3月13日、エレコムが世界初となるナトリウムイオン電池を採用したモバイルバッテリー「DE-C55L-9000」シリーズの予約を数量限定で開始した。通常の販売は3月中旬にスタートする。容量は9000mAhで価格は9980円の見込みだ。
エレコムが、なぜナトリウムイオン電池を採用したモバイルバッテリーを開発したのか、また今後の展望について話を聞く機会があったので、お届けしたい。
モバイルバッテリーを取り巻く社会的問題は多い。最も身近なところでは、爆発や発火といった事故だろう。落としたり硬いものに押し付けたりするといった衝撃を加えたことを忘れてしまい、そのまま使い続けた結果、事故が起こることがある。
企画とデザインを担当したエレコム 商品開発部 コンダクションデバイス課 田邉明寛氏は、「リチウムイオン電池搭載製品の事故発生件数が年々増加している」ことを図示した。
それ以外に問題もある。それは環境汚染と労働環境問題だ。田邉氏は「リチウムイオン電池に使われているコバルトとリチウムを採掘する際に環境汚染が発生し、採掘のための労働力に子どもたちが使われることがある。これは世界的な問題になっている」と解説した。
「2011年から多くのモバイルバッテリーを開発し販売している会社として、エレコムには社会的責任がある。そこで、安全性が高く、環境負荷の少ないモバイルバッテリーの開発に乗り出しました」(田邉氏)
そして製品化したのが、世界初となるナトリウムイオン電池採用のモバイルバッテリー「DE-C55L-9000」だ。
DE-C55L-9000は容量が9000mAhで、入出力用のUSB Type-C端子と出力用のUSB Standard-A端子を搭載している。入力は最大30W(20V/1.5A)に対応し、出力はUSB Type-C端子で最大45W、USB Standard-A端子で最大18Wに対応する。
完全ワイヤレスイヤフォンなどでは、高い電流で満充電にできないが、DE-C55L-9000シリーズには低電流モードを搭載しており、100%まで充電できる。また、寝ている間に端末とモバイルバッテリーの両方を充電する「まとめて充電」(パススルー充電)にも対応する。こちらは端末が先で、その後にモバイルバッテリーが充電される仕様だ。
カラーは「ブラック」と「ライトグレー」を用意しており、どちらにも再生プラスチックを利用している。サイズは約87(幅)×31(奥行き)×106(高さ)mmで重量は約350g(実測値は349g)、予定している通常価格は9980円と、大きさ、重さ、価格ともに“大きめ、重め、高め”という印象だ。
しかし、バッテリーサイクルは5000回で、一般的なリチウムイオン電池の約10倍という大きなポイントもある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.