プロナビ

Xeon 6にLunar Lake 全方位で競合をリードする、信用のブランドがIntelだ――基調講演でパット・ゲルシンガーCEOが語ったことCOMPUTEX TAIPEI 2024(2/4 ページ)

» 2024年06月05日 17時00分 公開
[西川善司ITmedia]

用途に合わせてPコア/Eコアを選べる「Xeon 6」

 Intelは、このIntel Foundryで他社のプロセッサ製品を製造するわけだが、その際に使われる「先進プロセスノードの鍛え上げ」は、さまざまな自社設計のCPU製品の製造によって行われている。

 ゲルシンガーCEOは、その一例として6月から順次発売される「Xeon 6プロセッサ」を挙げ、同プロセッサに関する話を始めた。

世界中にAIを届ける 基調講演のタイトル「Bring AI Everywhere」を実現するには、クライアント/エッジ/サーバに至る全ての階層においてAI対応プロセッサを提供する必要があると、ゲルシンガーCEOは語る

 その名の通り、Xeon 6プロセッサは「第6世代」のXeonプロセッサだ。クライアント機器向けCPUの「Coreプロセッサ」と同様に、AI時代を迎えることに合わせてリブランドしている。

 Xeon 6プロセッサは、科学技術計算(HPC:ハイパフォーマンスコンピューティング)用途を想定した高性能コア(Pコア)のみ構成しているモデル(開発コード名:Granite Rapids)に加えて、マイクロサービスや一般的なサーバ用途に最適な高効率コア(Eコア)のみで構成しているモデル(開発コード名:Sierra Forest)の“2本立て”で順次発売することを改めて発表した。

Xeon 6 6700E この時ゲルシンガーCEOが掲げたのは、Eコアのみで構成された小型パッケージ「Xeon 6 6700E」だ(実際の製品にはダイの上にヒートスプレッダーが搭載される:以下同様)

 ゲルシンガーCEOは、Xeon 6 6700Eの144コア144スレッドモデル(Xeon 6 6780E)と第2世代Xeonプロセッサの28コア56スレッド/2ソケット対応モデル(Xeon Platinum 8280)で、56個の動画ファイルをトランスコードするデモンストレーションを披露した。すると、Xeon 6 6700Eの方は毎秒2600コマを処理していくのに対し、第2世代Xeonプロセッサは毎秒630コマと、速度差は4倍以上となった。 

 「Xeon 6への移行で得られるのは、4倍以上の性能向上だけではない」とゲルシンガー氏CEOは語る。というのも、Xeon 6プロセッサに移行すれば、必要なラック数(体積)は3分の1に、4年間で節約できる電力は約8万MWh(※1)となるからだ。この電力量は、台北市のランドマーク的な高層ビル「Taipei 101」を500年間光らせることができる電力に相当する。

(※1)Xeon 6関連のパフォーマンスインデックスの「7T2」を参照

断然大きな差 CPUのコア/スレッド数に差があることもあり、Intelは第2世代XeonプロセッサからXeon 6プロセッサへの移行を強く進めている。デモンストレーションでも性能差は明らかだ
ラックの大幅削減 Xeon Platinum 8280を搭載する1Uサーバが200台必要な処理が、Xeon 6 6780Eを搭載する1Uサーバなら66台でこなせてしまう。面積は3分の1に、消費電力は4年間で約8万MWh節約できる
例えへのこだわり Intelは最近、新CPUに置き換えることで節約できる消費電力の“たとえ”に凝っている。その多くが“ピンとこない”のも、Inteのユーモアセンスである(と思う)

 Xeon 6シリーズはEコアのみの小型パッケージから発売されるが、今後Pコアを搭載する大型パッケージ(Xeon 6 6900Pシリーズ)、Eコアを搭載する大型パッケージ(Xeon 6900Eシリーズ)とPコアを搭載する小型パッケージ(Xeon 6 6700Pシリーズ)が順次発売されることもアナウンスされた。

Xeon 6 6900P ゲルシンガーCEOが掲げているのは、次にリリースされる「Xeon 6 6900P」だ。2024年第3四半期から出荷を開始する予定である
Xeon 6 6900E こちらは、2025年第1四半期までに発売予定の「Xeon 6 6900E」。上の写真と見比べると、ダイのサイズに違いがあることが分かる

 サーバエンドで実行するAIやHPCでは、AIアクセラレーターも欠かせない。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年07月11日 更新
最新トピックスPR

過去記事カレンダー