プロナビ

CMR方式の大容量HDD「Seagate IronWolf Pro 18TB」を試すNAS用18TBの実力は?(1/2 ページ)

» 2021年03月24日 12時00分 公開
[マルオマサトITmedia]

 PC用のメインストレージはすっかりSSDへと移行したが、容量単価という部分ではやはりHDDのメリットが大きい。大容量データの保存、バックアップなどの用途では依然として重要な存在だ。今回はSeagateのNAS向けHDD「IronWolf Pro」で最大容量となる18TBモデル(ST18000NE000)を入手したので、その仕様や性能を確認しよう。

Seagate IroWolf Pro 18TB SeagateのIronWolf Proは、NAS向けのプロフェッショナルモデルだ。NAS向けの管理機能やデータ復旧サービスの付帯が魅力となっている

用途別に展開されるHDD

 近年のHDDは、用途別にラインアップを分けて展開されている。Seagateでは、一般PC向けがBarraCuda、NAS向けがIronWolf/IronWolf Pro、監視システム用にSkyHawkといった具合だ。

 こういった用途別の展開は、マーケティング的な理由によって行われているわけではない。用途によってデータアクセスのパターンは大きく異なる上に、HDD自体も大容量化(高記録密度化)のために機械制御、信号処理(エラー訂正など)ともに複雑化している。それぞれ最適化したファームウェアや機能が実装されており、それぞれの用途に最適な性能と信頼性を得られる。

 今回取り上げるIronWolf Proは、クリエイティブ・プロフェッショナル/中小企業向けのNAS用モデルだ。24時間365日の連続稼働と大容量のデータ送受信を想定し、高耐久、高信頼性を重視した設計となっている。PCのデータドライブとして利用する場合も、長時間の連続運用などNASに準じた使い方をする場合は検討したいモデルだ。

Seagate IroWolf Pro 18TB HDDは用途にあった製品を選ぶのがセオリーとなっている。IronWolf ProはNAS向けの高耐久/高信頼性モデルだ。保証期間は5年となる

専用ファームウェアと独自機能で高速かつ安定運用を実現

 NAS向けHDDのIronWolf/IronWolf Proでは、マルチベイシステムを含むNAS運用を想定した独自の機能が搭載されている。

 専用ファームウェア「AgileArray」を導入し、高度な温度管理を行うとともに、回転振動(RV)センサーで振動を検知し、ヘッドの動作を補正することで高いパフォーマンスと安定運用を両立させている。特にHDDを多数搭載したマルチベイのNASシステムでは、このようなRVセンサーの採用で安定したスループットが保たれるようになる。

 また、IronWolf/IronWolf Proシリーズ専用の高度なHDD診断機能「IHM(IronWolf Health Management)」を搭載する。これは、一般的なHDDが備える「S.M.A.R.T.」(Self-Monitoring Analysis and Reporting Technology)の上位版といったところだが、S.M.A.R.T.よりもはるかに多いパラメーターを用意するとともに、ASUSTORやSynologyといったNASメーカーにも仕様を公開しており、さまざまな角度からHDDの状態を診断し、システムレベルで故障の予防に役立てることができる。

Seagate IroWolf Pro 18TB IronWolf Proは、NAS専用ファームウェア「AgileArray」、回転振動(RV)センサーを備える。最大24台までのマルチベイ運用が想定されている
Seagate IroWolf Pro 18TB デスクトップPC向けHDDとして一般的な3.5インチのフォームファクターを採用している。接続インタフェースはSATA 6Gbpsだ

9枚プラッタで18TBを実現 最大連続データ転送速度は毎秒260MB

 今回試用したIronWolf Proの18TBモデルは、1枚あたり2TBの容量をもつプラッタ9枚で18TBを実現している。回転速度は7200rpmで、平均回転待ち時間は4.16ミリ秒、キャッシュ容量は256MBだ。最大連続データ転送速度は毎秒260MBと、HDDとしてはトップレベルの性能をもつ。

 かつては3.5インチのフォームファクターに9枚ものプラッタを内蔵することは不可能であったが、これは「ヘリウムガス充てん」というブレイクスルーによって可能になった仕様だ。分子のサイズが小さくて軽いヘリウムガスを封入することにより、プラッタの振動を大幅に抑えられることから信頼性を保ったままプラッタの薄型化が可能になり、多くのプラッタを内蔵できるようになっている。

Seagate IroWolf Pro 18TB 9枚プラッタで構成されるため、重量は実測で約656gとずっしりとした重さを感じる。内部にはヘリウムガスを封入している
Seagate IroWolf Pro 18TB Windows 10上でのサイズは16.3TB。厳密に表記するならば、16.3TiBである。

シンプルなCMR方式を採用

 また、IronWolf/IronWolf ProシリーズはCMR(Conventional Magnetic Recording)方式を採用していることが公表されている。

 CMRというのは、従来通りのいわゆる「普通」の記録方式だが、比較的新しい技術であるSMR(Shingled Magnetic Recording)との区別を明確化するために明記されている。

 SMRでは、トラックの間隔を読み出し可能な限界ギリギリまで狭めて記録する。読み出しヘッドよりも書き込みヘッドの方が大きいことから、内周トラックの一部を上書きしてしまうのが特徴だ。CMRに比べて記録密度を向上させられるので、低コストで大容量化を実現しやすいが、書き換えの際にはエリア単位(記憶領域全部ではなくいくつかのエリアに分割されている)で全部書き直しとなるためロスが大きく、頻繁に書き換えを行う用途には向いていない。

 大容量のDRAMキャッシュ搭載やメディアキャッシュ(SMRでない記録領域を)を用意するなどSMRに関する技術も洗練されてきている。データの長期保存やバックアップ用途では頻繁に書き換えが起きることはほぼないので、通常利用では使用感に影響が出ることはないと思われるが、SMRは原理的に制御の複雑化要素を含んでいる。高度な信頼性、長期耐久性が要求されるNAS向けでは、やはりシンプルなCMRの方が向いているという判断なのだろう。

Seagate IroWolf Pro 18TB Seagateは、CMRとSMRの使用ドライブをWebページで公開している
Seagate IroWolf Pro 18TB SMRについてはSeagateのWebページに詳細な解説がある

 続いて、ベンチマークテストの結果を見ていこう。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年05月11日 更新
  1. 新型「iPad Pro」がM3チップをスキップした理由 現地でM4チップ搭載モデルと「iPad Air」に触れて驚いたこと (2024年05月09日)
  2. 「M4チップ」と「第10世代iPad」こそがAppleスペシャルイベントの真のスターかもしれない (2024年05月10日)
  3. 個人が「Excel」や「Word」でCopilotを活用する方法は? (2024年05月08日)
  4. Minisforum、Intel N100を搭載したスティック型ミニPC「Minisforum S100」の国内販売を開始 (2024年05月10日)
  5. “NEXT GIGA”に向けた各社の取り組みやいかに?──日本最大の教育関連展示会「EDIX 東京」に出展していたPCメーカーのブースレポート (2024年05月09日)
  6. NECプラットフォームズ、Wi-Fi 6E対応のホーム無線LANルーター「Aterm WX5400T6」 (2024年05月09日)
  7. ASRock、容量約2Lの小型ボディーを採用したSocket AM5対応ミニベアボーンPCキット (2024年05月10日)
  8. SSDの“引っ越し”プラスαの価値がある! 税込み1万円前後のセンチュリー「M.2 NVMe SSDクローンBOX」を使ってみる【前編】 (2024年05月06日)
  9. Core Ultra 9を搭載した4型ディスプレイ&Webカメラ付きミニPC「AtomMan X7 Ti」がMinisforumから登場 (2024年05月08日)
  10. これは“iPad SE”なのか? 新型iPadを試して分かった「無印は基準機」という位置付けとシリーズの新たな幕開け (2022年10月24日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー