「KY」を解決したThinkPad X1――究極のビジネスツール「Think X1」ファミリー発表会(後編)(1/3 ページ)

» 2016年02月16日 10時30分 公開
[井上翔ITmedia]

 レノボ・ジャパンは2月9日、「Think X1」ファミリーの発表会を開催した。従来、ThinkPad(ノートPC)にのみ存在した「X1」ブランドを、ThinkCentre(デスクトップPC)やThinkVision(外付けディスプレイ)にも拡大し、ビジネス向けPC・周辺機器のプレミアムラインとして展開する。

 「プレミアム」というからには、通常のモデル以上に多くの“こだわり”が込められているはずだ。レノボ・ジャパンのThinkプラットフォームグループ部長を務める大谷光義氏は、Think X1ファミリー、とりわけThinkPad X1シリーズに込めたこだわりを報道陣に向けて熱く語った。

ThinkPad X300 プレミアムモデルの“先駆け”となった、2008年発売の「ThinkPad X300」。このモデルの再来を期待する人も少なくない
初代ThinkPad X1 Carbon 2012年に発売の初代「ThinkPad X1 Carbon」。国内向けThinkPadとしては初めての「Ultrabook」でもあった

「ThinkCentre X1」で“未踏の地”へ

レノボ・ジャパンの大谷氏 レノボ・ジャパンの大谷氏

 「ThinkCentre X1」は、23.8型IPS液晶とアルミニウム合金製のボディが特徴の画面一体型(オールインワン)タイプのPCだ。Lenovoのビジネス向けデスクトップPC「ThinkCente」で、初めて「X1」を冠するプレミアムモデルだ。

 日本市場において、画面一体型(オールインワン)モデルは「省スペースのデスクトップPC」という文脈で扱われることが多い。ThinkCentreでは、従来から画面一体型のMシリーズをラインアップしてその需要に応えてきた。

 ThinkCentre X1は、「(従来のThinkCentreから)一線を画したスタイリッシュなデザイン」(大谷氏)を取り入れることで、「従来の武骨なThinkCentre」(同)ではなかなか進出できなかったホテルのフロントやカウンター業務などへの用途拡大を狙っている。従来のThinkCentreとは「違った使い方」(同)にも応えようというのだ。

 もちろん、頑丈さ、性能、セキュリティ(Intel vPro)といったビジネスPCとしてThinkCentreが培ってきた要素はしっかりと取り入れている。また、冷却ファンの静音性向上をはじめ、機能改善にも余念がない。「スタイリッシュでも、しっかりThinkCentre」というのが、ThinkCentre X1なのだ。

スタイリッシュでもThinkCentre スタイリッシュになっても、ThinkCentreらしさは健在
ディスプレイ、マイク、スピーカー、ファンを改善 ビジネスPCとして必要な機能の強化・改善も実施
右側面左側面 薄型ボディで設置面積を気にせず設置可能
背面 背面もスタイリッシュに,背面もスタイリッシュに

足りない「軽さ」を満たす「ThinkPad X1」ファミリー

 日本では、小型で軽量なモバイルノートPCが好まれる傾向にある。ビジネスバッグに入れて持ち運ぶ上、電車での移動が中心だからだ。

 ThinkPadはの2016年モデルでは「ThinkPad X260」「ThinkPad Yoga 260」「ThinkPad T460s」といった1.3キロ台の重量を持つモデルでモバイルニーズを満たしてきた。しかし、日本市場ではそれでも「重い」という声が出てきてしまう。軽量モデルはThinkPadにとっての“穴”なのだ。

 もちろん、レノボ・ジャパンは「より軽いThinkPadがほしい」という声を認識していた。その要望を満たす“ミッシングピース”が、今回登場したThinkPad X1シリーズだ。

ThinkPadには「軽い」モデルが足りない 日本(大和研究所)主導で開発しているThinkPadだが、日本で人気の軽量モデルは“穴”となっていた
ThinkPad X1シリーズで、軽量モデルへのニーズを満たす ThinkPad X1シリーズで、1〜1.2キロ台の軽量モデルへのニーズを満たす

