プロナビ

Core Ultra(シリーズ1)を搭載した「VAIO SX14-R」「VAIO Pro PK-R」が11月8日登場 最軽量構成は1kg切りで新色も用意

» 2024年10月31日 10時00分 公開
[井上翔ITmedia]

 VAIOは10月31日、14型モバイルノートPCの新モデル「VAIO SX14-R」(個人向け)と「VAIO Pro PK-R」(法人向け)を発表した。いずれも同日から受注を開始し、11月8日から順次出荷する。VAIO SX14-Rの想定価格は以下の通りだ。

  • 量販店モデル(3機種):27万9800円/30万2800円/31万9800円
  • カスタマイズモデル(VAIOストア/ソニーストア限定):25万9800円(最小構成時)
  • ALL BLACK EDITION(VAIOストア/ソニーストア限定):29万4800円(最小構成時)
  • 勝色特別仕様(VAIOストア/ソニーストア限定):29万9800円(最小構成時)
VAIO SX14-R VAIO SX14-R(ディープエメラルド:写真はUSキーボードのカスタマイズモデル)

VAIO SX14-R/VAIO Pro PK-Rの概要

 VAIO SX14-RとVAIO Pro PK-Rは、VAIOのモバイルノートPCにおけるフラグシップモデルとして開発されたモデルで、それぞれ「VAIO SX14」「VAIO Pro PK-R」の“上位”として位置付けられる。

 ボディーには新設計のカーボンファイバープレートを採用し、最軽量構成は約948gと14型ながらも1kgを切る重量を実現した。軽量設計だが、米国防総省の物資調達規格「MIL-STD-810H」(MIL規格)に定める耐衝撃/耐環境性能を満たしている(参考リンク)。

 ボディーカラーは、既存のファインブラック、アーバンブロンズ、ブライトシルバーに加えて、新色として「ディープエメラルド」も用意した。ただし、量販店向けの中位/上位構成についてはファインブラックのみとなる。

 VAIOストアやソニーストアで購入できるVAIO SX14-Rのカスタマイズ(CTO)モデルでは、VAIOロゴやオーナメント(飾り帯)を黒色にした「ALL BLACK EDITION」や、VAIOの会社設立10周年を記念した「勝色(かちいろ)特別仕様」も用意する。これらの特別仕様モデルは、パッケージや付属品も専用となる(勝色特別仕様は数量限定)。

全カラー CTO限定色を含む、全カラー。一番右側にあるディープエメラルドは新色となる
量販店モデルの4色 量販店モデルでは、左上から時計回りにファインブラック、アーバンブロンズ、ディープエメラルド、ブライトシルバーの4色を選べる。ただし、全色あるのはエントリー構成のみで、中位/上位構成はファインブラックのみとなる(CTOモデルではスペックを問わず全色選択可能)
CTOモデルの2色 CTOモデルでは、特別仕様としてALL BLACK EDITION(左)と勝色特別仕様(右)も用意される。どちらもスペックは高めで、パッケージや付属品も特別仕様となる。ただし、勝色特別仕様は数量限定なので、欲しい人は早めにチェックしたい

 CPUは「Core Ultraプロセッサ(シリーズ1)」のHシリーズで、VAIO PCとしては初めてNPU搭載CPUを採用している。量販店モデルの場合、エントリー構成はCore Ultra 5 125H(合計14コア18スレッド)、中位/上位構成はCore Ultra 7 155H(合計16コア22スレッド)を備える。CTOモデルはCore Ultra 5 125HとCore Ultra 7 155Hのどちらも選択可能だ(特別仕様はCore Ultra 7 155Hのみ)。

 メモリはLPDDR5X規格で、容量は量販店モデルが16GBのみ、CTOモデルは16GB/32GB/64GBの選択制となる(※1)。ストレージはSSDで、量販店モデルはPCI Express 4.0接続の512GB(OPAL対応)モジュールを備えている。CTOモデルでは、SSDをPCI Express 3.0接続(256GBのみ)かPCI Express 4.0接続(512GB/1TB/2TB)から選べる。

(※1)Core Ultra 5 125Hを搭載する場合、容量の選択肢に制限あり(SX-Rは16GBまたは32GB、Pro PK-Rは16GBのみ選択可)

 OSは量販店モデルはWindows 11 Homeを、CTOモデルはWindows 11 HomeまたはWindows 11 Proをプリインストールする。

 ディスプレイはアスペクト比16:10の14型液晶で、量販店モデルでは1920×1200ピクセルのアンチグレアパネルを搭載する。CTOモデルは以下のパネルから選択可能だ。

  • 1920×1200ピクセル(アンチグレア)
  • 2560×1600ピクセル(アンチグレア:タッチ対応)
  • 2560×1600ピクセル(グレア:タッチ/ペン入力対応)(※2)

(※2)SX14-Rでは特別仕様モデルのみ選択可能。本パネルを選択した場合、付属品としてスタイラスペンが加わる。なお、本構成を選ぶと「のぞき見防止フィルター」を追加できない(Pro PK-Rについては5G通信モジュールも追加不可)

