2021年のWindows一大トピック「Sun Valley」の最新事情を検証するWindowsフロントライン(1/2 ページ)

» 2021年02月01日 12時00分 公開

 前回の本連載では、2021年のWindowsに関する2つの重要トピックのうち「Windows 10X」のアップデートについてリーク情報を元に紹介した。今回は2つめのトピックである「Sun Valley」に焦点を当てる。

「21H1」のアップデートで可能になること

 Sun Valleyについて簡単に復習すると、2021年内にやってくる「WindowsのUI見直しプロジェクト」だ。詳細は以前の連載の解説を参照してほしいが、2021年後半にやってくるWindows 10の大型アップデート(機能アップデート)である「21H2」では、「Cobalt」と呼ばれるWindowsのコアにあたる部分のOSソフトウェアのバージョン(ブランチ)の提供が計画されており、それに合わせる形でUI部分の大幅なブラッシュアップが行われる。

 このブラッシュアップ計画がSun Valleyであり、Cobaltを加えたWindows 10の大幅リフレッシュとなる。このプロジェクトと開発コード名の初出はWindows Centralのザック・ボーデン氏だが、2021年1月になってSun Valleyの痕跡を示すいくつかの情報が出回るようになり、その姿が垣間見えつつある。

 まず前段階の話となるが、次の大型アップデートである21H1ではアップデート方法が少しだけ変化する。具体的には、大型アップデートにおいて発生する「UI改変」「機能追加」といった更新が、この大型アップデートとは非同期のタイミングでOSアップデートとして提供される。

 それが以前の連載記事でも触れた「Windows Feature Experience Pack」と呼ばれるものだが、2020年11月30日にWindows Insider ProgramのBeta Channelで配信が行われたのに続き、2021年1月26日にも新たなWindows Feature Experience Packの配布がBeta Channelに対して行われている。

 内容的には前回のFeature Experience Packにも含まれていた画面の切り抜きツールのアップデートだが、OSのビルド更新とは別に、このような追加アップデートを発生させて機能更新を行うこと自体に意味がある。

 Windows Insider Programでは、常に最新機能が提供されるDev Channelに続く形で、次に配信が行われる大型アップデートの事前検証を行うためのBeta Channelが存在する。さらに、大型アップデートの配信が始まる直前のタイミングでより完成度の高いOSを実際に試すためのRelease Previewがある。

 一連のWindows Feature Experience PackがDev Channelではなく、Beta Channelに立て続けに配信されていることが意味するのは、「21H1でWindows Feature Experience Packによる『OSとは独立した機能アップデート』が提供される」ということだろう。

 明言こそしていないものの、ZDNetのメアリー・ジョー・フォリー氏を含めてそう考えている人は少なくないようで、おそらく21H1における特徴の1つがこれなのだと考える。

 なお、以前にも説明したようにWindows Feature Experience Packによるアップデート機構は既に「20H2」では搭載されているので、「配信タイミングが21H1の時期になる」と考えるのが正しいのかもしれない。

Windows 10の最新シェアを確認

 そして恒例となるが、Windows 10のバージョン別シェアの最新データがAdDuplexから出ているので紹介しておく。前回のデータとの比較で、「October 2020 Update」こと20H2のシェアが13.6%から16.8%まで上昇している。

 やや上昇カーブが鈍化している印象だが、おそらく20H2の今後の上昇ペースはほぼこの水準で一定するのかと考える。来月には20%を超え、次の大型アップデートである21H1の配信が始まる5〜6月くらいのタイミングには40%手前くらいの水準になるとすれば、ほぼ「1903」こと「May 2019 Update」以降のシェア推移に近くなる。

Windows 10 シェア 2021年1月末時点のWindows 10のバージョン別シェア(出典:AdDuplex)
Windows 10 シェア Windows 10のバージョン別シェアの推移(出典:AdDuplex)

 続いて、Sun ValleyによるWindowsシェルの変更点を見ていく。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年01月25日 更新
  1. 「GeForce RTX 5090」を速攻テスト! 約40万円からだが“異次元”のうたい文句はダテではない ただし電源容量と冷却面に注意 (2025年01月23日)
  2. 心地よいメモ書きから録音、ChatGPTによる要約、Kindleまで “仕事に使える”電子ペーパーAIスマートノート「iFLYTEK AINOTE Air 2」を試す (2025年01月23日)
  3. Shokz「OpenFit 2」を速攻で試す! イヤーカフは苦手だけどオープンイヤーがいい、ながら聞きイヤフォンを探している人は試してほしい (2025年01月24日)
  4. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年1月14日現在】 (2025年01月14日)
  5. AYANEOが宇宙に進出!? 地上で“爆速”を実現するかもしれない「AYANEO AG01 Starship Graphics Dock」開封レビュー (2025年01月24日)
  6. ゲーミング押し寿司「笹Crysta」登場! GigaCrysta10周年企画で芝寿しとコラボ (2025年01月24日)
  7. Dynabook初のCopilot+ PC「dynabook XP9」「dynabook X94」登場 ローカル処理で使える仕事に役立つAIアプリ搭載 (2025年01月23日)
  8. アンカーの3in1ロボット掃除機「Eufy Robot Vacuum 3-in-1 E20」が1月24日発売 スティック/ハンディ掃除機にもなって9万9900円 (2025年01月24日)
  9. 「AI PC」の認知度、約3カ月で10倍に? デルがCES 2025で発表した最新法人向けノートPCの実機を見てきた (2025年01月23日)
  10. アイ・オー、“データ全消失ゼロ”をうたうストレージ冗長化技術のブランド名を「RAIDeX(レイドエックス)」に変更 (2025年01月24日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年