未来を創る「子どもとプログラミング教育」

マイクラ好きの息子も太鼓判! 子どもが初めて使うPC「LAVIE First Mobile」の実力を試す(1/4 ページ)

» 2020年02月18日 12時00分 公開
[石井英男ITmedia]

 NECパーソナルコンピュータ(NECPC)が1月23日に発売した「LAVIE First Mobile」は、小学生を中心とする子ども向けに開発したデタッチャブルタイプの2in1 PCである。税込みの実売価格は9万円弱と、価格は比較的手頃だ。

 NECPCがコンシューマー向けに“子ども”にターゲットを絞った製品を出すのは今回が初めてではあるが、小学校をはじめとする教育機関において法人向け製品は広く導入されている。

 LAVIE First Mobileは、ほぼ同一仕様の教育機関向けモデルをベースに開発されたモデルで、学校がベースモデルを導入していることが前提となるが、学校とほぼ同じPCを家でも使えることが大きなメリットだ。

LAVIE First Mobile LAVIE First Mobile

 2020年度から、いよいよ小学校でのプログラミング教育が必修化される。そのこともあり、子ども向けPCへの関心やニーズが高まっている。必修化といっても、新たに「プログラミング」という教科が新設される訳ではなく、あくまでも算数や理科といった既存の教科中で「プログラミング的思考」を追加するという立て付けだ。

 また、文部科学省は、「1人1台の学習用端末」と「高速大容量の通信」を一体的に整備する「GIGAスクール構想」を発表しており、2022年夏までに全ての小中学校で少なくとも3クラスあたり1クラス分の台数(※1)の学習用端末を配備することを目標として掲げている(参考記事)。

 筆者には公立中学校に通う娘と公立小学校に通う息子がいるが、2人どちらも学校のコンピュータ室にクラス全員が1人1台使える2in1 PCが配備され、それを使った授業が時々行われているという。さらに筆者は以前から「STEM教育」(※2)に関心があり、地元の「CoderDojo(小中学生を対象とする自主性重視のプログラミング道場)」にメンターとして参加している。

 今回は、マイクラ(Minecraft)好きの小学6年生の息子にも使わせつつ、LAVIE First Mobileの実力を探ってみよう。

(※1)例えば、40人学級が6クラスある学年なら、少なくとも120台(40人×3クラス分)の学習用端末を配備することを目指す
(※2)「科学(Science)」「技術(Technology)」「工学(Engineering)」「数学(Mathematics)」に関する教育

息子さん LAVIE First Mobileを手にする筆者の息子

やや多めなストレージがうれしい メモリの容量は少なめ

 まず、LAVIE First Mobileのスペック回りをチェックしていく。

 先に言っておくと、LAVIE First Mobileは学習用端末としての要件を全て満たしている。店頭販売モデルと直販モデル(LAVIE Direct FM)の違いは以下の2点だ。

  • LTE(モバイル)通信機能の有無(店頭販売モデルは「なし」、直販モデルは「標準装備」)
  • デタッチャブルキーボードの有無(店頭販売モデルは「付属」、直販モデルは「オプション」)

 「キーボード込みですぐに使いたい」「Wi-Fiのある環境でしか使わない」というのであれば店頭販売モデル、「LTE通信も使いたい」「キーボードは別になくても構わない(タブレットとしてのみ使う)」というなら直販モデルがお勧めだ。今回は店頭販売モデルをレビューする。

 その他の仕様は、店頭販売モデルも直販モデルも共通となる。

 CPUは「Celeron N4100」(1.1G〜2.4GHz、4コア4スレッド)を搭載する。開発コード名「Gemini Lake」と呼ばれていたCPUの1つで、TDP(熱設計電力)が6Wと消費電力がとても少ないことが特徴だ。

 最近では組み込み機器で使われることの多い「Atom系」のCPUで、一般的なPCで使われる「Coreプロセッサ」や、それをベースとするCeleronプロセッサと比べると性能は低めだが、4コアということもあり、文書作成やネットサーフィンなどの比較的軽い作業なら十分こなせる

 メインメモリは4GBで、GIGAスクール構想の学習用端末の要件を満たしている。とはいえ、コスト面もあるだろうが、アプリケーションの動作を考えると、できれば8GBはほしかった。ただ、詳しくは後述するが、同時に多くのアプリケーションを起動しないのであれば、意外と不満は覚えない

 ストレージは、128GBのeMMCだ。学習用端末の要件では、ストレージは「64GB以上」とされているので、その2倍の容量を備えていることになる。もしもストレージが要件通りだったら、アプリケーションをいくつかインストールすると、Windows Updateが満足に行えない恐れもある。潤沢とまでは行かないまでも、ストレージが128GBあれば、運用はかなり楽になる。

デバイスマネージャー CPUは、Atomの系譜を受け継ぐ「Celeron N4100」を搭載。処理速度が気になる人もいると思うが、4コア備えることもあり、軽い作業なら十分にこなせる
       1|2|3|4 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年04月19日 更新
  1. 自動回転で縦置きやパススルー給電にも対応 デルの14型モバイルディスプレイ「Dell Pro 14 Plus」を試す (2025年04月18日)
  2. ナナキュッパから買える新型GPU「GeForce RTX 5060 Ti(16GB)」を試して分かったこと モンスターハンターワイルズもフルHD/WQHDなら快適そう (2025年04月16日)
  3. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年4月10日現在】 (2025年04月10日)
  4. なぜ初日は混雑したのか? オープン2日目にゆったり「大阪・関西万博」を回ってみた (2025年04月17日)
  5. ペットボトルサイズの“定番”Bluetoothスピーカー「JBL Flip 7」を試す 約3年ぶりの新製品で何が変わった? (2025年04月18日)
  6. Xiaomi、「Redmi Pad SE 8.7」を9980円で販売 ミドルスペックの8.7型Androidタブレット 21日まで (2025年04月17日)
  7. 20パターン以上に変形するスタンド付きiPadケース「MOFT ダイナミックフォリオ」を試す 折り紙がモチーフ (2025年04月16日)
  8. ASUS、10GbEポートも利用できるWi-Fi 7対応ハイエンド無線LANルーター (2025年04月18日)
  9. 今なら1.5万円から買えるXiaomiの8.7型Androidタブレット「Redmi Pad SE 8.7」が“ごろ寝”にちょうどいい (2024年11月27日)
  10. iRobotコーエンCEOが来日 ロボット掃除機「ルンバ(Roomba)」の新ラインアップを紹介 企業継続への不安は「心配無用」とアピール (2025年04月17日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年