売れているブランドはAnker (2025年03月24日)
  10. シリーズ初の「1kg切り」「2in1モデル」登場! 見どころたくさんのThinkPad 2025年モデルが日本上陸 3月18日から順次発売 (2025年03月18日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年