「Meteor Lake」はCPUコアが3種類!? Intelが次世代CPUの詳細を発表(前編)正式発表は12月14日(米国太平洋時間)(2/3 ページ)

» 2023年09月20日 00時35分 公開
[西川善司ITmedia]

Meteor Lakeの「タイルアーキテクチャ」はどこがスゴい?

 Meteor Lakeにおけるタイルアーキテクチャは、Foverosによって実現したもの。では、具体的に従来のチップレット技術と何が違うのだろうか。もう少し詳しく解説してみよう。

 Meteor Lakeでは、主に微細な配線のみ施した「ベースダイ」の上に、機能別に形成されたタイル(チップレット)を載せている。このタイルたちは、ベースダイに対して「マイクロバンプ接合」を行ったり、要所要所ではベースダイを貫通する形で「TSV(Through-Silicon Via)配線」を行ったりしている。

 従来のチップレット技術はパッケージ基板を介してチップレット同士を配線していたが、タイルアーキテクチャではベースダイを介してチップレットを接合させている。当然なのことながら構造は複雑となるが、見方を変えるとチップレットとの接合密度を高められる。ゆえに、ベースダイを介して接合されるチップレット間のデータ伝送速度(帯域)を格段に上げられるのだ。

Foverosの優位性 Foverosを適用したタイルアーキテクチャでは、チップレット間の通信速度を1mmあたり毎秒160GBとすることができる

 Intelでは各タイルを「機能名+Tile」のような名称で呼んでおり、Meteor Lakeでは以下のタイルをベースダイに集約することで1基のSoCを構成している。

  • Compute Tile(コンピュートタイル):CPUダイに相当
  • Graphics Tile(グラフィックスタイル):GPUダイに相当
  • I/O Tile(入出力タイル):各種入出力インタフェースを搭載
  • SoC Tile(SoCタイル):その他高機能部位を統合

 タイルアーキテクチャで注目すべきなのは、各タイルのプロセスルール(微細度)は異なっても構わないという点だ。事実、Meteor Lakeの各タイルは、プロセスルールが以下の通り結構バラバラだったりする。

  • ベースダイ:22nmプロセス
  • Compute Tile:Intel 4(7nmプロセス)
  • Graphics Tile:TSMC N5(5nmプロセス)
  • I/O Tile:TSMC N6(6nmプロセス)
  • SoC Tile:同上

 チップレット技術では先行しているAMDも、CPUダイとI/Oダイのプロセスルールは異なっていたので、このアプローチ自体は「できて当たり前」なのかもしれない。しかし複数のプロセスルールが混在しているタイルをベースダイに“直接”接合させる技術は間違いなく高度で、驚かされる。

Compute Tile Compute Tileは、初めての「Intel 4」プロセス採用製品でもある。一見すると第12世代/第13世代Coreプロセッサ(開発コード名:Alder Lake/Raptor Lake)のCPUダイと同じように見える

 Meteor Lakeは4タイル構成だが、これらのタイルを別のものに入れ替えたり、あるいはベースタイルをより大規模なものに変更した上で、より多くのタイルを載っけたりすることで、CPUの「上位モデル」「下位モデル」の設計を比較的容易に行えることが、タイルアーキテクチャやFoverosの優位性――Intelはこう主張する。

拡張や縮小もおてのもの このスライドの右側のパッケージは、実際にMeteor Lakeで使われるもの。左側は「フォームファクターのコンセプト」ということで、ベースタイルを大きくして、より多くのタイルを載っけた「上位SoC」のイメージとなる

 次は、Meteor Lakeの中でも特に注目したい部位「Compute Tile」と「SoC Tile」について詳しく紹介する。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

最新トピックスPR

過去記事カレンダー