プロナビ

「Surface」シリーズは膨大な研究と実験の成果を「シンプルさ」に集約させたデバイスだ 日本マイクロソフトのツアーで感じたこと(1/3 ページ)

» 2023年05月05日 07時00分 公開
[田中宏昌ITmedia]

 日本マイクロソフトが米国のエンジニアリングチームを招き、東京都港区にある本社で「Surface ラボツアー」を開催した。会場にはデスクトップPCから2in1 PCまでSurfaceシリーズの実機や分解機、素材のサンプルまでが展示され、同社がSurfaceシリーズの開発を行う上での挑戦や実験、その取り組みについて解説した。

日本マイクロソフトが、東京都港区の本社で「Surface ラボツアー」を開催した 日本マイクロソフトが、東京都港区の本社で「Surface ラボツアー」を開催した

デバイスを使っていることを意識させないシンプルさが大事

 同社が手がけるデバイスのゴールは「シンプルであること」であり、それは利用するユーザーが最も生産性を高められることを意味するという。

 Microsoft コーポレートバイスプレジデント Surface製品+エクスペリエンスのピート キリアク氏は「ハードウェアとソフトウェアを含め、デバイスを使っていることを意識させず、最もクリエイティブなフローに入れるようにすべく、プロトタイプを作ったり、テストをしたり、データを収集してデザインプロセスにフィードバックしたりします」と語る。

今回のSurface Lab Tourに参加した米国のメンバー 今回のSurface Lab Tourに参加した米国のメンバー。左からピート・キリアク(Pete Kyriacou/コーポレートバイスプレジデント Surface製品+エクスペリエンス)氏、デザイン責任者のケーリン・ガー(Kaeling Gurr)氏、人間工学チームのイディ・アダムス(Edie Adams)氏、Surface製品チームのカルロス・カラスコ(Carlos Carrasco)氏、プロトタイプチームのジョン・ヘイリー(John Haley)氏

 その具体例として、デザイン責任者のケーリン・ガー氏がSurface Proシリーズのキックスタンドに触れた。3Dプリンタで出力された大型キックスタンドのヘッド部分やSurface ペンを手に取り、「まずは実際の製品よりも何倍も大きなサイズでヒンジの全可動域を確認したり研究したり、最適化/改良を続けます」と語る。

 まずはフォームファクターのプロトタイプを作り、設計のテストとデータ収集およびフィードバックを繰り返す。米ワシントン州にあるレドモンドの研究拠点は、5000m2の敷地に3DプリンタやCNC加工、テキスタイル、ウォータージェット加工といった製品開発に必要な設備を所有しているという。

3Dプリンタを使ったプロトタイプ 3Dプリンタを使ったプロトタイプ
Surface Proシリーズのヒンジに採用されたという Surface Proシリーズのヒンジに採用されたという

 ノートPCタイプのSurface Laptopシリーズでは、「液晶ディスプレイの開閉を指1本で行えるように“ワンフィンガーオープニング”にこだわりました。これは非常にシンプルな体験ですが、デバイスの前に座り、デバイスを開いて自分の流れに乗るという大事なプロセスです。このため多くのデザイン、多くの反復作業、多くのプロトタイピングが必要です。私たちはプロトタイピング・チームやアドバンスド・プロトタイピング・センターと協力し、さまざまなデザインの反復を経て、最終的な製品にたどり着きます」と説明する。

デザイン責任者のケーリン・ガー氏 デザイン責任者のケーリン・ガー氏
指1本で液晶ディスプレイを開けられるようにするために、膨大な実験と研究が行われたという 指1本で液晶ディスプレイを開けられるようにするために、膨大な実験と研究が行われたという

 続いて、プロトタイピング担当のジョン・ヘイリー氏が「私たちは製品を完璧なものすべく何度も試作を繰り返しており、シャシーから小さなネジに至るまで、全て手作りしています。できあがった物を購入することはほとんどなく、カスタムメイドで作っています」とし、「これは、実際のSurface ペンと3Dプリントされたプロトタイプを並べた例です。ペンの内部の部品が全て見えるので、このペンがいかに複雑で、この中に非常に多くの技術が詰まっているかが分かります」と語る。

こちらはSurface ペンのプロトタイプ こちらはSurface ペンのプロトタイプ
実際の製品(左)に比べてサイズが大きく、内部構造が分かりやすくなっている 実際の製品(左)に比べてサイズが大きく、内部構造が分かりやすくなっている
       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年06月14日 更新
  1. 2015〜2017年に発売された富士通製デスクトップPCで「Windows Update」後に起動できない事象 大塚商会 (2025年06月13日)
  2. Easy Anti-Cheatを組み込んだ「Windows 11(バージョン24H2)」PCに6月更新を適用すると突然再起動する恐れ 差し替えの“不定期更新”を配信 (2025年06月12日)
  3. バイト代を握りしめて通ったアキバ、「1円PC」全盛期の販売員時代──そんなITライターのPC遍歴 (2025年06月12日)
  4. サンディスク2025年本命となるSSDが登場! PCIe 5.0対応の「WD_BLACK SN8100」を試してみた (2025年06月12日)
  5. 700円で買えるダイソーの「カチカチ音がしないワイヤレス静音マウス」が意外と優秀だったが気になるところも (2025年06月13日)
  6. 1.5万円切りのコスパ良しスマートウォッチ「Amazfit Bip 6」を開封レビュー! (2025年06月11日)
  7. ついにApple全デバイスが同じ操作体系に 共通の“皮膚”と“神経”を取り入れて新たな時代へ踏み出したApple (2025年06月11日)
  8. AMDが「Instinct MI350シリーズ」を2025年第3四半期に出荷開始 275台以上のラックシステムを2030年までに“1台”にまとめる計画も (2025年06月13日)
  9. MINISFORUM、直販サイト5周年で値引きキャンペーン 最大40%オフ、「A1 X1 PRO」は約4.7万円引き (2025年06月13日)
  10. 「Next GIGA」に向けてPC周辺機器メーカーの動きも活発に さまざまな視点から教育の“質向上”を提案 (2025年06月13日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー