Intelがデスクトップ向け「第11世代Coreプロセッサ」(Rocket Lake-S)を発表 クロック当たりの性能向上+AI処理を強化Core i3は第10世代で据え置き(1/2 ページ)

» 2021年03月17日 00時00分 公開
[井上翔ITmedia]

 Intelは3月16日(米国太平洋時間)、デスクトップ向けの新型CPU「第11世代Coreプロセッサ(開発コード名:Rocket Lake-S)」の詳細なラインアップと、デスクトップ向けCPU「第10世代Coreプロセッサ(開発コード名:Comet Lake-S)」の追加ラインアップを発表した。

第11世代Coreプロセッサ(Rocket Lake-S)

Rocket Lake-Sの特徴

 デスクトップ向け第11世代Coreプロセッサは、先代製品と同じ14nmプロセスを採用しつつ、先行投入されたモバイル向け製品(開発コード名:Tiger Lake)の技術を取り入れることで性能の底上げを図ったことが特徴だ。

 CPUコア(開発コード名:Cypress Cove)は、IPC(クロック当たりの実行可能命令数)が最大で19%向上している。合わせて、機械学習ベースのAI(人工知能)処理を高速化する命令セット「Intel Deep Learning Boost(AVX512/VNNI)」をサポートした。

 統合GPUは「Intel UHD Graphics」だが、中身がXeアーキテクチャに一新され、描画パフォーマンスが最大で約1.5倍に引き上げられた。GPUのモデル名は、実行ユニット(EU)が24基のものが「Intel UHD Graphics 730」、32基のものが「Intel UHD Graphics 750」となる。

第11世代Coreプロセッサ(Rocket Lake-S) 第11世代Coreプロセッサ(Rocket Lake-S)の概要
Tiger Lake 14nmプロセスを維持しつつも、Tiger Lakeで採用された技術を取り入れることで性能向上を果たした

 他の主な新機能や改善点は、以下の通り。

  • CPU直結のPCI Express 4.0バスを用意(最大20レーン)
  • DDR4-3200メモリのサポート
  • メディアのデコード/エンコード性能の向上
  • オーバークロック機能の改善(後述)
  • Resizeable BARのサポート

 CPU直結のPCI Express 4.0バスは、外部GPU(16レーン)とSSD(4レーン)で利用できる。他のデバイスについては、チップセット側のPCI Express 3.0バスで接続することになる。

チップセットは「Intel 500シリーズ」に対応

 Rocket Lake-Sは、「Intel 500シリーズチップセット」を搭載するマザーボードで動作する。同シリーズのチップセットを備える既存のマザーボードでも動作するが、事前にUEFI(BIOS)を更新しなければならない場合もあるので注意しよう。

 Intel 500シリーズチップセットの主な特徴は以下の通りとなる。

  • USB 3.2 Gen 2 x2のサポート
  • DMI Gen 3.0 x8のサポート
  • CPU直結のPCI Express 4.0バスのサポート(※1)
  • メモリのオーバークロック機能(一部チップセットでサポート、後述)
  • Wi-Fi 6E(6GHz帯のIEEE 802.11ax)のサポート(※2)
  • Thunderbolt 4のサポート(※3)

(※1)第11世代Coreプロセッサと組み合わせた場合のみ
(※2)別途「Intel Wi-Fi 6E AX210 (Gig+)」を搭載した場合。ただし、記事掲出時現在、米国を除く国/地域ではWi-Fi 6Eを利用できない
(※4)別途「Intel JHL8540」(Thunderbolt 4コントローラー)を搭載した場合

チップセット デスクトップ向け第11世代Coreプロセッサは、Intel 500シリーズチップセットを搭載するマザーボードで稼働する

 Rocket Lake-SとIntel Z590/H570/B560チップセット搭載マザーボードを組み合わせた場合、Windows用ソフトウェア「Intel Extreme Tuning Utility」を使ってメモリをオーバークロック動作させられるようになっている。アンロック機能のないCPUでも「オーバークロック体験」ができるという。

オーバークロック Intel 500シリーズチップセット用のIntel Extreme Tuning Utilityは、Rocket Lake-Sと組み合わせると新しいオーバークロック機能を利用できる
メモリのオーバークロック Rocket Lake-SとIntel Z590/H570/B560チップセットを組み合わせると、CPU側にアンロック機能がない場合でもメモリをオーバークロック可能だ

パフォーマンスは着実に向上

 先述の通り、Rocket Lake-SはIPCの向上によりComet Lake-Sから着実な性能向上が図られている。Intelが実施したベンチマークテストでは、両プロセッサの最上位モデル(Core i9-11900KとCore i9-10900K)同士の比較において、3Dゲームのフレームレートが3〜10%向上したという。動画編集アプリやオフィスアプリなど、作業におけるパフォーマンスも改善しており、特にDeep Learning Boostに対応する動画編集アプリでの性能向上は目を見張るものがある。

 これは、売れ筋モデル同士の比較(Core i5-11600KとCore i5-10600K)でも同様の傾向だ。

ハイエンド比較 Core i9-11900Kでゲームをプレイすると、フレームレートがCore i9-10900K比で3〜10%向上するという
ハイエンド比較 ワークロード(作業の負荷)では、Deep Learning Boostに対応するアプリでは非常に大きな差が付く
売れ筋比較 売れ筋であるCore i5-11600KとCore i5-10600Kの比較でも、ゲームにおけるフレームレートの改善が確認された
売れ筋比較 ワークロードの作業パフォーマンスもCore i5-11600Kの方が良い

 一方、Intelは競合のAMDが発売しているデスクトップ向けRyzen 5000シリーズのハイエンドモデルであるRyzen 9 5900X(3.8GHz〜4.8GHz、12コア24スレッド)とCore i9-11900Kの比較も行っている。単純なコアとスレッドの数ではRyzen 9 5900Xの方が1.5倍多いものの、実際のゲームやワークロードのパフォーマンスでは勝っているという結果が示された。

 ただし、アプリのパフォーマンスは、CPU(やGPU)への最適化具合にも左右される。あくまでも、参考にとどめておくことをお勧めする。

ゲーム Core i9-11900KとRyzen 9 5900Xのフレームレート比較。Core i9-11900Kが優位に立っている
実アプリ ワークロード比較では、Deep Learning Boostに対応するアプリにおけるCore i9-11900Kの優位性が高い。言い換えれば、パフォーマンスにおいてアプリの最適化に助けられている面もあるということでもある
       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年04月25日 更新
  1. ワコムが有機ELペンタブレットをついに投入! 「Wacom Movink 13」は約420gの軽量モデルだ (2024年04月24日)
  2. 16.3型の折りたたみノートPC「Thinkpad X1 Fold」は“大画面タブレット”として大きな価値あり (2024年04月24日)
  3. 「IBMはテクノロジーカンパニーだ」 日本IBMが5つの「価値共創領域」にこだわるワケ (2024年04月23日)
  4. 「社長室と役員室はなくしました」 価値共創領域に挑戦する日本IBM 山口社長のこだわり (2024年04月24日)
  5. Googleが「Google for Education GIGA スクールパッケージ」を発表 GIGAスクール用Chromebookの「新規採用」と「継続」を両にらみ (2024年04月23日)
  6. バッファロー開発陣に聞く「Wi-Fi 7」にいち早く対応したメリット 決め手は異なる周波数を束ねる「MLO」【前編】 (2024年04月22日)
  7. ロジクール、“プロ仕様”をうたった60%レイアウト採用ワイヤレスゲーミングキーボード (2024年04月24日)
  8. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
  9. ゼロからの画像生成も可能に――アドビが生成AI機能を強化した「Photoshop」のβ版を公開 (2024年04月23日)
  10. MetaがMR/VRヘッドセット界の“Android”を目指す 「Quest」シリーズのOSを他社に開放、ASUSやLenovoが独自の新ハードを開発中 (2024年04月23日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー