プロナビ

「Windows 11 バージョン 22H2」提供直前のおさらいWindowsフロントライン(1/2 ページ)

» 2022年09月05日 12時00分 公開

 本連載の「Windows 10/11の2023年以降のアップデートはどうなる」の中でも触れたが、Windowsのアップデート、特に従来は大型アップデート(機能アップデート)と呼ばれていた更新プログラムについて、2022年以降は大きな変更が加わることになる。「22H2」と呼ばれる最新アップデートの登場目前ということもあり、改めて整理しておきたい。

日本でも利用できるようになったWindows 11の新機能「Amazon アプリストア」 日本でも利用できるようになったWindows 11の新機能「Amazon アプリストア」。ようやく、Windows 11にAndroidアプリをインストール/実行できるようになった

名称はシンプルに

 Windows 10の最新事情については、先ほどのリンク先の記事を参照いただくとして、Windows 11については「22H2」と呼ばれる大型アップデートが2022年秋に配信され、それを適用した後は、当面の間は同等のアップデートの提供が行われなくなる。

 Windows 10の時代であれば、「年2回」ということで春と秋のタイミングでアップデートの配信が行われていたが、Windows 11がリリースされて以降は「年1回」となり、それが毎年後半の「xxH2」というバージョン名のアップデートとして提供される予定“だった”。

 Microsoft自身の正式発表ではないが、Windows Centralのザック・ボーデン氏は「『Sun Valley 3』こと『23H2』はキャンセルされ、大型アップデートに該当するものは2024年まで提供されない。今後は大きめのアップデートは『3年に1回』の配信ペースになり、代わりに軽めの“機能アップデート”が年4回提供される」と述べている。

 実質的に、Windows 7以前の「Service Pack」に近い位置付けになることを意味するが、少なくとも毎年やってくる大型アップデートの更新タイミングに苦慮していた企業ユーザーには朗報なのではないか……というのが前回での結論だ。

 今回の話題のその1だが、次の大型アップデートの名称だ。これまでは年2回ということもあり、Windows 10の大型アップデートに対して「November 2021 Update」「May 2021 Update」「October 2020 Update」というようにリリース月に応じて名称が付与されていた。

 この命名規則になった最初のアップデートである「April 2018 Update」は「4月」で、翌年以降は「5月」、秋はタイミングによって「10月」だったり「11月」だったりと、ややスケジュールに振り回されていた印象がある。

 当該の「22H2」に相当するアップデートの名称だが、あるTwitterユーザーがアップデート適用後の初回起動時に表示される「Get Started」の画面を投稿しているが、それによれば「Windows 11 2022 Update」という形で、年1回のアップデートらしくシンプルに落ち着いた形だ。

 一方で前出のボーデン氏の情報が本当であれば、「2023 Update」に相当するものが存在しないため、おそらくこの命名規則はこの1回限りで終わり、次回以降は異なる名称になる可能性がある。

 そもそも「年4回の細かい機能アップデート」というのも差分管理上は分かりにくく、これは22H2の正式提供タイミングで改めてMicrosoft側から何らかの説明があることに期待したい。

 続いて、リリースタイミングはいつになるのだろうか。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年07月12日 更新
  1. 手のひらサイズでCore Ultra(シリーズ2)はフルに生かせる? 「GEEKOM IT15」を試して分かった驚きの結果 (2025年07月11日)
  2. アドビが「Creative Cloudコンプリートプラン」の名称を変更、8月1日から値上げ (2025年07月07日)
  3. 実売99万8000円のヌルヌル動くPCケース「Infinite」がひたすら目立つ (2025年07月12日)
  4. 128GBメモリMacの対抗馬か? 日本HPのモバイルワークステーション「HP ZBook Ultra G1a 14inch Mobile Workstation」でローカルLLMを試す (2025年07月10日)
  5. AMDのデータセンター向けGPU「Instinct MI350シリーズ」って? 歴史と構造、シリコンなどをチェック! (2025年07月11日)
  6. 13.3型の電子ペーパー「BOOX Tab X C/NoteMax」を試す “巨大サイズ”が最大の魅力、2機種の違いは? (2025年07月10日)
  7. Windows 11が“ようやく”Windows 10をグローバルシェアで逆転 StatCounter集計 (2025年07月11日)
  8. モバイルディスプレイやタブレットを手軽に固定できる、持ち運べるアームスタンドを試して分かったこと (2025年07月09日)
  9. Arm版Windows 11で「ATOK」が問題なく使える日は来るのか? Qualcomm日本法人のPC事業責任者の見解 (2025年07月09日)
  10. 新型「Fire TV Stick 4K」と「Fire TV Stick 4K Max」はどちらを選べばいい? ポイントをチェック! (2023年10月13日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー