ついに4K撮影&Appleの"探す"に対応 最高に手軽な超小型アクションカム「Insta360 GO 3S」実機レビュー武者良太の我武者羅ガジェット道(1/3 ページ)

» 2024年07月16日 12時00分 公開
[武者良太ITmedia]
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

 今や360度全天球カメラの代名詞となりつつあるInsta360──その異色作が「Insta360 GO」シリーズです。指先サイズのボディーに超広角レンズとカメラセンサー、そしてマグネットを内蔵し、さまざまな場所に固定して自由なアングルで撮影できる独自スタイルのアクションカムです。

photo 今回レビューする「Insta360 GO 3S」

 6月13日に発売した最新モデル「Insta360 GO 3S」は、2023年7月に発売した「Insta360 GO 3」のマイナーチェンジモデル……なのですが、見た目はそっくりでも高画質化&高性能化によって、従来機のユーザーでも買い替えたくなる魅力があります。

合体分離機構をもったオモシロアクションカム

 Insta360 GO 3Sの価格は64GBモデルが6万1800円、128GBモデルが6万5800円(いずれも税込み)です。アクションカムとしては高価ですが、それには理由があります。マグネットマウントのカメラ本体と、チルト式タッチディスプレイがついた充電ケース兼アクションポッドが分離する独自設計のカメラだからです。

photo アクションポッドに装着した状態のInsta360 GO 3S

 本体の前面にディスプレイを持つアクションカムが増えていますが、いずれもその画面サイズは指先くらいで見づらいこともあります。大きな背面ディスプレイを前に向けて撮影範囲を確認できるInsta360 GO 3Sは、もっとも自撮りがしやすいアクションカムだと断言できます。

photo アクションポッドのロックボタンを押すと、Insta360 GO 3S本体を取り外せる

 カメラ本体をアクションポッドに収めた状態でも、取り外しても撮影ができます。便利なのは、取り外した状態でもカメラの画角をアクションポッドのディスプレイで確認できるところです。ワイヤレスで映像を伝送するため、アクションポッドをリモコン&モニターディスプレイとして使うことができます。

photo アクションポッドの右側には充電/通信用のUSB Type-Cポートと、ロックボタンがある
photo 左側には電源ボタンとクイックボタンがある。また上部にシャッターボタンが備わる

 Insta360 GO 3SはmicroSDメモリーカードなどのメモリーカードスロットがなく、本体内部のストレージにしか動画/写真を記録できません。ある程度データがたまってきたら、有線またはワイヤレスでデータをスマホやPCに移し替える必要があります。

 Wi-Fiは「802.11a/n/ac」に対応しています。ワイヤレスでの通信速度は決して速いものではありません。撮影後すぐSNSなどにアップロードしたいときはスマートフォンを使いますが、日々の撮影データの保管にはPCを使いたいところ。PCとInsta360 GO 3SをUSBケーブルで接続し、専用編集ソフトであるInsta360 Studioで読み込ませましょう。

 アクションポッドのクイックボタンと、Insta360 GO 3本体下側にあるGO 3ボタンは、アクションポッドのメニューから呼び出す機能/設定を変更できます。お気に入りの撮影モードをセットすることで、すぐに撮影に入れる仕組みになっています

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年07月13日 更新
  1. 実売99万8000円のヌルヌル動くPCケース「Infinite」がひたすら目立つ (2025年07月12日)
  2. AMDのデータセンター向けGPU「Instinct MI350シリーズ」って? 歴史と構造、シリコンなどをチェック! (2025年07月11日)
  3. アドビが「Creative Cloudコンプリートプラン」の名称を変更、8月1日から値上げ (2025年07月07日)
  4. 手のひらサイズでCore Ultra(シリーズ2)はフルに生かせる? 「GEEKOM IT15」を試して分かった驚きの結果 (2025年07月11日)
  5. 新型「Fire TV Stick 4K」と「Fire TV Stick 4K Max」はどちらを選べばいい? ポイントをチェック! (2023年10月13日)
  6. 「Meta Quest 3S」が3万円台で手に入る! Amazonやヨドバシカメラなどでセール中 (2025年07月11日)
  7. 128GBメモリMacの対抗馬か? 日本HPのモバイルワークステーション「HP ZBook Ultra G1a 14inch Mobile Workstation」でローカルLLMを試す (2025年07月10日)
  8. 瑞起がミニPC「X68000 Z2」専用ディスプレイをクラファン形式で単体販売 本体の「セカンドロット」も募集 (2025年07月11日)
  9. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
  10. 13.3型の電子ペーパー「BOOX Tab X C/NoteMax」を試す “巨大サイズ”が最大の魅力、2機種の違いは? (2025年07月10日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー