バッテリー内蔵の15.6型のサブディスプレイ「Xtendtouch XT1610F」はモバイラーの救世主となるかモバイルディスプレイの道(1/4 ページ)

» 2020年02月17日 12時00分 公開
[山口真弘ITmedia]

 PEPPER JOBSの「Xtendtouch XT1610F」は、15.6型のサブディスプレイだ。USB Type-CとHDMIに両対応する他、解像度はフルHD(1920×1080ピクセル)、10点タッチに対応、さらにバッテリーを内蔵し電源レスで駆動可能という「全部入り」仕様になっている。最近のモバイル用サブディスプレイのトレンドを網羅しながら、実売3万円台半ばというリーズナブルなのが大きな特徴だ。

 その一方で、バッテリーを内蔵するという他社にない仕様のためか、挙動もかなり癖があり、面食らうこともしばしばだ。今回は国内代理店から借用したモデルを用いて、実際の使い勝手をレポートする。

Xtendtouch XT1610F PEPPER JOBS「Xtendtouch XT1610F」。海外では289ドルと300ドルの大台を切った価格で販売されている

最新トレンドを網羅してプラスαもある「全部入り」

 Xtendtouch XT1610Fの本体は1枚のスレート状で、iPadのSmart Coverとよく似た材質のスタンド兼用カバーが付属する。持ち歩く時はそのカバーで本体を両面から挟み込んで保護し、スタンドとして使う時はそれらを折り返し、マグネットで本体に吸着させる仕組みだ。

 重量は公称950gで、カバーをつけた他社製品と同等に見えるが、実はこれは本体のみの重量で、カバーとの合計では実測1434gもある。これは1万800mAhものバッテリーを内蔵するのが主な理由と見られるが、この重さを許容できるのかは、本製品を選ぶ上で1つのポイントになる。

Xtendtouch XT1610F Xtendtouch XT1610Fの本体。WindowsやmacOSはもちろん、AndroidさらにiPadOSにも対応する
Xtendtouch XT1610F 背面。スタンドを兼ねた一体カバーはiPadのSmart Coverと似た材質だ
Xtendtouch XT1610F カバーを折り返したところ。本体とはマグネットで吸着する
Xtendtouch XT1610FXtendtouch XT1610F 立てて使う場合は2段階から選べる
Xtendtouch XT1610F 寝かせて使う場合は1段階のみとなる

 ボディーの厚みは約8.8mmと特段薄いわけではないが、段差がなくフラットなので扱いやすい。画面は15.6型、解像度は1920×1080ピクセルだ。10点マルチタッチ対応に加え、付属のスタイラスペンを使っての入力にも対応する。画面がノングレアで、反射を抑えられるのは好印象だ。

 ベゼルは、左右と上部が実測で約6.5mmとスリムで、下部はやや幅がある(実測値は約24.5mm)という、ディスプレイとしては一般的なデザインだ。画面の右下には電源ボタンがある。さらに左側面には、USB Type-Cやmini HDMI、OTG対応のmicroUSBなどのポート類が、右側面には画面の明るさ調整を始めとしたボタンがまとめられている。

Xtendtouch XT1610F 付属品一覧。USB Type-Cケーブル、HDMIケーブル、USB PD(最大18W)対応の充電器、スタイラスが付属する。この手の製品でペンが付属するのは珍しい
Xtendtouch XT1610F iPad Pro(右)との厚み比較。そう極端に薄いわけではない
Xtendtouch XT1610F ベゼルは段差のあるタイプだ
Xtendtouch XT1610F 画面の右下には電源ボタンがある。LEDがボタン中央にあるため、押した時に指で隠れてしまうのがネックだ
Xtendtouch XT1610F 左側面にはOTG対応のUSBポート、mini HDMIポート、USB Type-Cポートを備える
Xtendtouch XT1610F 右側面には給電用USB Type-Cポートの他、明るさ調整ボタン、音量調整ボタンを備える。明るさ調整ボタンは長押しでメニューの呼び出しにも対応する

 続いて、本製品ならではのポイントをチェックしよう。

       1|2|3|4 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年06月16日 更新
  1. FCCLと富士通が「7〜10年前の一部デスクトップPCが起動できない問題」で特設ページ開設 当該機種では原因の「Windows Update」を配信停止 (2025年06月15日)
  2. 2015〜2017年に発売された富士通製デスクトップPCで「Windows Update」後に起動できない事象 大塚商会 (2025年06月13日)
  3. Mac版SteamクライアントがApple Siliconにネイティブ対応 β版を提供中 (2025年06月14日)
  4. Easy Anti-Cheatを組み込んだ「Windows 11(バージョン24H2)」PCに6月更新を適用すると突然再起動する恐れ 差し替えの“不定期更新”を配信 (2025年06月12日)
  5. 最大毎秒1万4900MBの転送速度!――高速SSD「WD_BLACK SN8100」が登場 (2025年06月14日)
  6. OpenAIがシリーズ最上位版の「OpenAI o3-pro」を提供開始/Googleが例年より早めに最新の「Andorid 16」をリリース (2025年06月15日)
  7. 1.5万円切りのコスパ良しスマートウォッチ「Amazfit Bip 6」を開封レビュー! (2025年06月11日)
  8. ARグラスの実用性アップを実感する「XREAL One」を試す PCディスプレイより使いやすいシーンが増えてきた (2025年06月09日)
  9. バイト代を握りしめて通ったアキバ、「1円PC」全盛期の販売員時代──そんなITライターのPC遍歴 (2025年06月12日)
  10. ついにApple全デバイスが同じ操作体系に 共通の“皮膚”と“神経”を取り入れて新たな時代へ踏み出したApple (2025年06月11日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー