5000回繰り返して使えるというエレコムの「ナトリウムイオンモバイルバッテリー」を試して分かったこと(1/4 ページ)

» 2025年03月13日 12時00分 公開
[渡辺まりかITmedia]
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

 3月13日、エレコムが世界初となるナトリウムイオン電池を採用したモバイルバッテリー「DE-C55L-9000」シリーズの予約を数量限定で開始した。通常の販売は3月中旬にスタートする。容量は9000mAhで価格は9980円の見込みだ。

 エレコムが、なぜナトリウムイオン電池を採用したモバイルバッテリーを開発したのか、また今後の展望について話を聞く機会があったので、お届けしたい。

ナトリウムイオン電池採用のモバイルバッテリー ナトリウムイオン電池を採用した世界初のモバイルバッテリー「DE-C55L-9000」シリーズ。カラーは2色展開だ

ナトリウムイオン電池採用のモバイルバッテリーを開発した経緯

 モバイルバッテリーを取り巻く社会的問題は多い。最も身近なところでは、爆発や発火といった事故だろう。落としたり硬いものに押し付けたりするといった衝撃を加えたことを忘れてしまい、そのまま使い続けた結果、事故が起こることがある。

 企画とデザインを担当したエレコム 商品開発部 コンダクションデバイス課 田邉明寛氏は、「リチウムイオン電池搭載製品の事故発生件数が年々増加している」ことを図示した。

エレコム 商品開発部 コンダクションデバイス課 田邉明寛氏 エレコム 商品開発部 コンダクションデバイス課 田邉明寛氏
リチウムイオン電池搭載製品の事故発生件数の推移 リチウムイオン電池搭載製品の事故発生件数の推移。紫色の部分がモバイルバッテリーで、わずかではあるが増加傾向にある

 それ以外に問題もある。それは環境汚染と労働環境問題だ。田邉氏は「リチウムイオン電池に使われているコバルトとリチウムを採掘する際に環境汚染が発生し、採掘のための労働力に子どもたちが使われることがある。これは世界的な問題になっている」と解説した。

世界的な社会問題 レアメタル発掘に伴い、環境汚染と劣悪な労働環境が発生している

 「2011年から多くのモバイルバッテリーを開発し販売している会社として、エレコムには社会的責任がある。そこで、安全性が高く、環境負荷の少ないモバイルバッテリーの開発に乗り出しました」(田邉氏)

 そして製品化したのが、世界初となるナトリウムイオン電池採用のモバイルバッテリー「DE-C55L-9000」だ。

世界初 世界初のナトリウムイオンモバイルバッテリー
世界初の証明書 「世界初」と聞くと、それは客観的情報なのかと思いがちだが、こちらは第三者機関が認定した正真正銘の「世界初」だ。「容量」について記載されているのは、「条件がないと認められないため」であり、「モバイルバッテリーとして世界初であるのは間違いない」とのことだった

 DE-C55L-9000は容量が9000mAhで、入出力用のUSB Type-C端子と出力用のUSB Standard-A端子を搭載している。入力は最大30W(20V/1.5A)に対応し、出力はUSB Type-C端子で最大45W、USB Standard-A端子で最大18Wに対応する。

DE-C55L-9000シリーズ概要 DE-C55L-9000シリーズは容量が9000mAhで、最大45W出力/最大30W入力に対応している。PPSに対応しているので、Android端末の充電にも最適だ

 完全ワイヤレスイヤフォンなどでは、高い電流で満充電にできないが、DE-C55L-9000シリーズには低電流モードを搭載しており、100%まで充電できる。また、寝ている間に端末とモバイルバッテリーの両方を充電する「まとめて充電」(パススルー充電)にも対応する。こちらは端末が先で、その後にモバイルバッテリーが充電される仕様だ。

DE-C55L-9000シリーズ概要その2 低電流モードやおまかせ充電、まとめて充電に対応している。100Wh以下なので機内持ち込みも可能だ

 カラーは「ブラック」と「ライトグレー」を用意しており、どちらにも再生プラスチックを利用している。サイズは約87(幅)×31(奥行き)×106(高さ)mmで重量は約350g(実測値は349g)、予定している通常価格は9980円と、大きさ、重さ、価格ともに“大きめ、重め、高め”という印象だ。

 しかし、バッテリーサイクルは5000回で、一般的なリチウムイオン電池の約10倍という大きなポイントもある。

カラーバリエーション ブラックとライトグレーのカラーバリエーションを用意する
       1|2|3|4 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年03月28日 更新
  1. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年3月26日現在】 (2025年03月26日)
  2. 「スナドラPC」って絵師にはどうなの? ついに利用可能になったワコムドライバで実用性をチェック (2025年03月27日)
  3. キャットタワー付き空気清浄機「LG PuriCare AeroCatTower」が登場 日本先行販売の理由は? (2025年03月27日)
  4. ドスパラ、GeForce RTX 5070 Ti/5080搭載の一部モデルを値下げ (2025年03月25日)
  5. 「外付SSD」の売れ筋ランキング【2025年3月27日版】 コンパクトで使い勝手のいい定番商品が多数あり (2025年03月27日)
  6. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年3月5日現在】 (2025年03月05日)
  7. 自宅サーバマシンとして「Minisforum MS-01」を2台導入してみた 拡張性と接続性が魅力、Intel AMTの設定も解説 (2025年03月28日)
  8. 「データプロジェクター」の売れ筋ランキング 個人向けの注目製品が上位にランクイン【2025年3月26日版】 (2025年03月26日)
  9. アイロボットジャパンが4月16日に「ルンバ史上最大の新製品発表」を実施 ロボット掃除機の新モデルが登場か (2025年03月28日)
  10. Apple Intelligenceは「Copilot+ PC」や「Federated Learning」とは何が違う? 今後、デジタルデバイスの刷新が進むと考える理由 (2025年03月28日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年