ジャスト1kgの「Zenbook S 13 OLED UX5304VA」は環境にも配慮した第13世代Core搭載スリムモバイルPCだった(1/3 ページ)

» 2023年04月21日 13時00分 公開
[マルオマサトITmedia]

 ASUS JAPANから登場した「Zenbook S 13 OLED UX5304VA」は、同社のZenbookシリーズに加わった、最新の13.3型有機ELモバイルノートPCだ。

 最新モデルでは、ジャスト1kgの薄側軽量ボディーに第13世代Coreプロセッサを中心とする先進仕様に、ボディー素材やパッケージにリサイクル素材/海洋プラスチックを積極的に採用するなど、サステナビリティー(持続可能性)の追求もテーマとなっている。

 ラインアップは4モデルだが、オフィススイートの違い(「WPS Office 2 Standard Edition」または「Microsoft Office Home and Business 2021」)でバリエーションがあるため、ハードウェアスペックは2種類だ。今回は上位スペックの評価機を入手したので、性能や使い勝手を検証していこう。

 なお、同社直販のASUS Storeでの価格はMicrosoft Office付きの上位モデル(UX5304VA-NQI7WS)が税込み25万9800円、CPUをCore i5-1335Uにした下位モデル(UX5304VA-NQI5WS)が17万9800円、WPS Officeの上位モデル(UX5304VA-NQI7W)が22万9800円、下位モデル(UX5304VA-NQI5W)が15万9800円となる。

「Zenbook S 13 OLED UX5304VA」は、ジャスト1kgの薄型軽量ボディーに、鮮やかな有機ELディスプレイ、第13世代Coreプロセッサを搭載した13.3型モバイルPCだ 「Zenbook S 13 OLED UX5304VA」は、ジャスト1kgの薄型軽量ボディーに、鮮やかな有機ELディスプレイ、第13世代Coreプロセッサを搭載した13.3型モバイルPCだ

ジャスト1kgで超薄型ボディーの13.3型モバイルPC

 13.3型画面を搭載したボディーは、金属の高い質感と薄さが際立つ。公称のサイズは、約296.2(幅)×216.3(奥行き)×10.9〜12.3(厚さ)mm(突起部を除く)と、最近のモバイルPCとしてもかなり薄型の部類に入る。

 もっとも、公称サイズは突起部を除いた数値であり、ヒンジ部やゴム足が張りだしている。奥側の一番高さがあるところでは実測で17mmほどはあるのだが、それでも体感的にはかなり薄い。

 重量は公称値で約1kgと、楽々と持ち運べる重さだ。バッテリーは63Whと大容量タイプを内蔵しており、公称のバッテリー駆動時間は約14.1時間(JEITAバッテリ動作時間測定法Ver.2.0)と持ち運んでの利用にも十分対応できる。

 金属素材を利用しているので、剛性も十分にある。開発段階では、米国国防総省が定める「MIL-STD-810H」に準拠したテストもクリアしているという。

マグネシウムとアルミニウムを利用したボディーは薄さが際立つ。厚さの公称値は約10.9〜12.3mmだ(突起部を除く) マグネシウムとアルミニウムを利用したボディーは薄さが際立つ。厚さの公称値は約10.9〜12.3mmだ(突起部を除く)
ボディーの表面はプラズマ電解酸化処理(PEO)が施されている ボディーの表面はプラズマ電解酸化処理(PEO)が施されており、手になじむしっとり感と、ベトつきのないスベスベ感を兼ね備えており、皮脂も付着しにくい。耐摩耗性も高く、傷にも強い。とても印象のよい仕上がりだ
重量は約1kgだ。実測では1045gと公称値よりやや重かった 重量は約1kgだ。実測では1045gと公称値よりやや重かった
底面はすっきりしたデザインだ 底面はすっきりしたデザインだ
底面奥にヒンジやゴム足の張り出しがあり、一番高さがあるところでは17mm(実測、本体含む)ほどある 底面奥にヒンジやゴム足の張り出しがあり、一番高さがあるところでは17mm(実測、本体含む)ほどある
63Whのバッテリーを備える 63Whのバッテリーを備えており、公称のバッテリー駆動時間は約14.1時間と十分にある。ACアダプターも小型軽量だ
ACアダプターの実測サイズは、約66(幅)×66(奥行き)×29(厚さ)mm、実測重量は218gだった。USB PD(Power Delivery)対応で、出力仕様は最大65Wだ ACアダプターの実測サイズは、約66(幅)×66(奥行き)×29(厚さ)mm、実測重量は218gだった。USB PD(Power Delivery)対応で、出力仕様は最大65Wだ