 Webカメラは、顔認証機能/AIビジョンセンサー付きの約921万画素センサーを搭載している。このカメラはHDR(ハイダイナミックレンジ)明るさ補正やピクセルビニングにも対応しており、さまざまなシーンできれいに撮影できることが特徴だ。なお、Pro PK-Rについては顔認証対応のフルHDカメラ(約207万画素)に変更することも可能だ(HDR明るさ補正やピクセルビニングには非対応)。

 電源ボタンには指紋センサーも搭載しているが、Pro PK-Rについては「指紋センサーレス」構成も用意できる。

 内蔵マイクは3基構成で、AIノイズキャンセル機能も備える。スピーカーは2基(ステレオ)構成で、Dolby Atmosによるサラウンド再生に対応している。

カメラ Webカメラはプライバシーシャッター付きで、顔認証機能/AIビジョンセンサー付きの約920万画素センサーが標準となる。法人向けのPro PK-Rについては顔認証対応の約207画素センサーに変更することも可能だ。写真は2560×1600ピクセル(グレア:タッチ/ペン入力対応)パネルを搭載した構成
ビジョン AIビジョンセンサーは「人物」「視線」「指」「のぞき見」を検知可能で、それを使った便利機能も利用できる
ノングレア ちなみに、ノングレアパネル構成のカメラと内蔵マイク周辺部はこのような見た目となる
オンライン会話設定 プリインストールされている「VAIO オンライン会話設定」を使えば、カメラや音響(マイク/スピーカー)回りの設定を簡単に行える。なお、このアプリはキーボードの専用キーからワンタッチで呼び出せる

 ポート類は左側面にThunderbolt 4(USB4)端子とUSB 5Gbps(USB 3.2 Gen 1) Standard-A端子を、右側面にイヤフォン/マイク端子、USB 5Gbps Standard-A端子、HDMI出力端子、有線LAN(1000BASE-T)端子とThunderbolt 4端子を備える。Thunderbolt 4端子はUSB PD(Power Delivery)準拠の電源入力と、DisplayPort 2.1 Alternate Modeによる映像出力にも対応する。本機の場合、左右どちらの側面にもThunderbolt 4端子を備えていることが特徴だ。

 ワイヤレス通信は、SX14-RはWi-Fi 7(IEEE 802.11be)とBluetooth 5.4に、Pro PK-RはWi-Fi 6E(6GHz帯対応のIEEE 802.11ax)とBluetooth 5.3に対応する。CTOモデルの場合、これに加えてLTE(4G)通信モジュールまたは5G通信モジュールを追加可能だ。

左側面 左側面のポート類
右側面 右側面のポート類
ヒンジ ヒンジ周辺部

 キーボードはLEDバックライト付きで、かな印字のある日本語キーボードが標準となる。CTOモデルの場合は、かな印字のない日本語キーボード(SX14-Rのみ)や米国英語(US)キーボードも選べる他、特別仕様モデルでは「隠し刻印キーボード」(日本語かな印字なし/US)も用意されている。

 いずれの配列/仕様でも、VAIOノートPCとしては初めて「Copilotキー」を備えている。また、プリインストールの「VAIO オンライン会話設定」アプリを起動するためのショートカットキーも新設された(設定で別機能に割り当てることも可能)。

日本語キーボード 「ビジネスユーザーが使うことを想定」して、キーボードはかな印字付きの日本語配列が標準仕様となっている
特徴的なキー VAIOノートPCとしては初めて、Copiotキー(左)とオンライン会話設定キー(右)を備えている
キーボード CTOモデルでは、かな印字のない日本語キーボード(左)やUSキーボード(右)も用意されている。ただし、Pro PK-Rではかな印字のない日本語キーボードは選べない
隠し刻印 特別仕様モデルでは、キー印字を目立たなくした「隠し刻印キーボード」も選べる。写真は日本語配列(かな印字なし)だが、US配列も用意されている

 バッテリーは「標準容量」と「大容量」の2種類を用意しており、量販店モデルではエントリー構成は標準容量を、中位/上位構成は大容量を搭載している。CTOモデルは購入時のオプションとして容量を選択可能だ。量販店モデルの公称のバッテリー駆動時間(JEITAバッテリ動作時間測定法 Ver3.0)は以下の通りとなる。

  • 標準容量バッテリー:約26時間(アイドル時)/約10.5時間(動画再生時)
  • 大容量バッテリー:約35時間(アイドル時)/約14.5時間(動画再生時)

 ボディーサイズは約312(幅)×226.4(奥行き)×13.9〜18.9(厚さ)mmで、量販店モデルの重量はエントリー構成が約999g、中位/上位構成が約1067gとなる。

パネルユニットと裏面 天板ユニット(上)と底面(下)の分解モデル(5Gモジュール内蔵構成)
ACアダプター ACアダプターはUSB PD準拠で最大65Wの出力に対応している。ウォールマウント式のプラグを備えており、かなりコンパクトだ。なお、VAIOストアで単品購入できる(想定価格9640円)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年07月11日 更新
最新トピックスPR

過去記事カレンダー