先週、ギガバイトからはIntel B760チップセットを搭載したmicroATXマザーボード「B760M DS3H WIFI6E GEN5」が登場した。価格は1万6000円弱だ。
Wi-Fi 6の無線LANや2.5GbE対応の有線LANが使え、2基のM.2スロットを備える構成で、ソケット形状はLGA1700だ。
入荷したTSUKUMO eX.は「今さらなタイミングながら、今も第13〜14世代Coreシリーズの需要はありますからね。コスパも優れていますし、欲しい人はそれなりにいそうです」という。別のショップも「価格を抑えてWindows 11マシンを組みたいという人は最新世代よりも、底値で買えて定評のある世代でそろえる傾向がありますから。店としては世代を早くリフレッシュしてほしいという思いもありますけどね」といった声も聞いた。
実際のところ、Windows 10から11へのアップグレード需要は年初からじわじわと高まっており、さまざまなトレンドを生んでいるという。
パソコン工房 秋葉原パーツ館は、ウッド素材を使ったケース人気の背景にも深く関わっていると指摘する。「Windows 10から5〜10年ぶりに自作するとなると、光モノに対しての価格感がちょっと変わってきますからね。そういうこともあってか、(フロントに木枠をあしらった)AntecのFLUXシリーズが際立って売れています。他のシックなケースも人気がありますが、供給が安定しているところもあって」と語る。
自作PCにおける光モノブームとWindows 10のデビュー時期は重なるが、ARGB LEDの輝きが「ゲーミング」と称されるようになったのは少し先のことだ。その時間差がカウンター的な新たな潮流を生み出しているのかもしれない。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.