100%紙素材を採用 プラスチックゼロを実現したエコパッケージ

 本機のパッケージ資材は、外箱と内箱も含めて全て紙素材で、接着材も使用されていない。紙素材をボックス状に組み、内箱を支えることで発泡スチロールなどの緩衝材を不要にしており、完全なプラスチックゼロを達成している。

Zenbook S 13 OLED UX5304VAのパッケージ資材は、全て紙素材で、完全なプラスチックゼロを達成している。デザインもエコな世界観を表現している Zenbook S 13 OLED UX5304VAのパッケージ資材は、全て紙素材で、完全なプラスチックゼロを達成している。デザインもエコな世界観を表現している
内箱を支えていたアクセサリボックスは、ディスプレイ(飾り)用のノートPCスタンドとして活用できる 内箱を支えていたアクセサリボックスは、ディスプレイ(飾り)用のノートPCスタンドとして活用できる

ボディーにもリサイクル素材 環境にやさしい素材を積極採用

 環境への配慮はパッケージだけにとどまらない。ハロゲンフリー(電子部品の材料に含有されるハロゲン系化合物を利用しないこと)を実現している他、ボディーの素材にも積極的にリサイクル素材を採用している。

 液晶ディスプレイ天板のマグネシウムとアルミニウムは、90%をPIR(Post Industrial Recycled、製造工程で発生した廃棄物を再び同じ材料で使用)素材を使用する。画面カバーとボトムカバーのアルミニウムも50%がPIR素材だという。

 さらに、キー-ボードキーキャップのプラスチックはPCR(Post Customer Recycled/消費者から回収され、再生されたもの)素材を50%使用し、スピーカーの素材には、海洋プラスチック(投棄されて海に流れ着いたプラスチックを再生したもの)を5%、PCRプラスチックを45%使用しているそうだ。

ザラっとしたテクスチャーが印象的な液晶ディスプレイの天面部分 ザラっとしたテクスチャーが印象的なバサルトグレーの天面部分。マグネシウムとアルミニウムの90%はPIR素材を活用している
画面カバーとボトムカバーのアルミニウムにも、PIR素材を50%利用している 画面カバーとボトムカバーのアルミニウムにも、PIR素材を50%利用している
キーボードのキーキャップの素材は、50%がPCRプラスチックだ キーボードのキーキャップの素材は、50%がPCRプラスチックだ
スピーカーの部品にも、海洋プラスチック(5%)、PCRプラスチック(45%)とリサイクル素材を活用している スピーカーの部品にも、海洋プラスチック(5%)、PCRプラスチック(45%)とリサイクル素材を活用している

 続いて、内部システムを見ていこう。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年01月15日 更新
  1. 実売1万4800円で手に入るエレコム「Touch Book for iPad 10.9インチ(第10世代)」は理想のキーボードケースとなるか? 試して分かったこと (2025年01月13日)
  2. Socket AM5向けの新チップセット「AMD B850/B840」搭載マザーボードが一斉デビュー (2025年01月14日)
  3. この機に“Sandy Bridge”を卒業する人も――年末年始はWindows 11への移行が加速 (2025年01月11日)
  4. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年1月14日現在】 (2025年01月14日)
  5. アンカー、カード型紛失防止トラッカーを自主回収 周囲の磁気カードに影響を及ぼす恐れ (2025年01月14日)
  6. NVIDIAが“夢のPC”を無料制作できるキャンペーンをスタート/「Creative Cloudフォトプラン(20GB)」を1180円から1780円に値上げ (2025年01月12日)
  7. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
  8. GeForce RTX 50だけではない! 社会がAIを基礎にしたものに置き換わる? 「CES 2025」で聴衆を圧倒したNVIDIAの最新構想 (2025年01月10日)
  9. パナソニックのレッツノートがお得に買える! 「カスタマイズレッツノート WINTER SALE」開催中 (2025年01月14日)
  10. なぜAI全振りを表明したのか パナソニックグループの「CES 2025」ブースを見て分かったこと (2025年01月09日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年