Appleが加速するインクルーシブな試み 2025年内に導入予定のアクセシビリティー機能を発表林信行の「テクノロジーが変える未来への歩み」(3/3 ページ)

» 2025年05月19日 12時00分 公開
[林信行ITmedia]
前のページへ 1|2|3       

視線と頭部のコントロール機能 さらにはBCIまで対応

 ここまでの機能だけで既に十分な革新性を示しているが、Appleの今回の発表はこれだけにとどまらない。

 視線トラッキング機能使用時に、新たに「スイッチ」や「視線停留(Dwell)」によって選択動作が可能になった。これまで視線だけに頼らざるを得なかった操作に、より多様な選択肢が生まれることになる。

 視線トラッキングやスイッチコントロール使用時のキーボード入力も、iPhone/iPad/Apple Vision Proで大幅に改善された。新しい「キーボード停留タイマー」、スイッチ使用時の工程簡略化、そしてiPhoneとApple Vision ProでのQuickPath(指で画面を滑らせるスワイプ入力)有効化などが含まれる。

 ヘッドトラッキング機能により、ユーザーは頭の動きだけでiPhoneとiPadを視線トラッキングと同様に操作できるようになる。これは、手の動きが制限されているが頭部運動は可能なユーザーにとって、新たな操作手段となる。

Apple アクセシビリティ 林信行 テクノロジーが変える未来への歩み Accessibility iPhone 16 Proに表示されたヘッドトラッキング

 だが、注目すべきは新たな操作方法として、ついにBCI(Brain Computer Interface:脳コンピュータインタフェース)をサポートした点だろう(Wallstreet JournalがAppleはスタートアップ企業、Synchronの規格を採用したと報じている)。

 重度運動器障害を持つユーザー向けに、iOS/iPadOS/visionOSでスイッチコントロール用のBCIをサポートする新しいプロトコルが追加される。これは、物理的な動作を必要とせずにデバイスをコントロールできる新興技術だ。

 バックグラウンドサウンド機能では、新しいEQ設定、時間経過後の自動停止オプション、ショートカットアプリでの自動化アクションが追加される。これらの音は気を散らすものを最小化し、集中とリラックスを促進し、一部のユーザーにとっては耳鳴りの症状緩和に役立つとされる。

 パーソナルボイス機能は、発声能力を失うリスクがある人向けに、これまで以上に高速で簡単かつ強力になった。オンデバイス機械学習とAIの進歩を活用し、わずか10のフレーズ録音だけで1分以内に、よりスムーズで自然な音声を作成できる。新たにスペイン語(メキシコ)もサポートされる。

 ミュージックの触覚機能では、楽曲全体または声のみでハプティクスを体験する選択肢と、タップ/テクスチャ/振動の全体的な強度調整オプションが加わった。

 「サウンド認識」に聴覚障害者向けの新機能「名前認識」が追加され、自分の名前が呼ばれたときに通知を受けることができるようになる。

Apple アクセシビリティ 林信行 テクノロジーが変える未来への歩み Accessibility iPhone 16 Proに表示された名前認識

 音声コントロールでは、身体的機能に制限のあるソフトウェア開発者向けに、新しいXcodeプログラミングモードが導入される。また、デバイス間での語彙同期機能も追加され、言語サポートも韓国語/アラビア語(サウジアラビア)/トルコ語/イタリア語/スペイン語(ラテンアメリカ)/中国語(台湾)/英語(シンガポール)/ロシア語に拡大される。

 ライブキャプションは、日本語/英語(インド/オーストラリア/イギリス/シンガポール)/中国語(中国本土)/広東語(中国本土/香港)/スペイン語(ラテンアメリカ/スペイン)/フランス語(フランス/カナダ)/ドイツ語(ドイツ)/韓国語のサポートが追加される。

 CarPlayのアップデートには「さらに大きな文字」のサポートが含まれている。CarPlayでの音素認識機能のアップデートにより、聴覚障害のあるドライバーや乗客は、車内の泣き声だけでなく、ホーンやサイレンなど車外の音についても通知を受けることができるようになる。

 アシスティブアクセス機能では、新しいカスタムApple TVアプリに簡素化されたメディアプレーヤーが追加される。また、開発者はアシスティブアクセスAPIを使用して、知的・発達障害を持つユーザー向けのカスタマイズされた体験を作成できるようになる。

 最後に、アクセシビリティー設定を共有という新機能により、ユーザーは自分のアクセシビリティー設定を他のiPhoneやiPadに素早く、一時的に共有できるようになる。友人のデバイスを借りたり、カフェなどの公共キオスクを使用したりする際に便利な機能だ。

Apple アクセシビリティ 林信行 テクノロジーが変える未来への歩み Accessibility iPhone 16 Proに表示されたアクセシビリティー設定を共有の画面

 毎年行われる5月の機能発表は、Apple製品が引き続き最もアクセシビリティーが高いデジタル製品の地位維持に意欲的であることの証拠でもある。ただし、これらの機能のうち、どれが最初から日本語に対応するのか、対応していない機能はいつ頃対応するのか、といった詳細情報については6月開催の「WDC25」(世界開発者会議)まで待つ必要がありそうだ。

前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

最新トピックスPR

過去記事カレンダー