プロナビ

Intel Ignite 2023で優勝! AV1やH.266を超える圧縮率を実現するDeep Renderの「AIベースの動画圧縮技術」って何?Intel Ignite 2023(4/4 ページ)

» 2023年12月12日 17時00分 公開
[西川善司ITmedia]
前のページへ 1|2|3|4       

Deep Renderは「有償ライセンス」とする方向 勝ち目はある?

 デモを見る限りにおいて、Deep Renderの「圧縮率」と「画質」のバランスはとても優秀だった。だが、会社としてのDeep Renderは、このコーデックをどのように広げていく方針なのだろうか。

 ブースでの説明を聞く限り、Deep Renderは「AV1コーデック」のようなロイヤリティーフリー(※1)形態ではなく、ライセンス料を徴収して稼ぐビジネスモデルの構築を検討しているとのことだった。

(※1)ライセンス(利用許諾契約)の範囲内であれば無償利用できる

 映像圧縮技術である以上、コーデックはエンコーダーとデコーダーの両方をセットで利用してもらわないといけない。ベセンバーチ氏は「具体的には、既存の映像配信事業者への提案が(行動として)分かりやすい」と語る。

 同氏が語る提案はこうだ。まず、PCやスマホのCPU/SoCに、何らかの形でハードウェアベースのDeep Renderエンコーダー(場合によってはデコーダーも)搭載してもらう。次に、配信事業者がDeep Render形式で動画を配信してもらう。そして「低ビットレートなのに高画質」というプレミアム感を求めて、Deep Render対応CPU/SoCを備えるPCやスマホを選ぶ人が増え、それに呼応する形で、Deep Render形式での配信サイトも増える――この“好循環”によって、ライセンス収入を増やしていく算段だ。

 ただ、「Amazon Prime Video」「Apple TV」「Netflix」「YouTube」といったグローバルの主要な動画配信サービスでは、H.264の後継コーデックとして、H.265ではなくAV1を採用した。「なぜAV1か?」といえば、ずばりロイヤリティーフリーだからである。

 有償ライセンスで提供されるDeep Renderを“積極的に”採用する配信事業者は、果たしているのだろうか。

AV1コーデック 大手の動画配信サービスがこぞって次世代コーデックとして採用した「AV1」は、Amazon、Apple、Facebook(現Meta)、Google、Intel、Microsoftなどが共同で設立した非営利団体「Alliance for Open Media(AOMedia)」が策定した規格だ

 この点をユー氏に尋ねると「(Deep Renderは)AV1と比較しても、圧縮率と画質の高さが全然違う。それに、大手配信事業者がH.265の(メインコーデックとしての)採用を見送ったのは、ライセンスが有償だったことよりも、ライセンス料金を(少なくとも)4カ所に支払わないとならないことと(※1)、その総額が高いことが大きな要因だと考える。その点、私たちのライセンス料金は決して高額でなく、支払い先も我々だけ。(有償ライセンスでも)十分に採用される見込みはあると考える」と、自身ありげに応えた。

(※1)H.265は少なくともVia La(Via Licensing)AccessAdvanceVelos Media」(ここまで特許プール)とInterdigitalの4社にライセンス料を支払う必要がある。H.265に関わる特許権の行使を保留している企業も存在するため、将来的に権利に関するトラブルを排除しきれないことも課題である

ライセンス H.265コーデックを利用する場合、少なくとも4社(特許プールを利用した場合)と有償のライセンス契約を締結する必要がある(総務省公開資料より:MPEG LAの特許プールは、現在はVia Laに移管されている)

Deep Render以外にも「AIベースの画像圧縮技術」は存在する

 Intel Innovation 2023にブースを構えたDeep Renderの面々は、非常に野心的でエネルギッシュで、若さに満ちあふれていた。しかし、実は既存コーデックの新規格も含めて、ライバルも少なからず存在する。簡単ではあるが、動画コーデックの近況について軽く整理しておこう。

 “伝統的な”動画圧縮コーデックであるMPEG系では、H.265の次世代に相当するH.266が既に完成している。2023年現在、日本では「地上デジタル放送」の次世代規格策定でH.266が用いられることがほぼ確定的なものの、その実用化はまだこれからだ。世界に目を広げても、H.266の商用利用の目立つ事例は見当たらない。

。→地上波でも「4K/60fps」が当たり前に? 総務省の審議会が「次世代地デジ」の技術的条件を答申 実現に向けて大きな一歩

 H.266の圧縮性能は「H.265の半分のビットレートで同等の画質」となる性能を持つとされる。一方で、エンコード/デコードに必要な演算量は、H.265の5倍以上ともいわれる。

 次の「H.267(仮)では、Deep RenderのようにAIの活用が始まるともうわさされるが、規格策定に向けた具体的な動きや情報はまだ見られない。

日本の地デジ 総務省の情報通信審議会で進められた地上デジタル放送の次世代規格の議論では、動画部分の圧縮コーデックでH.266の採用が答申されたが、実用化にはまだ数年かかる(総務省資料より)

 他方、Deep Render以外にも、昨今のAIブームの影響もあり、AI技術を活用した動画圧縮技術を開発するプレーヤーは増えている。

 ビジネス面で、Deep Renderと同等かそれ以上の存在感を放っているのが、イギリスのiSIZEだ。同社が開発した「BitSave」は、AIベースの超解像技術を中核にした映像圧縮技術だ。

 BitSaveはH.265やAV1と同画質で半分のビットレートを実現できるといい、理論性能だけでいえばH.266に近い。

BitSave iSIZEが開発した「BitSave」はAIベースの超解像技術を中核にした映像圧縮技術である。コーデックそのものではなく、「既存のエンコーダーと組み合わせて使って画質を向上しつつ、ビットレートを削減しよう」というアプローチを取っている

 AOMediaの設立メンバーであるAppleも、AIベースの映像圧縮技術に大きな関心を寄せている。2023年3月には、AIベースの映像コーデックを開発していた米国のベンチャー企業「WaveOne」を“こっそりと”買収しており(参考リンク)、今後の動向に注目が集まっている。

 日本でも、富士通研究所が2020年、自社開発したAIベースの高次元データ解析技術「DeepTwin」を転用した映像圧縮技術を発表している。この技術は通信量の削減が主目的で、高圧縮状態でも画像認識に耐える画質を確保していることが特徴だ。

富士通研究所 富士通研究所は、自社開発の「DeepTwin」をベースに高精度で画像認識を行える品質を保持したまま映像の圧縮率を高める技術を開発した。H.265で圧縮した場合と比べると、100〜300倍の容量削減効果があるという

 Deep Renderを含め、AIを活用した映像圧縮技術の開発競争は始まったばかりといったところか。今後の動向に注目したい。

前のページへ 1|2|3|4       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年05月09日 更新
最新トピックスPR

過去記事カレンダー