AMDの新型モバイルPC向けAPU「Ryzen PRO 6000シリーズ」を搭載するノートPCが、2022年第2四半期(4〜6月)に登場する。このAPUは「Ryzen 6000シリーズ」をベースとして企業向けの管理/セキュリティ機能「AMD PRO」と、Microsoftが提唱する新しいセキュリティプロセッサ「Microsoft Pluton」に対応したものだ。
Ryzen PRO 6000シリーズを搭載するノートPCの発売を前に、AMDは報道関係者を対象に同APUを改めて説明する機会を設けた。その概要をお伝えする。
Ryzen PRO 6000シリーズのCPUコアとGPUコアは、先行するRyzen 6000シリーズとおおむね同じ構造となっている。
CPUコアは6nmプロセスの「Zen 3+アーキテクチャ」を採用している。消費電力当たりの処理パフォーマンスとプロセッサの面積当たりの処理パフォーマンスの2点を意識したアーキテクチャで、Ryzen PRO 5000シリーズの「Zen 3アーキテクチャ」と比べると最大で1.3倍のパフォーマンス改善を果たしている。
GPUコアは6nmプロセッサ化した「RDNA 2アーキテクチャ」を採用している。演算ユニット(CU)の数に応じて「Radeon 660M(CU6基)」または「Radeon 680M(CU12基)」を名乗るのはRyzen 6000シリーズと同様で、先代の「GCN(Graphics Core Next)アーキテクチャ」ベースのGPUと比べて最大2倍のパフォーマンス改善を実現した。
問題は、これらの改善が処理パフォーマンスにどのような影響を与えるかである。AMDの自社調査によると、Ryzen 7 PRO 5850U(1.9GHz〜4.4GHz、8コア16スレッド)を基準とした場合、Ryzen 7 PRO 6850U(2.7GHz〜4.7GHz、8コア16スレッド)のパフォーマンス改善効果(平均値)は以下の通りとなったという。
Ryzen PRO 6000シリーズでは、TDP(熱設計電力)を15W〜28Wの範囲で調整できるようになっている。最大消費電力は、競合の第12世代Coreプロセッサ(開発コード名:Alder Lake)のPシリーズの基本消費電力とちょうど重なる。そのこともあり、AMDはRyzen 7 PRO 6860Z(8コア16スレッドであること以外の詳細は不詳)とCore i7-1260P(Pコア4基8スレッド+Eコア8基8スレッド)と比較したテスト結果を提示した。
それによると、CPUベンチマークである「CINEBENCH R23」ではシングルコアのスコアこそわずかに劣るものの、マルチコアのスコアは約25%高速だったという。「全てが“パフォーマンスコア”」であるZen 3+アーキテクチャの優位性をアピールした格好である。
GPUコアの力がモノをいう3DMarkでも、Ryzen 7 PRO 6860Zの方が良好なスコアを残したという。Core i7-1260Pが搭載する「Iris Xe Graphics」も内蔵GPUとしては性能が良好な部類だが、“現行の”RDNA 2アーキテクチャにはかなわないということなのかもしれない。
総合ベンチマークテスト「PASSMARK」では、全体スコアが約1.5倍にもなったそうだ。その他のベンチマークテストでも、UL Procyonの一部テストを除きRyzen 7 PRO 6860Zの方がスコアが良好だったという。
Ryzen 7 PRO 5850Uを基準として「消費電力当たりのパフォーマンス」を比べると、Ryzen 7 PRO 6850Uはビデオ会議で最大35%、Webブラウジングで最大17%、ビデオのストリーミング再生で最大32%の消費電力を削減できたという。単純なビデオ再生であれば、最長で29時間再生できたそうだ。
Teamsを使ったビデオ会議におけるバッテリー駆動時間をRyzen 7 PRO 6860Zの搭載PC(50Wh)とCore i7-1260Pの搭載PC(57Wh)で比べると、Ryzen 7 PRO 6860Z搭載PCは最大45%長くなるという。競合がよく使う「MobileMark 2018」のバッテリー駆動時間テストでも、Ryzen PRO 6850Uは長い時間の稼働を確認できたという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.