タブレットながら高い拡張性を持つ「ThinkPad X1 Tablet」

 「ThinkPad X1 Tablet」は、ThinkPad X1シリーズとしては初めてのタブレットPCで、デタッチャブル2in1の「ThinkPad Helix」の後継モデルとして位置付けられる。本体単体では約767グラム、Thinキーボード装着時でも約1.065キロ(いずれも最軽量構成時)と、従来のThinkPadよりも軽量であることが特徴だ。IEEE 802.11ad(WiGig)通信モジュールや、SIMロックフリーのLTEモジュール(大企業向け限定)を内蔵する構成も選択できる。

ThinkPad X1 Tablet ThinkPad Helixの後継機種でもある「ThinkPad X1 Tablet」。専用の「Thinキーボード」を取り付けても1キロ台の重量を実現

 X1 Tabletの最大の特徴は、本体下部に棒状の「モジュール」を装着することで機能拡張ができる「モジュラー設計」にある。拡張バッテリーを兼ねた「プロダクティビティ・モジュール」が本体と同時に発売となったほか、プロジェクターを備える「プレゼンターモジュール」とIntel RealSense対応の3Dカメラを備える「3Dイメージングモジュール」も4月以降に発売予定だ。いずれのモジュールも、Thinキーボードも装着したまま持ち運びが可能だ。本体には、フルサイズのUSB 3.0端子やUSB Type-C端子(電源端子兼用)も備えている。

ThinkPad X1 Tablet向けのオプション品 ThinkPad X1 Tabletのオプション品
プロダクティビティ・モジュールのボゴピンとThinキーボードのボゴピンモジュールを付けたまま持ち運び可能 モジュールを付けたままでもThinキーボードを装着可能(写真=左)な上、両者を付けたまま持ち運びも可能(写真=右)

 X1 Tabletは、キックスタンド式の自立機構を備えているが、本体下部にヒンジがある独特の構造となっている。これは、モジュールを装着した状態、あるいは付属のスタイラスペン「ThinkPad Pen Pro」を使う時の利便性を考慮した結果だという。

キックスタンドのヒンジは本体下部に キックスタンドは、使い勝手を考慮して本体下部にヒンジを設置
モジュールが付いたままでも、スタイラスモードでも使いやすい スタンドのヒンジを本体下部に据えた結果、モジュール装着時でもスタイラスモードでも便利に使える
       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年04月22日 更新
  1. メーカー担当者が解説! 自作PCパーツの“あるある”トラブルを避けるためにできること (2025年04月21日)
  2. ミドルクラスで10万円超も――GeForce RTX 5060 Ti搭載カードが一斉に店頭に並ぶ (2025年04月21日)
  3. 液体が一瞬で凍る「過冷却」状態を作れるアイススラリー冷蔵庫、シャープが開発 猛暑対策で法人向けにレンタル (2025年04月22日)
  4. 実売4000円切りで手のひらサイズ! サンワサプライ「超小型マウス miniclip」を試す (2025年04月22日)
  5. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年3月26日現在】 (2025年03月26日)
  6. 100万円超えのゲーミングノートPCがMSIからデビュー! (2025年04月19日)
  7. ナナキュッパから買える新型GPU「GeForce RTX 5060 Ti(16GB)」を試して分かったこと モンスターハンターワイルズもフルHD/WQHDなら快適そう (2025年04月16日)
  8. ゼンハイザーのヘッドフォンやイヤフォンが半額以下で買えるチャンス! 「ゼンハイザー4月セール」開催中 (2025年04月19日)
  9. MSI、リフレッシュレート165Hzを実現した32型有機ELゲーミングディスプレイ (2025年04月21日)
  10. OpenAIが新しい推論モデル「o3」「o4-mini」をリリース/Razerがゲーミングプラットフォーム「Razer PC Remote Play」を正式発表 (2025年04月20日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年