壁掛けで使うスマートディスプレイ「Echo Show 15」をセットアップして分かったこと山口真弘のスマートスピーカー暮らし(1/4 ページ)

» 2022年04月19日 11時00分 公開
[山口真弘ITmedia]
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

 Amazonの「Echo Show 15」は、フォトフレーム型のスマートディスプレイだ。15.6型というノートPCのディスプレイ並みの画面サイズは史上最大で、なおかつ壁掛けに対応するモデルはEcho Showシリーズ初となる。メーカーから機材を借用したので、まずは本製品の設置プロセスをチェックした後、セットアップまでの工程を紹介する。

→【後編】壁掛け対応スマートディスプレイ「Echo Show 15」を試して分かった際立つ個性

Echo Show 15 「Echo Show 15」。実売価格は2万9980円(税込み、以下同様)。ちなみに、首振り対応の10型モデル「Echo Show 10」と同価格だ

Echo Showシリーズ初の壁掛け対応 見た目は完全に額縁

 Echo Show 15の本体をパッケージから取り出してまず驚くのは、ボディーの大きさと厚みだ。画面サイズは15.6型ということで、一般的なノートPCやモバイルディスプレイ並みなのだが、持ち歩きを想定したデバイスではないため、かなりの厚み(約35mm)がある。スタンドなしでも自立可能と言えば、どれだけ厚いか分かってもらえるだろう。重量も約2.2kgとかなりのヘビー級だ。

Echo Show 15 パッケージを開けると本体が姿を表す。ビッグサイズゆえかなりの迫力だ。ボディーサイズは約402(幅)×252(奥行き)×35(厚さ)mmと大きい
Echo Show 15 見た目は額縁そのものと言っていいデザインで、それゆえベゼルの太さはあまり気にならない。画面はタッチ操作に対応する
Echo Show 15 背面。円形にくり抜かれた中央部の右上に電源ポートがある。左右にはスピーカーを内蔵している
Echo Show 15 側面の黒い部分は厚みが約22mmだが、その背後、斜めにカットされた面だけでプラス10数mmの厚みがある
Echo Show 15 画面左上には5メガピクセルのカメラを備える。カバーは手動で開閉でき、連動してカメラもオン/オフが切り替わる
Echo Show 15 音量ボタンに加え、カメラおよびマイクのオン/オフボタンも用意する。一方で、従来のアクションボタンは存在しない
Echo Show 15 カメラ部は枠の白い部分に埋め込まれている。その周囲、黒いベゼル部との間には段差がある
Echo Show 15 電源ケーブルは背面中央に差し込む。ケーブルは設置の向きに合わせて、縦横どちらにでも逃がせる
Echo Show 15 電源アダプターは出力が30W仕様と、Echo Showシリーズとしては最大級だ。ケーブル長は約1.5mで、延長用のオプション(別売)もある

 外見のデザインは、ディスプレイというよりも額縁を模してデザインされている。これは壁掛けでの設置を想定したもので、本製品を知らない人からすると、本物の額縁だと勘違いしてもおかしくない。フレームの左上にある5メガピクセルのカメラで、かろうじて普通の額縁ではないことが分かるくらいだ。

 ちなみに、この本体の左上にはカメラだけでなく、音量ボタンやカメラおよびマイクのオン/オフボタン、さらにカメラカバーを開閉するスライドスイッチが搭載されている。背面は、電源ジャックとメンテナンス用と思われるUSBポートがあるのを除くと、ボタンなどは一切ない。

 なお背面の左右、斜めにカットされた面にはスピーカーが配置されており、音が斜め後ろに出るようになっている。これは、音を壁に跳ね返らせることを前提とした設計だと考えられる。次回の活用編で詳しく考察する。

       1|2|3|4 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年03月28日 更新
  1. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年3月26日現在】 (2025年03月26日)
  2. 「スナドラPC」って絵師にはどうなの? ついに利用可能になったワコムドライバで実用性をチェック (2025年03月27日)
  3. キャットタワー付き空気清浄機「LG PuriCare AeroCatTower」が登場 日本先行販売の理由は? (2025年03月27日)
  4. ドスパラ、GeForce RTX 5070 Ti/5080搭載の一部モデルを値下げ (2025年03月25日)
  5. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年3月5日現在】 (2025年03月05日)
  6. 「データプロジェクター」の売れ筋ランキング 個人向けの注目製品が上位にランクイン【2025年3月26日版】 (2025年03月26日)
  7. 20ms以下の低遅延2.4GHz接続とBluetoothに両対応したANC搭載「HyperX Cloud MIX 2」を試す ドングル収納も便利 (2025年03月26日)
  8. 5480円でディスプレイ付き! Xiaomiの「165W モバイルバッテリー(一体型ケーブル)」はノートPC用の予備電源として有益だった (2025年03月25日)
  9. 「外付SSD」の売れ筋ランキング【2025年3月27日版】 コンパクトで使い勝手のいい定番商品が多数あり (2025年03月27日)
  10. 「PC用ゲームパッド」の売れ筋ランキング 多機能なサードパーティー製に注目【2025年3月25日版】 (2025年03月25日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年