Intelは11月9日(米国太平洋時間)、HPC(ハイパフォーマンスコンピューティング)や機械学習ベースのAI(人工知能)に最適化されたCPUとGPUのブランドとして「Intel Maxシリーズ」を立ち上げることを発表した。同シリーズの第1弾製品として、HBM2Eメモリを統合したCPU「Intel Xeon Max」とエクサスケールGPU「Intel Data Center GPU Max」を2023年1月から順次出荷を開始する。
Xeon Maxを搭載するシステムは30社超、Intel Data Center GPU Maxを搭載するシステムは15社超からリリースされる見通しだ。
Xeon Maxは、「Sapphire Rapids」という開発コード名で開発が進められていたCPUのうち、HBM(High Bandwidth Memory)を統合したモデルである。
HPCや機械学習のデータ処理をする観点に立つと、CPUはコア自体の改良が進み、その基数も増えることで処理パフォーマンスを向上してきた。一方で、処理したデータを一時保存するメインメモリの帯域(≒速度)が足りないという課題があった。実際にHPCやAIに携わるエンジニアからは「(CPUの進歩と比べると)メモリ帯域の拡大には格差があり、HPCやAIに関するワークロードの処理速度向上においてメモリの速度がボトルネックになりつつある」という旨の指摘がある。
そこでXeon Maxでは、CPU内にHBM2E(広帯域メモリ)を統合している。Intelによると、現時点において、「初めてにして唯一の」HBMを統合したx86アーキテクチャCPUだとしている。その主な特徴は以下の通りだ。
Intelによると、AMDのHPC向けCPU「EPYC 7773X」(2.2GHz〜3.5GHz/64コア128スレッド)を2基とDDR4-3200メモリを256GB搭載したシステムでHPCGを実行した際の消費電力を100%とした場合、Xeon Maxを2基搭載した構成(HBM2メモリは合計256GB、コア数不明)ではHBM2のみで稼働すると32%、DDR5メモリ(容量に言及なし)を搭載しても37%の消費電力で同じパフォーマンスを発揮できるという。
Xeon Maxに対しては、日本からは理化学研究所(理研) 計算科学研究センターの松岡聡センター長と、京都大学 学術情報メディアセンターの深沢圭一郎准教授からのエンドースメントも寄せられている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.