リブランドした「Intel Xeon 6」はどんなCPU? Intelの解説から分かったことを改めてチェック(1/3 ページ)

» 2024年07月02日 16時00分 公開
[西川善司ITmedia]

 Intelが6月上旬に発表した「Xeon 6プロセッサ」は、「Sierra Forest」(開発コード名)というサーバ/データセンター向けCPUとして予告されていたものだ。Xeon 6プロセッサには、Sierra Forest以外にも「Granite Rapids」(開発コード名)として開発されている製品もあるが、そちらは少し遅れて登場するようだ。

 これまでXeonプロセッサは、データセンター/HPC(ハイパフォーマンスコンピューティング)向け製品が「Xeon スケーラブル・プロセッサ」、ワークステーション向け製品が「Xeon Wプロセッサ」、組み込み機器用製品が「Xeon Dプロセッサ」、中小規模サーバ向け製品が「Xeon E プロセッサ」……と、用途別に細かいセグメンテーションが行われてきた。

 ところが、今回登場するXeon 6プロセッサでは、シリーズ名がXeonの後ろに世代数を添える形に変更され、用途の区分けをモデル名によって行うようになった。このようなリブランドの背景として、Xeonの成り立ち自体に“大きな変化”が起きたことがあるという。

 本稿では、Xeon 6プロセッサの基本情報と、同プロセッサで行われた“大きな変化”を解説する。

photo Sierra Forestの大型パッケージを掲げるIntelのマット・ラングマン氏(ジェネラルマネージャー兼副社長)General Manager&Vice President)

Xeon 6は「コア」と「パッケージ」の組み合わせで大きく4種類用意

 先述の通り、Xeon 6プロセッサのCPUコアには「Sierra Forest」と「Granite Rapids」の2種類が存在する。電力効率に優れた高効率コア(Eコア)だけを搭載したものがSierra Forestシングルスレッド性能重視の高性能コア(Pコア)のみを搭載したものGranite Rapidsだ。

 どちらも同じ「Xeon 6プロセッサ」なのだが、得意とする用途が異なる。そもそも搭載されているCPUコアの種類も異なるため、それぞれが“別の”CPUのような扱いで開発が進められてきた。

 速報記事にもある通り、6月から出荷が始まったのは小型パッケージで提供されるSierra Forest「Xeon 6 6700Eシリーズ」で、2024年第3四半期(7〜9月)には大型パッケージのGranite Rapids「Xeon 6 6900Pシリーズ」の出荷が始まる予定だ。

 その後、2025年第1四半期(1〜3月)に大型パッケージのSierra Forest「Xeon 6 6900Eシリーズ」、小型パッケージのGranite Rapids「Xeon 6 6700P」もリリースされる予定だ。なお、大型パッケージのCPUソケットは「LGA7529」、小型パッケージのCPUソケットは「LGA4710」にそれぞれ適合する。

photo 製品型番末尾にEが付いているのがEコアモデル(Sierra Forest)、Pが付いているのはPコアモデル(Granite Rapids)となる。色分け的にも青がEコアモデル、紫がPコアモデルという位置付けだ(クリックで拡大:以下同)
photo 今回のXeon 6 6700E/6900Eシリーズは、第2世代Xeonスケーラブル・プロセッサからの移行を想定した製品だ。消費電力当たりの性能(いわゆる「ワッパ」)が劇的に向上していることをアピールしている
photo 第2世代XeonベースのサーバをXeon 6ベースに置き換えれば、同性能を維持しながらサーバの設置数(ラックマウント数)を3分の1に減らすことができるという
photo Xeon 6プロセッサは、主に「より高速なDDR5メモリへの対応」「CXL 2.0対応」「PCI Express 5.0のレーン数拡大」がアピールポイントとなる。大型パッケージ版は、数百コア規模のCPUを1ソケットで実現できるところも訴求点だ

 ここまでの話を整理すると、Xeon 6シリーズの現時点における構成は以下のようになる。

  • CPUコアの種類
    • Eコアのみ:モデル名末尾に「E」が付く
    • Pコアのみ:モデル名末尾に「P」が付く
  • CPUのサイズ(ソケットの種類)
    • 小型パッケージ(LGA4710):「6700シリーズ」に分類
    • 大型パッケージ(LGA7529):「6900シリーズ」に分類

 繰り返しになるが、6月にが始まったXeon 6 6700Eシリーズは、すなわち「小型パッケージのEコアモデル」となる。

photo Xeon 6プロセッサの6700シリーズ(小型パッケージ)と6900シリーズ(大型パッケージ)の特徴。対応メモリモジュールは、EコアモデルでDDR5-6400まで、PコアモデルではDDR5-8000〜8800となる
photo 第5世代Xeonスケーラブル・プロセッサ(開発コード名:Sapphire Rapids)と比較した場合の性能向上率。なお、Xeon 6プロセッサでは、「CXL 2.0対応」が一番ホットなトピックである
       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年04月26日 更新
  1. 「HHKB Studio」は出先でも快適に使える? 「尊師スタイル」はどう? 旅先に持ち出して分かったこと (2025年04月24日)
  2. 現状で“ほぼ最強”のゲーミングノートPC「Lenovo Legion Pro 7i Gen 10」(5080モデル)を試す モンハンワイルズも快適 (2025年04月25日)
  3. アイ・オーが“メーカー整備済み”中古品のセール販売を実施中 5月7日10時まで (2025年04月25日)
  4. NZXTから9.5万円のフラグシップマザーがデビュー! (2025年04月26日)
  5. F1のデータ戦略がAIで変化、攻略の鍵は“シム”からリアルタイム分析へ レノボがグローバルパートナーになった理由 (2025年04月25日)
  6. 「Adobe Creative Cloud」の主要アプリ/サービスがアップデート 使い勝手の向上に力点 (2025年04月24日)
  7. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年4月10日現在】 (2025年04月10日)
  8. デルのノートPC「Dell 14/16 Plus」「Dell 14 Plus 2-in-1」にRyzen AI 300搭載モデルが登場 Copilot+ PC準拠のAI PCをより手に取りやすく (2025年04月24日)
  9. マウスコンピューターが店舗限定「ゴールデンウィークセール」を開催! ノートPCやデスクトップPCがお得に買える (2025年04月25日)
  10. 1年で大幅進化した「Insta360 X5」先行レビュー センサー大型化と新映像エンジンの実力を“X4”と比較した (2025年04月22日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年