プロナビ

最大192コアの組み込み機器用x86 CPU「EPYC Embedded 9005」登場 2025年第2四半期から順次出荷開始先代とソケット互換あり

» 2025年03月11日 17時00分 公開
[井上翔ITmedia]

 AMDは3月11日(米国太平洋時間)、組み込み機器向けの新型ハイエンドCPU「EPYC Embedded 9005シリーズ」のラインアップを発表した。一部顧客を対象とするサンプル出荷は開始済みで、2025年第2四半期(4〜6月)から一般出荷も始まる予定だ。

EPYC Embedded 9005 EPYC Embedded 9005シリーズ

EPYC Embedded 9005の概要

 EPYC Embedded 9005(開発コード名:Embedded Turin)は、データセンターで使われるネットワーク機器/ストレージデバイスや工場などに置かれる産業用エッジデバイスといった、組み込み機器向けに開発された高いパフォーマンスを備えたCPUだ。先代の「EPYC Embedded 9004シリーズ」と同じSocket SP5を利用しているため、先代を想定して開発された組み込み機器に“ポン付け”するだけでパフォーマンスの向上を図れる。

EPYC Embedded 9005 EPYC Embedded 9005の概要

 CPUコアは3nmまたは4nmの「Zen 5アーキテクチャ」または「Zen 5cアーキテクチャ」で、用途に応じて8コア〜192コアのモデルを用意している。L3キャッシュはモデルによって64MB〜512MBで、TDP(熱設計電力)はモデルによって125〜500Wに設定されている。AMDによると、先代と比べると実効処理パフォーマンスは最大1.6倍、電力効率は最大1.3倍改善しているという。

 メモリはDDR5-6400規格で、最大6TBまで搭載できる。多くのデータバスが必要な用途に向けて、PCI Express 5.0バスは1CPU構成で最大128レーン、2CPU構成で最大160レーンを確保できるようになっている。CXL Express 2.0も利用可能だ。

パワーアップ Zen 5/Zen 5cアーキテクチャのCPUコアを利用することで基本性能をパワーアップしている
競合比較 競合のXeon 6プロセッサの同等モデルとの性能比較(特にEPYC側は比較する内容によってモデルを変えていることに注意が必要)
ラインアップ EPYC Embedded 9005のラインアップ。なお、注釈にも書いてある通り本シリーズのCPUは7年間に渡り供給が継続される予定で、最大クロックは1コア駆動時のものとなる

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年03月25日 更新
  1. MDの駆け込み需要は起きず、カセットテープ隆盛のレガシーメディア市場 (2025年03月24日)
  2. 無料画像編集ソフト「GIMP」が約7年ぶりの大規模アップデートで3.0に/Google アシスタントが「Gemini」に完全移行 今後数カ月で (2025年03月23日)
  3. GeForce RTX 5080&5070 Ti搭載グラフィックスカードの通常販売が広がる (2025年03月22日)
  4. 「AIで仕事を失う」は単に慣れていないだけ AIのローカル化にHPがこだわる理由 (2025年03月24日)
  5. サンディスクが「WD」「SanDisk」ブランドのフラッシュストレージをセール価格で販売 (2025年03月21日)
  6. 日本マイクロソフト、片手で操作できるUSB有線ゲームパッド「Xbox Adaptive Joystick」 (2025年03月24日)
  7. 「ドキュメントスキャナ」の売れ筋ランキング “王者ScanSnap”に食い込んでいる製品とは?【2025年3月24日版】 (2025年03月24日)
  8. 「携帯電話・スマートフォン用ワイヤレス充電器」の売れ筋ランキング【2025年3月24日版】 一番売れているブランドはAnker (2025年03月24日)
  9. 23.8型×2の折りたたみディスプレイ採用で実質32型相当の大画面! サンコーの「DMBG25HBK」を試す (2025年03月25日)
  10. シリーズ初の「1kg切り」「2in1モデル」登場! 見どころたくさんのThinkPad 2025年モデルが日本上陸 3月18日から順次発売 (2025年03月18日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年